もう少しで4歳なんですが今年長袖になり出してから服【全部】を着たがらない。 家では裸【パンツも履かない】です 服を着たくないから外にも行きたがらない 服を着てても車に乗ればすぐ脱ぐ。 解決法が見つかりません
2024/12/13 22:01
質問を見る
0
ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談・共感できる場です
もう少しで4歳なんですが今年長袖になり出してから服【全部】を着たがらない。 家では裸【パンツも履かない】です 服を着たくないから外にも行きたがらない 服を着てても車に乗ればすぐ脱ぐ。 解決法が見つかりません
2024/12/13 22:01
質問を見る
0
今月末で一歳半になりますが、まだ自発的な言葉が出ません。指差しもできません。言葉は復唱はしたりしなかったり、、。指差しは1の指の形はできます、、。心配で心配で😭😭
2024/12/13 21:40
質問を見る
0
買い物に行くとうろちょろしたり走ったりする。 保育園では、自分のルールを作りお友達に押し付けたり嫌なことばかりする。 自分のものを壊されたりすると激怒
2024/12/13 21:30
質問を見る
0
小学4年の息子の対人関係での悩みです。 息子は間違ったことが嫌いな性格で 子供特有のいじったり、ふざけたり冗談を言い合うなどのコミュニケーションが上手くできず すぐに怒ってしまいます。 そのせいで友達は離れていってしまっている気がします。 そんなことで怒ってはお友達が楽しくないよなどと伝えても、さらにイライラしてしまい 正論を話して良いものか すぐに怒ってしまう性格が発達によるものなのかわからず、対応に困っています。
2024/12/13 21:18
質問を見る
1
5ヶ月半になる男の子がいます 以下の点で発達障害を疑っています… ○目が合いにくい 目があったとしてもすぐ逸らされます 遠くからなら目が合います 手遊びしてても目はあいません 他人もチラッとみて注視はしません ⚪︎表情が乏しい 全力であやしたら笑います、、、 ママの顔見てもニコはありません ○喃語ない ○うんちがたっぷりでてても泣かない ◯抱っこしにくい ○ねぐづり、起きぐづりがすごい 初めての育児でこれが普通なのかもわかりません。このようなことがあっても発達問題なかったなどありませんか
2024/12/13 21:00
質問を見る
0
4歳の子です。 朝起きてから支度というものを自分でやった事がありません。 ずっとソファで横たわりボーっとしています。 時間もないので、お着替えしよう!と起こそうとしてもスルリとかわしてわー‼︎と泣いて怒って動きません。 仕方なく毎日私が無理矢理着替えさせています。 朝はトイレも行けた事がなく、今だにオムツです。日中トイレに座れたとしてもオシッコが出たことないです。 パンツで過ごさせても漏らしても気にならない様子。 自分の気に入らない事は絶対やらない。 療育でも切り替えが中々難しいです。 やらないと決めたら絶対やらない子です。と言われました。 偏食もあり、食べないと決めたら絶対食べないし、食べれるものは納豆ごはんと、ハム、長細く作った唐揚げ、マックのポテト、アイス、チョコくらいです。 もうすぐ年中ですが、小学生に向けてどう接していけばよいか分からないです。 言葉もゆっくりで同級生の子とはあまり会話が出来ないです…。 支援級しかないのかな?
2024/12/13 20:50
質問を見る
0
3歳の娘がいます。 単語は出てくるのですがニ語文などがでてきません。言葉は理解しています。 ママパパも言えますが直接ママと呼びかけてはきません。 現在プレ幼稚園に行っており集団行動ができないと言われ、このままだと幼稚園に通うことは厳しいと言われました。 発達障害なのか、成長が遅れてるだけなのでしょうか
2024/12/13 20:50
質問を見る
0
3歳の息子に妹が出来て2ヶ月になります。 息子の赤ちゃん返りがひどいです。 イヤイヤ期の延長なのかとも思いますが、親の私が精神的に辛いです。 怒ってはダメだと思っていながら、最終的にいつも怒ってしまいます。 自分の心の余裕が全くないのがいけないのですが、息子とどのように関わっていけばよいでしょうか? 正直、距離をおきたいぐらいです。
2024/12/13 19:29
質問を見る
こんにちは。
3歳のお兄ちゃんと2か月の妹さん、かわいいながら母はほんとに毎日ヘトヘトになりますよね。
お母さんは出産からまだ身体が戻りかけで、ホルモンバランスも不安定です。イライラしてしまうのは誰のせいでもないです。
いろいろな気持ちが交錯する中で、正直な気持ちをきちんとここに書けて素晴らしいと思いますよ。大丈夫です、みんなその気持ちを持つことはあります。
しかしながら、親としてこの状態は良くないなと思いますよね。
産後2か月とのことですが、こんにちは赤ちゃん訪問はもう受けられましたか?担当保健師や助産師、または産院に今の気持ちをお話してみてください。
地域によりますがヘルパー、産後ケア、ファミサポ、一時的にお兄ちゃんの保育所通所などの提案があると思います。
お一人でお子さん2人を守ろうとしなくて大丈夫ですよ。私は産後ヘルパーをしていますが、よくお母さんが「こんなの利用して、他のお母さんはできてるのに…」と話されますが、上の子の成長も、下の子の成長も、お母さんの体調も、人それぞれです。一時的に「今」jerryさんが辛いだけで、知り合いのAさんは子どもが小学校に入ってからかもしれません。Bさんはつわりだったかもしれません。みんなそれぞれタイミングの問題なので、子どもと離れたいと思うことは異常と思わず、離れてみましょう。
今はまず、休みましょう。
そして、お母さんがもう少し回復したらよりよい関わり方を共に探しましょう。
1
ASD、知的障害なし、感覚過敏鈍麻の息子がいます。 息子は自分の興味があることしかしません。感覚の特性で集中できないこともあり、生活動作をさせるのにいつも苦労しています。 コミュニケーションも苦手です。自分の気持ちを自発的に表すのが難しいです。自分の好きなもののことはずっと話しているけれど、それ以外のことは何を考えているか分かりません。 私はそんな息子にいつも二択で物を聞いてしまいます。生活動作を促したい時に「食べる、食べない、どっち?」とか、息子の気持ちが知りたい時に「嬉しい、つらい、どっち?」とか。 最近ふと、私に二択で聞かれまくる毎日を過ごしてる息子は、どう感じてるのかなと考えてしまいました。 二択で聞く時の私の気持ちは、「純粋に聞きたい」、「息子のコミュニケーションを引き出せるきっかけになれば」、「選択肢を選ばせて急かしたい」など様々です。 今の状態は良いのか、他の方法があるのか教えていただきたいです。 私が二択で聞くことに疲れているような気がします。息子との関わり方にバリエーションがほしいです。
2024/12/13 18:43
質問を見る
お母さん、頑張られてますね。
なかなかお話されないお子さんと二択で意思表示する方法を使ってコミュニケーション取られていて、工夫されていると思います。お子さんは二択で聞いてもらえるのは正直楽、快適だと思いますよ。
でも、二択だとお話のバリエーションが少なくて話が盛り上がらなくて…となりますよね。
単純な方法ではありますが、三択や四択に増やすことをおすすめします。「お母さん、あなたが片付けてくれなくてイライラ怒ってしまいそうなのだけれど、あなたはどんな気持ち?」と聞いて3の指をして「こわい」「嬉しい」「かなしい」から選んでもらいましょう。嬉しいは簡単に外せると思うのですが、こわいとかなしいはどちらも負の感情で判別しづらい子には表現の幅を増やすことができます。
時間のかかる話ではありますが、いっぱい問いかけて、いっぱい意思表示をさせてあげてください。何度も自問自答をしてもらい、自分の気持ちを感じ取れないと、後々潰れてしまう理由になることがあります。そして、できれば「ノー」を言えるよう練習をさせてあげてください。最初は手で×でもいいので。黙っていたら世の中丸め込まれます。自分を守るためには「ノー」が必要なので、その練習もどこかに入れてみてください。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の本がお母さんのお役に立てるのではないかと思います。書店で立ち読みして、お子さんに合いそうなものを探すのも良いと思います😊
1
小さい子にわがままを改善する方法を教えてください。
2024/12/13 17:17
質問を見る
0
【PR】タウンライフ
こんばんは。
あびりさんのお子様は、きっと正義感が強くてまっすぐなお子様なんでしょうね!とても素敵なことだと思います。真面目な人は伸びると言いますよね✨
私には発達障害のある小学3年生の子供がいます。あびりさんのお子様の困りごとが特性によるものなのかは私も分かりませんが、我が家が療育で受けている内容がもし有効であればと思い、お伝えさせて下さい。
うちの子も漏れなくそうですが、発達障害のある子は、対人関係がうまくいかないことがやはり多いんですよね。でも本人のやってしまったことをくどくどと責めてしまっては、子供も心を閉ざしてしまうかもしれません。そのためその時はさらりと注意するだけで一旦流しています。落ち着いた頃を見計らって、(細かい設定は変えたりして)ケーススタディとして第三者目線で「どうしたら良かったか」「この人とこの人お互いの気持ちは」などを考えてもらっていますよ。自分の問題として考えるとどうしても気持ちが入ってきてしまいますが、第三者目線だと冷静に考えられるのでおすすめです😄それを繰り返すことで、それらが頭の中のどこかに残ってくれていれば万々歳。やってしまいがちな行動を変えるのはなかなか難しいですが、ふとした時に優しい言葉がけなどが見られることがきっとあると思いますよ。