
- 3歳
ご返信ありがとうございます
子供からするとはるママさんの時のような聞き取りの方がストレスも少なくいいだろうなと思いました
実際はるばる乗り継いでいっても母子分離ができず、判定されずに帰ってくる子もいるらしくそりゃそうだろうというのが正直な感想なので( ´∀` )
保育園の先生も一緒に発達検査を見てくれるなら今後お子さんが保育園で生活するときのヒントになるというところもとってもいいなと思いました
支援が増えて安心して通えることで楽しいことが増えますように
再検査お疲れ様でした
うちの市外で電車乗り継いでさらにタクシーに乗ってとかなりの大移動で疲れた記憶が💦
慣れないところでお子さんが予測できない動きをするかもとハラハラしながら連れていくのもなかなか大変ですよね
返信とは違うかもしれないんですが、全く受け方が違うようで読んでいてちょっとびっくりしました
こちらだと親はA4用紙にひたすら成育歴を書き連ねて、子供は別室で検査員の方と二人きりで発達検査を受けてきて親の書いた文面と照らし合わせ
その日のうちに協議され、1時間たたずに結果を出してくれてその場で療育手帳発行の可否が決まる感じです
親とは一時的に離れるのでこの時点で離れられず検査を受けられずに終わる判定不可になるお子さんもいるようです
なんでも親が検査内容を覚えて復習させたりといったことをさせたくない&子供が母子分離状態でどうなるのか見るために検査は必ず母子分離なんだとか
発達検査が慣れたところで受けられそうでよかったなと思うとともに、和やかに受けられたようでよかったです(*^^*)
加配の先生が付くと担任の先生以外にも細かく見てくれる先生が付くから相談しやすいし、園での活動を教えてもらえることも多くなってお子さんの状態が把握しやすくなるかなと思います
加配の申請などやることが出てきて大変だと思いますがとりあえずもうすぐ母の日ですし今週はいったん休んで少しずつファイトです✨
こんにちは!
再検査お疲れさまでした!
目的地に着くまでが大変なこと、とても分かります💦
そんな中無事に辿りついて、検査まで頑張られたこと、本当にお子さんもはるママさんもお疲れさまでした!
検査が無事に終わり、少しホッと出来るかと思います☺️
束の間の休息かもしれませんが、ゆっくり休んでくださいね。
これからの園生活が今までの頑張りと今回のがんばりで、よりよいものへと向かって行くことと思います!
これからも応援しています。
はるママさん、こんにちは。発達検査の再テストお疲れ様でした。
目的地までの移動にもかなり体力を使われたとのこと、無事に終わって本当によかったです。
息子さんが久しぶりのバス移動で大好きな乗り物を窓から見られて楽しそうなご様子がとても可愛らしいなと思いました😊眠たいなか頑張っておられたのですね。
私の息子も加配の先生を付けて頂いていました。集団活動やコミュニケーションの苦手さ等あるのですが、個別の配慮をして頂いたり支援を受けながら、より安心して園生活を送れていたと思います。
お体をやすめて、ゆっくりお過ごしになってくださいね🍀
はるママさんこんにちは😃
再検査を受けられたのですね!
GW明けでお疲れもある中、子どもさんはもちろんはるママさんも本当にお疲れ様でした!!
はるママさんも疲れもあると思うので、休める時にゆっくり休んだりリフレッシュされてくださいね😌
加配の先生が付くことで、きっと子どもさんも保育園で、指示がわかりやすくなったりやり取りの中で仲立ちしてもらったりと過ごしやすぐなるのではないかなと思います😌
手続きなども大変だと思いますが、はるママさんの愛を受けて、これからもますます成長していかれると思います😌
本当にお疲れ様でした!!
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️
そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️
息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕