
- 1歳
こんばんは。
どれもそんなに気になさらなくて大丈夫かなと思います😄まだ歩けるようになって間もない時期。自由に歩きたいですよね!登りたがるのも運動神経がいい証拠です。ママとしては気になってしまうお気持ちも分かりますが、いずれ落ち着いてくる気がします。
私は、上の子に発達障害があるため、下の子の成長もどうしても気になってしまってたんです…。うちも1歳2ヶ月頃、保育園で1人うろうろしたりやたら登ったりする姿に「この子はADHDなのかな?」と不安になってたことがありました。そこで、保育園の先生に「絵本の時間にうろうろしてるのうちだけですよね。心配なのですが」と相談したことがあります。けれども先生はきょとんとして「この時期はこんなものですから」という回答でした。その通りで、私の子供の場合には1歳半を過ぎたあたりから落ち着いてきましたよ😄相変わらず無茶をして大きい子向けの遊具にチャレンジしたがる所はありますが、園生活の中で座るべき時には座れるようになっているようです。そのため、ららさんも様子見でもいいかもしれませんね。
ただ、あまりにも気になるお気持ちを引きずるのも辛いかと思いますので、その場合は保健センターや市役所の子育て相談窓口にてご相談されるといいですよ。ららさんも毎日大変かと思います。ご自身のお体も大切にされて、休める時はしっかり休んで下さいね。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。
1歳2ヶ月の男の子。
気になる点を記載していきます。
・気に入らないことがあると、奇声を発する
・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう
・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい
・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない
・椅子などに登りたがる
・気になったものは、なんでも触りたがる
子の性格だとは思えなくて、、
発達障害なのでしょうか?
また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。