大人ですが失礼します。当事者です。幼少期に言葉を…【ふぉぴす】
発達に関すること
天草薫
  • 37歳
2025/05/13 23:02

大人ですが失礼します。
当事者です。
幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。
37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。
親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。
天草薫

この質問への回答

  • まゆり 2025/05/16 06:03

    私自身高校に上がって発熱が3か月全く落ち着かず自分で希望して精神科に行って色々検査になり、結果的に身体的な疾患もあったものの、その時に精神的な病気が発覚しています
    兄の虐待によるPTSDとそれに伴うADHDのような症状があり、思考回路もいかにまずい状態(兄からの暴力)から逃れるためのことばかり覚えてきていて、ネガティブ思考なのも相変わらずあります
    同じく家族についても親は負けるお前が悪いという一方的な言葉で全く対処してもらえず、不信感はぬぐえずなかなか人とのかかわりがむずかしくてそこが根幹になれば人とのかかわりがむずかしくなるところ何となくわかります

    ただうちの場合は自分で高校時代に精神科に飛ばしてほしいと自分で扉をたたいたから今があるというところがあってこれから支援の扉をたたく天草さんにも絶対に自分が望めば道が開いていくということ伝えたいなって思います

    ちなみに高校時代に心理士さんと検査をしていくうちにわかったのは、かなり偏った考えしか持てない(生きてくのに必死だったのであたり前なわけですが)ところや独特の感性で自分は自分としか思えず他人に共感できないところが大いにある、ということがかなり大きな人付き合いのネック項目だというところも判明しました
    それと同時に言われた言葉がいまだに頭に残っていて
    それは 今までよく生き残ってここまで来たね
    生きていること自体をほめてもらえたという意外な体験でした

    大人になるまで人の気持ちがわからない、これってとってもハンデだと思っていました 友達もできないし、人に嫌な気持ちをさせること自体は嫌だったのでなんでそうなってしまったのかと反省ばかりで人から離れて生きてきたところがありました
    でも大人になると意外と距離感がある人付き合いも悪くないなと
    自分の考え方が他と違うってわかってるから相手の考えや行動を否定することはありません
    ただ素直に相手が行ったことを受け取っていけばいいのだとやっと大人になってわかってきた感じです
    自分がおかしいなら否定するんじゃなくて受け取って自分らしく生きたい 
    自分なりのかかわり方絶対見つかると思います
    もっと欲を言えば自分がこうなりたいっていうのを持っているんだからそれに近い方へどんどん進んでいけるようになるはず
    勝手ながら天草さんの今後の生活楽しみにしています

  • まゆり 2025/05/15 05:32

    続きです
    でもそれは義務教育あってこそ
    その部分から頑張って覚えてきたとのこととても素晴らしいことだと思いますよ

    ただ長文を勝手に書いてしまったのですが、支援を考えているとのこと
    カウンセリングでどの様なことを伝えたいのか、何をお願いしたいのかというところがたぶん言葉をまとめる相談にあたるのではと今更に考えました💦
    実際どのようなことをまとめていきたいですか?

    障害と認められた方が楽ということなので障害として外部から認定されるにはおっしゃる通り検査が必要になりますよね
    検査をしてもらえる精神科がどこかということを聞きたいのか、市役所の福祉課でどのような手続きが必要になるかという手順を聞きたいといったときにどんな文章にしたらいいかということなのかなとちょっと思ったり

    どの様なことに相談に乗れそうか、もしまだ必要でしたら教えてもらえると助かります(*^^*)

  • まゆり 2025/05/15 05:24

    相談先について自分で調べていらっしゃるんですね!ちなみに失語症というのが私が状態がよくわかっていないのですが対面でなく電話でならお話しできそうということなのでしょうか?
    電話相談自宅からもしやすいですしいいですよね
    ちなみに愛知県の障碍者支援センターというところはメールでも請け負っているようですよ
    ほかの件でもあるかもしれませんから文面で書く方がということなら調べてみるのもおすすめです(*^^*)

    電話相談するときに受ける人も初めましてでどんな相手かわからない中でどのような症状や状態を記録しながら話をまとめていくかというところがあるので困っていることを大くくりにはなしてから相手がこれってどういうこと?と聞いてきたときにこたえる形で文章を作っておくといいかなと思います

    だから例えば電話なら話せるとして
    ① 「概要  対面で人と話そうとするとパニックになる」
    この話をしてから、どういった状態なんでしょう?と聞かれると思うので
    詳細な情報として5W1H(いつ、だれが、どこで、何を、なぜ どうした)で情報をまとめておくと聞かれたと気楽かなって思います
     思考回路が違う気がするというところも上記と同じように①②でまとめておくとよいかと思います

    そのうえで今後リハビリなどを受けて職に就きたいが親からは生活保護を受けるように言われている、病院に入院するように言われるのだがどうしたらよいかというこれからどうしたいかということを伝えると相談員さんが何をサポートしてほしくてどのような支援先があるか検討してくださるとは思います

    思考回路についてはきっと人間全員オリジナルですよ 全然問題ないと思います
    私も結構偏った考え持ちやすくて楽観的って言われます
    でも実際は一番最悪なパターンを先に浮かべるネガティブ思考でその最悪のパターンを先につぶすという工程を気づかれる前につぶしているからこれ以上悪くならないだろうって思って周りから見ると楽観的にとらえていると思われたりしています
    これだけ行動力があって独学で勉強ができるというのはとってもすごいことだと思いますよ、私は耳も結構厄介ですが模倣が全くできなくてなぞり書きから引っかかるような子供だったので大人になった今も基本独学で検定などを受けています

  • chihirom1019 2025/05/15 05:20

    おはようございます。

    天草薫さんが悪いわけではないのに、これまで長い間お辛かったですね。その一方で、自我を模索しつつ再出発しようとする天草薫さんの勇気を尊敬します。

    まずは、発達障害に関する診断ですね。ご自身の生い立ち、生きづらさや困りごと、特性についてあらかじめまとめられておくといいかなと思います。家庭だけでなく集団生活における困りごとも聞かれると思いますが、そちらに関してはこれまで学校に通えていなかったこと、お仕事をされていないことをそのままお伝えされるといいですよ。

    また、その後は地域の障害者支援センターにご相談されるといいかと思います。地域とのつながり、福祉サービスの支給、就労支援など天草薫さんの助けにきっとなってくれるはずです。

    とは言え、今まで社会との関わりがほとんどなかった状態のようですので、例え障害や病気がなかったとしても一つ一つがとても勇気のいることです。そこへ天草薫さんの場合はハンディーがありますので、どうかご無理だけはなさいませんようにして下さいね。ご自身の心を壊してまで、人に無理に合わせる必要なんてありません😄まずは相談先とつながり、支援を受けられることを心からお祈りしています。

  • あおママ 2025/05/14 15:35

    天草薫さん、こんにちは😃

    無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになりながら…の文を読ませてもらって天草薫さんは、今まで本当に頑張ってこられているんだなと思いました。
    生きづらさや心が壊れそうになりなが、ストレスを溜め込みながらの生活ってほんとうにしんどくてつらいことですよね。
    もうされているかもしれませんが、お住まいの市役所相談窓口に相談して、発達障害の受診のできる病院や、地域で受けることのできるサービスや支援など話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
    苦手なところもサポートを受けながら、働く方法もありますし、天草薫さんが無理せず、楽しく人生を送れることが1番だと思います😌

    天草薫さんも無理せず、好きなことでリフレッシュなどもされながら、心や体の休息もしっかりされてくださいね!!
    良い方向に進んでいくことを願っています😊

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する
前へ次へ

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問