
- 6歳
今日、特別支援学校と支援学級の説明会に市役所の方へ行って来ました🚗
うちは、特別支援学級の方へ、進めて行こうと思いました🏠🌺
うちは、通常クラスにするのか、特別学級にするのかで迷っています。
心理士の生生は、あくまでも医者じゃないので病名までは、つけられないそうなので…。困惑しています。
うちは、通常クラスにするのか、特別学級にするのかで迷っています。
心理士の生生は、あくまでも医者じゃないので病名までは、つけられないそうなので…。困惑しています。
こんばんは。
うちは、5歳の男の子👦がいるのですが、心理士の先生に支援学級を進められています。
色々と不安ですよね。
こんばんは。
大きな壁ですよね…。
まだまだ伸びる幼児期です。就学までにどの程度伸びるか分からない中、夏くらいには希望を出さないといけないので、悩みますよね。
療育園に通っていましたので、同じように私も周りも悩んでいました。同学年に10人程いる中、支援校に進まれたのは1人です。
この方は、身辺自立ができていないことを理由に支援校を選ばれています。身辺自立や生活の力をつけたいのであれば、支援校がいいと支援校の先生も仰っていましたよ。他にも、脱走してしまうお子さんの場合も、普通の学校では対応が難しいかもとギリギリまで悩まれている方もいました。(結局は市役所に掛け合って、特別にその子に支援員をつけてもらうことで支援級に進んでいます)
ちなみに、うちは支援級に進んでいます。理由は、ざっくりとですがこんな感じです。
⚪︎学習面もある程度は頑張りたい
⚪︎人と関わることが苦手ではないのもあり、集団生活も学んで欲しい
⚪︎身辺自立できている
⚪︎支援校の先生や、市役所の人に、支援級が向いていると進められた
その結果「とりあえず支援級に進んで、合わなければ支援校に転校しよう」という考えで、支援級を選びました。
うちは知的障害と自閉スペクトラムで、言葉がなかなか伸びなかったのですが、友達の影響は大きいです!友達と関わる中で、いろんなことを学び、言葉も爆発的に増えています。
そうは言っても、やはりどちらを選んでもメリットがありますよね。支援校の先生は専門性が高いけれども、支援級の先生は当たり外れが大きすぎるのも事実です。見学に行かれて、どちらの雰囲気が合うか分かるといいですね。
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
小学校の支援学級がいいのか、支援学校がいいのか迷っています