
- 1歳
ネットの情報は、あれもこれも当てはまるような気がして一度気になると、芋づる式に心配ごとが増えていってしまうことってありますよね。
自分の身体のことでもそうですし、特にわが子のことは心配が募ってしまうものだと思います。
私もしょっちゅう検索してました。それこそ、寝る間も惜しんで…。あれってなんなんでしょうね。寝る前になると、こうモヤモヤと不安が湧き起こってくるんですよね。
でも、いくら調べてもな〜んにも解決しないんですよ。不安になると、それを打ち消してくれる情報を探して、ひとまず安心するものの、また新たな不安が出てきて検索しての繰り返しで…。
で、考えないことにしました。
今を大事にして、目の前のことに集中することを意識すると、余計なことを考えなくなりましたよ。
不安になってしまうのは、自分で自分を不安にさせている状態ですね。考え方の癖もあるのかもしれません。
問題やトラブルは、それが起こった時に考えればいいですし、ものごと意外となるようになるものです。
あ、あくまでも私の個人的な感想で参考にならないかもしれませんね。すみません!
子育てに不安を感じない母親はいないです。レイママさんが不安を抱えてしまうのは、それだけお子さんを思っているという証だと思います。
お子さん、かわいい時期ですよね。子育てはあっという間ですので、かわいい時期はとっても貴重です。
うちの子は、もうヒゲが生える年になってしまいましたが、小さい頃が本当に懐かしいです。
ストレスをためず、できるだけ自分一人の時間をもってください。気分が晴れると、心配事も減るように思います。
かわいいお子さんとの今だけの貴重な時間を楽しんでくださいね!
発達グレーの娘との関わり方がむずかしすぎる 病院行って診断貰った方がいいのでしょうか? メリット、デメリットあるのでしょうか?
2025/7/22 14:45
質問を見る
こんにちは。
子どもが自閉症です。
診断が出れば、娘さんの行動の背景が明確になります。
具体的なサポート方法が提案され、親や学校での関わりが改善しやすくなります。
また、診断があれば、園や学校で個別支援が受けやすくなり、場合によっては特別支援教育の制度や合理的配慮が利用可能です。地域の発達支援センターや療育プログラム、親向けの支援グループにもアクセスしやすくなります。
また、お子さんが成長したら、診断を通じて「自分はこういう特性がある」と理解すると、自己肯定感が上がったり、感情コントロールの方法を学べる場合もあります。
わたしは特に「なぜこうなるの?」というモヤモヤが減り、親として具体的な対応策がわかったのか助かりました。専門家のアドバイスで、衝突やストレスが軽減しました。
ただ診断名がつくと、「障害」というラベルに娘さんや家族が抵抗感を持つ場合がありまはし。
また周囲(学校、親戚、友達)に診断を知られた場合、偏見や誤解を受ける可能性があります(ただし、伝えなければ基本的にプライバシーは守られます)。
また発達グレーゾーンの場合、診断基準に満たず「様子見」と言われることもあります。その場合、「受診したのに解決しない」と感じるかもしれません。
わたしの子どもは診断をうけて4年たちますが、デメリットは感じていません。
4
多動症グレーの場合 まずどこに行けば良いですか
2025/7/21 17:17
質問を見る
おはようございます
ほかの方が書いているようにいろんな相談先があるのでとりあえず電話だけでもしてみると色々聞けるのかなと思います
ただ多動グレーというのが学校でどれくらい大変な状況で周りから見てどうかというのは一度聞いておくことをお勧めします
というのも相談したときに家ではそうでも学校では違うということがあるのかというのも相談先が知りたいところかなと思うからです
特に学力面は学校の方がよく認知していると思います
夏休み中先生も忙しいかもしれませんが授業がない分電話しやすいと思いますのでぜひ一度子供がこうなっている、個人懇談で言われたのならそのことについてほかにも学校でほかの子と違うことをしていたり本人が多動や忘れ物などで日常どれくらい困っているかということは聞いておくといいのかなと
また学校からはどういったことが家庭で用意してほしい情報としてほしいということがあるのかという点も聞いておくと来学期スムーズに学校生活が遅れるかもしれません
というのもほかの方への回答に学校に行きたくないというワードが出てきたとのこと
一旦夏休みで長らく休んで9月に行った瞬間なにがしかトラブルがおこったときもう行かない!となると怖いですよね
担任の先生やスクールカウンセラーなどと連携しておくとフォローが入りやすくもしトラブルが起こっても後を引くことは防ぎやすいと思います
もちろん医療や支援センターなどに休みのうちにつながって夏休み中に少しずつ進めていけるとは思います
ただ、うちの子供は発達障碍児で精神科に行っていますが、夏休みは特に予約が取りにくいという点もありますから先に学校と連携がいいのかもということでちょっと別の視点で書かせていただきました
4
現在1歳4ヶ月の娘がいます。
39歳で初産という一応高齢出産です。
間も無く迎える1歳半検診。今娘は、喃語とマンマ、ママ、パパ、パパパパ…と連呼するくらいです。なんだか色々気にしすぎて発達状況などネットで検索したりしてなんだか私の娘は月齢発達が遅い気がする、自閉傾向があるのではないかと今の段階では個人差があると書かれているのにもかかわらずヤキモキする毎日です。
主人は娘が生まれた年の春から単身赴任で育児は主に私で、育休明けより実家の両親が仕事の間サポートしてくれてます。
ワンオペ育児とは言いませんが、娘が寝たあと一人で過ごしてると色々考えてしまい、不安になったりして、どうにかポジティブに行こうと思っても浮き沈みしてしまいます。
色々考えてしまったり不安になったりする時どうやって乗り越えていったらいいでしょうか。