
- 11歳

息子はうんちがしたい時の顔が分かりやすかったので、腰が座ってからは支えて赤ちゃん用の琺瑯ポットン?みたいなものにまたがって雰囲気だけゆるく教えて、一歳くらいからうんちはオムツ以外でやるように。これならトイトレ早めにうまくいきそうって思っていましたが、おしっこは入園前まで頑張ってトイトレしてました。夜に完全にはずれたのも年少さんの夏ぐらいになりましたが、案外周りも夜はオムツと聞き、もっと気楽に考えても良かったかもと思いました。
長男は保育園の担任の先生が熱心に取り組んでくださり、家でも頑張って、2歳半で日中卒業、夜はその後数ヶ月で、今日から寝る時はおむついらないと自分で宣言して卒業しました。
言葉の遅れ、発達障害の疑いのあった次男は保育園でトイトレは無理なく見守って…とかわされてしまい、おむつで幼稚園入園でしたが、周りの相乗効果で、夏休み前に一気に日中卒業、夜はおむつにしていますが、朝まで乾いている日がほとんど、もう大丈夫かなという感じです。
ある日いきなり排泄コントロールの感覚を掴むのですかね。
重曹、粉末漂白剤を大量購入してスタンバイしてましたが、一気に卒業で、使わなくなってしまいました。
西松屋のおまる、さっと使えて、片付けも楽で良いです。おすすめです。
まだかかりそう
今月4歳になります。日中は家でも保育園でも普通にパンツで過ごしますが、排便と夜はおむつです。
排便はできるようになってほしくて試行錯誤しましたが、本人がものすごく嫌がり便秘になってしまったので小児科の先生にもトイトレ中断を言い渡されました。毎日モビコール飲んでオムツに排便してます。
夜は親や本人の努力ではどうにもならないので、見守り中。最近は本人が心地よく過ごせるならいいかと思い気にしないことにしています。
今月、7才ですが、
まだ、オムツです。
学校やディは、成功し、
家ではでない。
何故でしょうか?
【今日の話題】
子どものトイトレどう?
本当に兄弟でも全然違う!長女は夜がなかなか外せなかった💦それに引き換え次女は1歳代から夜から朝までオムツ濡れてなかった😂