
- 7歳
こんばんは。
すでにたくさんの方のご回答がある中恐縮ですが、お子さんの「できないから」の部分が我が子と重なりましたので、コメントさせていただきます。
我が子は小1で自閉スペクトラム症と診断がついているのですが、診断がつく前によく「できないからやらない」という節があり心理士さんに相談したことがあります。
心理士さんの我が子への見立ては「できないことへの不安」と「よく理解できていなくて見通しが立ちにくいことから出来ないと言っている」と2つの理由があるのではないかとのことでした。
やればできることも出来ないというし、やる時もあるのにやらない・出来ないということもあるので、はたから見てると“我儘゛と捉えられがちで結果叱られる場面もあるのではないかとも言われました。
我が家はまさにその通りでした。
我が子の場合の話ですが、ご参考になれば幸いです。
おはようございます。
毎日本当に大変だと思います。お疲れ様です。
母子分離が難しいんですね。今はののさんもご一緒に通学とのことですが、学校に着けば分離が可能でしょうか?それとも授業の間も付き添われていますか?
担任の先生やスクールカウンセラーとお話をされて、児童精神科も頼るべきか相談に乗ってもらえるといいかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、自己肯定感が低くならないように私も多少気をつけています。そのため、定期的に大きい付箋に
・できるようになったこと
・まだできなくても頑張ったこと
を子供に書き出してもらっています。子供もできるようになったことを探すのは楽しいようですし、細かいことも書き出していると結構たまりますよ。それをポスターに貼り付けていくと、かなり見応えのあるものが学期毎に出来上がっています。傍目に見ても「結構成長したね〜」と感じられますよ😄手間はかかりますが、もしご興味があればやってみて下さい。
「子供が楽しく学校に通う」-こんな素晴らしいことないですよね。今は見通しも立たず大変な時だからこそののさんご自身も休息を取られたり、思いを吐き出して下さいね。
小学1年生での引っ越しや新しい環境への適応は、子どもにとって本当に大きなチャレンジですし、教室に入れなかったり、親御さんから離れられない時期があったのは、その変化に対する不安やストレスが大きかったからかもしれません。
少しずつ落ち着いてきたとはいえ、2年生になってまた学校に行くのに親御さんの付き添いが必要になったり、習い事でちょっとした変化に敏感に反応してしまうのは、お子さんがまだ安心できる「基盤」を作る過程にあるのかなと感じます。
自己肯定感が低いと感じる点や、「できないから」という言葉も、お子さんが自分の不安や挑戦に対するハードルを高く感じているサインかもしれませんね。
スクールカウンセラーや地域の発達相談窓口(教育委員会や児童相談所、発達支援センターなど)に連絡して、お子さんの様子を詳しく話してみるのはどうでしょう。
具体的に「引っ越し後の環境変化で学校に行きづらい」「自己肯定感が低いと感じる」「変化に敏感」といったエピソードを伝えると、専門家が「発達の特性があるかどうか」や「環境への適応が難しいだけか」を判断する手がかりになります。
もし特性がある場合、早めに気づいてサポートを始めると、お子さんの負担が減ることが多いです。
子どもさんの自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と話されているのですね。もしかすると学校などでできない経験がトラウマになっていたり、学校生活の中で困りごとやストレスなどもあるのかもしれませんね。
子どもさんのことで担任の先生やスクールカウンセラーさんなどにも相談してみて、必要となれば一度、保健師さんや専門窓口など相談してみてもいいのかなと思います!
子どもさんが苦手な面でも少しずつ自信が持てたり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていける経験ができるといいですよね😌
大変な状況の中、ののさんは、日々頑張られているなと思いました!頼れる人や場所、サービスなど頼ったり、ののさん自身のケアもしながら無理せず、リフレッシュやストレス発散もされてくださいね!!
おはようございます
答えにはならないですが、7歳というとまだまだ自分の感情を言葉に言い換える力はあまりないと思います
聞いても答えられないのは意外と普通なのかもしれないと思いました
全く違うところからの質問になりますがお母さん自身はこの状況ずっと続けられそうですか?
イライラするというところからかなりお母さんの限界が近いんじゃないかなと思いました
私はフルタイム勤務のため障害児で支援級に子供がいようが放デイをフル活用して外部に預けています
本人の希望で不登校気味になったときも仕事の日は行ってちょうだいという姿勢は崩しませんでした(家で1人お留守番の日もありました)
まだまだ意思表示が苦手な年齢のお子さんとすべて一緒に考えるというのは難しいです
お子さんが学校に行かない、できないという事象と、お母さんがそれに対応して疲れるという事象を一度きりはなして考えてみて、どこまでお母さんが対応できそうかというところで生活の仕方を区切ってみてもいいのかなと
例えば学校についていくまではできるがシューズを履いたら先生に直接引き渡して帰るまでしかできないよってはっきりお子さんに言う
お子さんがどうしても学校に行きたくないの!という場合も自分の生活リズムは変えないで家事や買い物を普通に進めてしまう
また自宅にいるならドリルをこの時間にやってその次はこのお手伝い、とある程度時間割を家で提示してやれないなら行ってねというような約束をする
そうやって子供に振り回されている感覚が少しでも減ればストレスは軽減できるのかなと
出来ないからということについてはスモールステップでドリル1枚不正解でも書ききったらできたでいいやんって感じで親としてはできていると思うよという姿勢を崩さずにいてあげれば本人がいずれ力を持ってくれるのかなとは思います
お母さんがつらいとお子さんは家も学校も居場所がなくなってしまい生きていくのがつらくなると思います
お手伝いを頼んだり、お買い物を頼んだり、お子さんにも存分に頼っていいと思います
家族はもちろん学校や保健師さんなどいろんなところに相談して少しでもお母さんがつらくないようにしてもらえたらと思います
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
おはようございます
うちは二人発達障碍児がいます
1歳から保育園に預けていましたが、色々とこだわりが強く意思疎通がむずかしかったです
2歳とのこと、上の子供の発達障害を親としてはかなり濃厚と判断した時期だったと思います
3歳ごろから自分が通っていた精神科に連れていき、3歳半のころに自閉症スペクトラムと診断が降りています
実は園側からは成長が遅いだけじゃないかと、相談したけどあんまり相手にされなくて、自分がこだわりすぎているのかと悩んだこともありました
でも結果的に親の勘を信じて受診した結果早くから療育に通うことができたりと診断されることを選んでよかったと思っています
なんにせよ周りに言われても自分が納得しないと何もかも意味がないと思うんですよね
例えばもし診断が降りたとしたら、言葉が少ないなら言語療法、たたくなら作業療法、それを総合して行ってくれる療育(児童発達支援)などいろいろとやることも増えるし、考えることも増えてきます
そういった行動を親が必要だと思えないと結局やらなくってせっかく診断が降りたとしても全く意味がないままになる可能性も否定できません
(療育を必要といわれたとしても私もフルタイム勤務ですが、家庭の事情などで受けられないのは仕方ないということで強要されることはありませんから安心してもらえたら)
今回外部から言われたとのこと、お子さんを一番見ていて、今後の支援の主体になる親の主観が大事なのかなと思います
質問者さんは何かお子さんとの生活で関わりにくいな、意思疎通がむずかしいなと思うことがあるのでしょうか?
それとも保育園から言われるだけで実際全く感じていないのか(もうちょっと待ってもいいのでは?位に思っているのも含む)
そこをちょっと自分に聞いてみてもらってから外に話をするという方がいいと思います
うちではこうでこう思うんですけどと意見を園に話してみて、実は座っていられない以外にも手を出してしまったり、生活リズムが整わず園のご飯の時間などに合わせられていない、全体号令が聞こえていなくてお子さんだけどっかに行ってしまっているなど園生活で困っているところがあるのかというところを聞いてみたり
ほかのお子さんが実際受診した後どうしているかなど聞いてみて、お子さんが園で暮らしていくにあたってどういった利点があるのか考えてみるのも手かなと思いました
2
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子です。
5歳の時に診断がおりましたが、さかよさんのりお子さんとIQも同じですし、特性もとても似ているなと感じました。
私も就学時とても迷いましたが、支援級と通う事にしました。
決めた1番の理由は「まずは学校を楽しい場所、安心して過ごせる場所」と思えることが1番大事だと思ったからです。
そのためには娘には支援級の方が良かったと思っています。
お子さんの
・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄
・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン
この辺りが日常の授業やクラスで過ごす上で周りからの理解を得られるか、トラブルのきっかけにならないか、友達に指摘される事で自己肯定感の低下につながらないか、そして1番大事なのが本人がつらくないかという点だと思いますが、それらが大丈夫かどうかをこれからの就学相談などでお話しできるといいかもしれません。
他の方へのお返事で「将来を狭めた」とありますが、私は逆に「広げた」と思います!
普通級でも通級でも支援級でも、お子さんに1番ベストな場所を選べる選択肢を増やせたのですから☺️
お子さまが楽しくスタートできる場所が見つかりますように。
3
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。
私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。
また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?