
- 1歳
ネットの情報は、あれもこれも当てはまるような気がして一度気になると、芋づる式に心配ごとが増えていってしまうことってありますよね。
自分の身体のことでもそうですし、特にわが子のことは心配が募ってしまうものだと思います。
私もしょっちゅう検索してました。それこそ、寝る間も惜しんで…。あれってなんなんでしょうね。寝る前になると、こうモヤモヤと不安が湧き起こってくるんですよね。
でも、いくら調べてもな〜んにも解決しないんですよ。不安になると、それを打ち消してくれる情報を探して、ひとまず安心するものの、また新たな不安が出てきて検索しての繰り返しで…。
で、考えないことにしました。
今を大事にして、目の前のことに集中することを意識すると、余計なことを考えなくなりましたよ。
不安になってしまうのは、自分で自分を不安にさせている状態ですね。考え方の癖もあるのかもしれません。
問題やトラブルは、それが起こった時に考えればいいですし、ものごと意外となるようになるものです。
あ、あくまでも私の個人的な感想で参考にならないかもしれませんね。すみません!
子育てに不安を感じない母親はいないです。レイママさんが不安を抱えてしまうのは、それだけお子さんを思っているという証だと思います。
お子さん、かわいい時期ですよね。子育てはあっという間ですので、かわいい時期はとっても貴重です。
うちの子は、もうヒゲが生える年になってしまいましたが、小さい頃が本当に懐かしいです。
ストレスをためず、できるだけ自分一人の時間をもってください。気分が晴れると、心配事も減るように思います。
かわいいお子さんとの今だけの貴重な時間を楽しんでくださいね!
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
現在1歳4ヶ月の娘がいます。
39歳で初産という一応高齢出産です。
間も無く迎える1歳半検診。今娘は、喃語とマンマ、ママ、パパ、パパパパ…と連呼するくらいです。なんだか色々気にしすぎて発達状況などネットで検索したりしてなんだか私の娘は月齢発達が遅い気がする、自閉傾向があるのではないかと今の段階では個人差があると書かれているのにもかかわらずヤキモキする毎日です。
主人は娘が生まれた年の春から単身赴任で育児は主に私で、育休明けより実家の両親が仕事の間サポートしてくれてます。
ワンオペ育児とは言いませんが、娘が寝たあと一人で過ごしてると色々考えてしまい、不安になったりして、どうにかポジティブに行こうと思っても浮き沈みしてしまいます。
色々考えてしまったり不安になったりする時どうやって乗り越えていったらいいでしょうか。