
- 3歳
返信の続きです
いうことを聞かないことについて、
奇声やモノを投げるということが止められないだけなのかそれ以外にも生活上困ることがあるのかと
こだわりが強くてこの順番じゃないとやらないみたいな生活上困ることが結構あるのなら書き出してみると今後資料として使えるかもしれないし、自分がこれをされるのが嫌というのがわかって子供と付き合いやすくなるのかもというところは思いますよ
自分のキレポイントと子供がよくやっちゃう困ったことがどう重なるのか、避ける方法がないのか(私の場合髪を触られたくないので縛ってます)ということもやっていくと少し生活が楽にならないかなって期待もあります
お母さんが育てにくいと思っている時点で何かはあると思うので
すでに相談されているとのこと、自分の時なんて相談したらいいか始め困った記憶があります( ´∀` )
とっても努力されていると思うのでこれは大変なんだよねってことはたくさん周りに相談していけばいいと思います
後は子供と自分のかかわり方というところそれぞれの親子オリジナルのかかわり方があると思うのでまだ付き合い始めて3年目、今後親子それぞれかかわり方も上手になっていくと思います
子供との距離感、子供の考え方や好きなものこだわりといったいろんなことがこれから決まっていくし親もわかるようになって一緒に過ごしやすくなると思うのでもうしばらくまずはお母さんのペースでお母さんのいいように進めていってみてお子さんがうまくかち合ってこないなってなったらどうしたらいい?って一緒に相談していけるようにるのかなぁって
それまでもうちょっと辛抱ですかね💦
ちなみに実はうちも1歳から預けていたんですが、未満児は10人に2人ついてくれる分手厚くてあんまり集団生活で困ることがなかったため年少で10人に1人先生がつかない環境になって問題が露呈してきた感じだったので結構3歳台二人ともネックになった記憶があって最初のコメントになりました
保育園側もこれからは小学校に上がる準備だからという感じで未満児のお母さん代わりという役柄からしっかり先生になるというか、未満児の時は食べにくかったら食べさせてもらっていましたがそれも年少からは自分で食べるように言われるだけになってしばらく食べれなくて大変でした
ご返信ありがとうございます
早くから預けているということはほかのお子さんに触れる機会もあってコミュニケーションの力などを育てやすい環境なんですね
攻撃性のない投げる動作とのこと、たぶん本当に楽しいと踊るみたいな感覚で物を投げているだけなのかなって気もしました
楽しいときのぽーいなら他害などの攻撃性についても心配ないのでちょっとほっとしました
例えば投げないで握ったまま腕を振るみたいなことから初めて楽しいねって言葉に出すという練習もしていけると表現が投げるから話す、踊るといった良い方向の表現が身についてお子さん自身もより楽しめるかもしれませんね
まだまだ表現方法も身に着けている段階でありいろんな方法を覚えたり、この表現方法の方が相手に伝わるよということをしまじろうなどアニメなども使って学習行けば自然と変わるのではないかなと
奇声についてはうちの二人の子供どっちもあるんですが、なくなることは今のところないです
ただ奇声を上げたときに自分がこれくらいの声にしてほしいなという希望の声の大きさでこれくらいで笑ってほしいなと伝えるようにしたのは効果がありました
(あえて奇声をあげることは止めずボリュームだけお願いする)
いい言葉が見つからなくて口から何となく音が出ていることが多いから何を言ってもいいが大きさだけ指導しています
怒られたときにもなんて言っていいのかわからなくて聞きたくない!とかわかってるから黙っててみたいな感じで言葉を留めてほしくて奇声を上げるのかなともちょっと思いました
ただ個人的にはコメントの最後の言うことを聞かないというところがちょっと気になりました
こんばんは。
お家でも通われてる園でも、また外出先などどこへ行っても変わらず同じような様子でしょうか?
子どもの問題行動といわれる行動は、何度言っても伝わらなかったり改善されなかったりと、大人の心が滅入ってしまいますよね。
問題行動がある場合は問題行動を止めた上で、正しい行動・して欲しい行動を伝え、やり直す(練習)事で伝えていく方法や、この場面でやりそうだなという事が予測できれば事前に伝えて確認→練習する方法、また普段の行動の中で問題行動をしていない時(正しい行動が出来ているときに)に見過ごさずに褒める方法などが有効だそうです。
一つ一つが細かいやりとりになるので根気がいりますし、長期戦にもなります。
息抜きをしながら長い目で担任の先生や園と連携をとりながら、いい方向に向かわれるといいなとおもいます。
初めまして
3歳になると自我がはっきりしてきて生活上でも気になるところがいろいろ出てきますよね
うちは子供二人とも発達障害が3歳代にわかったので3歳がなにがしかのラインの年な気がして余計に気になるっていうのも何となくわかります
ちなみに今保育園に入ったところでしょうか?
お子さんとしては初めての大きな変化だと思うので、そういった環境の変化もかなり影響はしてきていてもし登園を始めたところなら夏くらいまでは様子見かなってところも感じます
今夏までに待つ間できることは情報を撮りためておくことかと思います
理由としてはまだあんまりお母さんの言い分を聞けないことも多くて、目の前のことに必死なので声掛けに反応するのも難しいと思うからです
ほかに出来ることはけがをしないおもちゃに変更したり、広場につ入れていって思いっきり大声を出してもいい環境を作ってあげたりといった本人にとって安全で過ごしやすい空間を作ることくらいかなと
観察項目については、たとえば物を投げることについてはほかのお子さんめがけてなど、集団生活で困るような場面が多かったりしますか?
それとも楽しくって何となく投げていますか?(誰にあてるわけでもない)
投げるものについてはお気に入りのおもちゃなのか、ブロック積でうまくいかなかった時持っていたブロック(特に気に入ってもいない)なのか
奇声については楽しい時に上げるのか、困ったり指導されているときに上げるのか?
奇声をあげるときに同時に取る行動はありますか?
(うちの場合体がガッチガチに固まって抱っこしている人の腕にあざができるほど握ることがあった)
そういったパターンを今はつかんでおくのが優先かと思います
後やっぱり一人で抱えるのは大変です
市役所保健師さんなど相談できるところを見つけて相談してみるのもおすすめです
うちは3歳代に自分が通っていた精神科で相談し始めました
重くなって抱っこで制御も限界だし、親だって初めての子育てでぶつかるのは当たり前です
もし保育園に行っていれば夏ごろまでに面談があるかと、こちらから申し込みも可能で保育園でどうしているかということも詳しく聞けると思いますので気後れしなくていいと思うので色々聞いてみてくださいね
3歳ってまだ自我真っ盛りで大変な時期だよね。本当に少し目をそらすとすぐどっかいくし、とどまるという事を知らないので。。うちもモノを投げるのでおもちゃは柔らかいものに変えていってます!
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
おはようございます
まだ4年生ですが、おもちゃを持たせたり今はスマホでゲームをさせたりします
もう精神科と内科は慣れた病院だから不安なく待てるんですけど、初めての内科とかで急遽行ったところになるとすごく居心地悪そうにしますから病院に連絡してあと何人くらいですか?って聞くようにしています
席とかも結構重要で子供が選んだ席に座ります
端だからこことか親があんまり指定せずに座らせると例えば空調の風の具合とか照明の光の差し込み方とか意外と感じているみたいでここがいいって言って座ったところは落ち着いて座ってくれる可能性が高かったです
それでもソワソワするようなら何か苦手なことがあったかと聞いてみたりして対応できるところは対応しています
入ったときにあと何番って聞いてるよ、先にあの人がよばれたからあの人が帰ってこないとうちにならないんじゃないかなと見てわかる情報で伝えたりしていました
精神科についてはかなり待たされるのがいつもなので親の私もイライラするから今日は何分くらい遅れていて後何分待ちそうですかっていうのははいってすぐ受付時にきくようにしています
患者さんによってかなり診察が長くなったり、やっぱりいろいろあって医師が悪いわけではないというのは伝えていて、それでもかなり遅れてるじゃんってなったら受付に連絡して院内を歩いてみたり時計などを見せて今はこの時間ね、あの針がここになったらもう一度受付に聞いてみようかみたいに視覚的に説明するといったところでしょうか
誰でも自分でコントロールできないことって嫌ですよね(一緒に待ってる親も)
でも待たないといけないのはわかってるからお母さんに相談してくれて入るわけですし、大きな声でないのなら会話として出てきても顰蹙を買うようなことはないかと
親が体調良くて余裕があると比較的子供も落ち着きやすいので、お母さんが体調不良で受けるときに待ち時間にこうするとちょっと自分が楽というのがあればヒントとして伝えてあげるとお子さんも工夫するかもしれません
なんにせよ大変ですよね💦
お互いお疲れ様です
5
「水濡れ嫌いの息子のプール問題」 感覚過敏がある子どものプール対策やおすすめの水着を教えてください。 あればですが、、(苦笑) 5歳、ASD、感覚過敏・鈍麻多数の息子がいます。 水に濡れるのは嫌いだし、濡れた服はすぐに脱ぎたがります。
2025/5/5 14:18
質問を見る
おはようございます。
ゆっけさんのお子様は水や濡れるのが嫌いなんですね。私の子供が療育園に通っていましたが、やはり水問題を抱えるお子さんは多かったです!療育園ですので無理はさせず、それぞれの程度に合わせた遊びを用意されてましたよ。全く水につかれない子は色水や水鉄砲遊びのみ、タライに水をはって足だけならOKの子もいました。また、ラッシュガードがあれば比較的水濡れできるというお子さんも多いイメージです。
他には、水中をのぞける箱メガネも人気でした。水を張ったタライの中におもちゃなどを散りばめておき、上からのぞくのですが自然とタライの中に足を入れていたりもします!夏が近くなると100均に毎年出て来ますので、お風呂などでされてもいいかもしれませんね😄
5
落ち着きがなかったり、物を投げたり
突然奇声をあげたりします。