
- 9歳
4年生の男の子がいる家です
うちも虚言壁があり、2年生の途中から色々とトラブルが発生しています
ちなみにIQ67とのこと、WISCⅣという発達検査を受けたことがありますか?
うちの場合、記憶領域と情報処理能力がIQ50をきり反対に視覚認知能力や語彙力だけは100を超えるかなり凸凹のある子供です(一人の人間から単元ごとに全く違うIQが出るため総合計のIQは出なかったです)
結果として記憶がいい加減なのに語彙力があって発言力はあるので、間違ったことを言っているというのが実情です(つまり虚言壁と思われる)
膝を触りたくても太もも触っていたり体感的なところが弱くてたたかれたんじゃなくてあなたがよけきれずに通路の行き違いで当たっただけでは?というのは本人にも伝えています
そういった子供の特性をとらえたうえで学校にも特性とともに報告し学校でのトラブルは本人交えての担任との面談を組みました
叩かれた、突き落とされそうになった本人しかわからないから、と話が通じなくても大人同士だけで結果を出すことはしないという姿勢を徹底し相談した本人が解決までかかわるように持ち込んでます
あいまいな回答を続ければ当然先生は細かく聞いてくるので虚言のしようがありません
反対にヒントになるものがあれば教員の会議に出すのでとはっきり協力姿勢を見せてくれることで親も隣にいるのが少し安心なのか頑張って回答しているところもありました
やっぱりそのあともトラブルがあったら話しかけてくれて新しい担任の先生にもちゃんとトラブルを伝えてどうにかするという力が身についてきたように思います
とにかくいった言葉に責任を持たせる、言ったことの結果を本人が見るということは進めていってもいいのかなと思います
いまだとたぶんトラブルの細かいところは上手に伝えられなくて、虚言と勘違いされて何も変わらないっていうのを繰り返して、言ってもだめでしょ?だったら好きかっていえばいいやってなって周りは理解してくれないし余計にイライラするっていう状態になりかねないのかなって
放デイも面談の時間をとるのが大変かもしれませんがきちんと組んでみて変わったところがあったかというところをきいてみるみたいなことを繰り返してみるのもいいかもしれません
もうやっていたらすみません💦
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
こんにちは。
お薬なんとか飲んでほしいですね💦薬剤師さんからは、バニラアイスと食べるのを勧められています。また、やはり服薬ゼリーで一緒に飲んでもらうパターンが多いかなと思います。
体が大きくなるにつれて粉薬の量も増えますよね。口いっぱいに頬張るのが嫌なようで、我が家の場合は2人とも錠剤に変えてもらったとたんうまくいきました。
早くお体が良くなることを祈っています。お大事になさって下さいね。また、ういママさんも看病疲れが出ませんように。
2
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
現在小3の息子は軽度知的障害(IQ67)のある自閉症スペクトラムです。少し前から放デイの先生に対しての虚言(○○先生に暴言を吐かれた、押された、など)があったのですが、最近学校でも出てきたようで担任の先生から報告がありました。小さい頃に頭を叩く自傷行為があって、大きくなるにつれてなくなっていたのですが、最近たまにですが、また叩くような症状が出てきました。新年度になって環境の変化等でストレスがあるのかもと思い、公園に連れて行って発散させようとしていますが、すぐ妹と喧嘩になり、気が狂ったようにキレて手に負えなくなり、逆効果なのかも…と思ったりして、私自信もどうすればいいのかわからず、疲れてしまいます。家でもオモチャを投げつけたり(怒ってではなく、いきなり何の前触れもなく)、汚い事(うんことか下品系の言葉)を言ったりして、私もイライラして怒ってしまい、負のループに陥っています。
ストレス発散をどうさせれば良いのかわからず、本当に困っています。体を動かすためにスイミングも習わせていますが、最近はスイミングも嫌がり、行きたがりません。
色んな習い事も本人がしたい事をやらせましたが、どれも長続きせずやめてきました。中には発達障害の息子に冷たい視線を向ける他の保護者がいるのでやむなく辞めたものもあります。
もうとにかく疲れてしまい、毎日怒鳴ってしまいます。このままでは悪い方向にしかいかない気がします。放デイの先生に相談しますが、あまり変わりません。どうすればいいのでしょうか。もうつらくて仕方ないです。