
- 1歳
こんばんは。
どれもそんなに気になさらなくて大丈夫かなと思います😄まだ歩けるようになって間もない時期。自由に歩きたいですよね!登りたがるのも運動神経がいい証拠です。ママとしては気になってしまうお気持ちも分かりますが、いずれ落ち着いてくる気がします。
私は、上の子に発達障害があるため、下の子の成長もどうしても気になってしまってたんです…。うちも1歳2ヶ月頃、保育園で1人うろうろしたりやたら登ったりする姿に「この子はADHDなのかな?」と不安になってたことがありました。そこで、保育園の先生に「絵本の時間にうろうろしてるのうちだけですよね。心配なのですが」と相談したことがあります。けれども先生はきょとんとして「この時期はこんなものですから」という回答でした。その通りで、私の子供の場合には1歳半を過ぎたあたりから落ち着いてきましたよ😄相変わらず無茶をして大きい子向けの遊具にチャレンジしたがる所はありますが、園生活の中で座るべき時には座れるようになっているようです。そのため、ららさんも様子見でもいいかもしれませんね。
ただ、あまりにも気になるお気持ちを引きずるのも辛いかと思いますので、その場合は保健センターや市役所の子育て相談窓口にてご相談されるといいですよ。ららさんも毎日大変かと思います。ご自身のお体も大切にされて、休める時はしっかり休んで下さいね。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
0
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。
1歳2ヶ月の男の子。
気になる点を記載していきます。
・気に入らないことがあると、奇声を発する
・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう
・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい
・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない
・椅子などに登りたがる
・気になったものは、なんでも触りたがる
子の性格だとは思えなくて、、
発達障害なのでしょうか?
また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。