
- 15歳
おはようございます
かなり日数がたっているのでその後どうなったのかなと読んでいて思ってコメントしました
カウンセリングの予約などをとられていたようですが通われていますか?
文章からしか情報が得られないのではっきりしませんが、純粋なショックだけで起こす行動ではないように思いました
術後せん妄の患者様を病棟で見ていたことがあるのですが、そういった症状にも近く、普段の精神状態での判断を行っていないように感じたためです
(夢遊病のようにセンサーマットをかいくぐって病棟から出て言った患者様もいました)
カウンセリングなどで解決されているといいのですがあまりに衝撃的な文章だったので気になってついコメントしてしまいました
今もどこかにいつの間にか出て行ってしまったりするのならお守りといってGPS付きのものを持たせたり靴やスマホなど普段持つものに潜ませるしかないのかなとも思います
いかんせんほかの人への回答を読んでいて、また笑ってほしいという切実な願い
本当にそうなってほしいなと思います
少しずつ良い方向に進んでいますように
かなりご心配ですね。悩みごとを抱えていることなのが原因か、それ以外に何かあるのか分かりませんが、病院ではっきりするといいですね。
15歳ですと鍵は簡単に開けてしまいますので、ドアの開閉時に音が鳴るようなものをつけたり、靴にGPSをつけるなどして、少しでも異変にいち早く気付けるような対応も必要かと思います。
母の「あれ?おかしい」という勘は侮れません。私は子供に対する「あれ?」があったものの、大げさすぎるかなと放置。地元の病院に連れて行っても、やはり問題なしとのことでまた放置でした。けれども遠方の大きな病院に行った所、難病の可能性が浮上しています。あやさんには、ご心配を抱えている中このようなことを言って、本当に申し訳ありません。けれども、もし病院での診察にご納得がいかないようであればセカンドオピニオンも受けられるなど、原因が分かり、元の日々が戻られることを心から祈っています。
娘さんの様子が急に変わり、家出までしてしまったとのことで、とても心配で混乱されていると思います。
まずは家出の再発を防ぐため、しばらくは娘さんの行動に目を配り、夜間の外出や危険な行動がないか注意してください。鍵の管理なども気をつけてください。
理由を急に聞くと、娘さんが閉鎖的になるかもしれません。「最近何か大変なことあった?」「ママはいつでも味方だよ」と声をかけ、話したそうなら耳を傾けるようにしましょう。
娘さんの行動にショックや罪悪感を感じるかもしれませんが、あなたが悪いのではありません。思春期は子どもの心が複雑になり、親でも気付かない悩みを抱えることがあります。今は「安全」と「サポート」に集中をしましょう!
15歳とのことで、思春期特有の心身の成長と変化が原因で情緒が不安定になりやすい時期ですし、心配になりますよね!
ホルモンバランスや身体の急激な変化や、自律神経の乱れなど周囲の環境の変化によって精神的なストレスを抱えやすくなったりもしやすい時期ではあると思いますが、文面をみていると、今日は家出もあったとのことで、あやさんも言われているようによほどつらいことやショックなこと、しんどいことなどあったのかなと感じました💦
もし可能であれば子どもさんに今しんどいことなどないか聞いてみたり、今はつらいことなど無理しなくていいことなど伝えて寄り添ってあげたり、子どもさんの心が最優先だと思うので、先生にも相談して、色々と無理させないといいなと思いました!
私も中学時代、人間関係、部活、勉強、恋愛…など色々悩む時期でしたし、部活でしんどくなってしまってメンタルを崩してしまった友人もいました。
まずは児童精神科など受診されてみるといいかなと思いました!
良い方向へ進むことを願っています!!
こんにちは
私の子どもも14歳と16歳で、気がかりなお気持ちわかります。
自分の行動をコントロールできなくなっている程度の奇行が一週間も出ているのであれば今日すぐにでも医療につながることをおすすめします。
できれば学校はおやすみして、リラックスを最優先に、何か最近困ったことがなかったかをたくさんたくさんお話ししてみてください。
心療内科は今はどこも混んでいて初診は先回しされることが多々ありますが、大人しく待っていると思わぬ方向へ行くこともある状況なので、お住まいの都道府県にある精神保健福祉センターに電話をして、現状最善の選択を指示してもらうことをおすすめします。(各都道府県・政令指定都市ごとに1か所ずつあります(東京都は3か所))
https://www.zmhwc.jp/centerlist.html
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
15歳の娘についてです。5日ほど前から様子がおかしく今日は家出までしてしまいました。警察にも通報し、幸いにも同級生のお母さんが見つけてくれましたが。 よほどショックな事があったのか… 自分の部屋の中の物の場所がわからなくなったり… 下の子が食べてるお菓子を一緒に食べようとしてみたり お風呂入ったのに、また同じ服を着てみたり… さっきは部屋に様子見に行ったら着替えて学校に行こうとしていました。 まだ夜だから、朝起こすからパジャマ着替えて寝なさいって布団に入るとこまで見届けたましたが