
こんにちは。注目がそれやすい年少さんの娘、療育先の変更を考えています。今年の3月から週2回集団療育へ通っています。集団療育で毎月取り組むテーマが決まっています。半年で幼稚園での離席がなくなり、一斉指示を聞き漏らしても、お友達を真似して取り組んだり、先生が個別で声をかけてくれたことに対して、素直に取り組むことができるようになりました。今回療育先の変更を考えた経緯は、通い始めた頃から疑問に思っていた、療育後のフィードバックが1日の観察報告で終わってしまうことです。2段階指示は難しい、騒いでいるお友達がいると、指示を聞けない、だけどこのことについては今は対策などはないけど、という内容が最近は多く、戸惑っています。また何度も伝えていたはずのことに何度も触れられ、記録もされていないのでは?と信頼関係に影響するような出来事もありました。迷う理由は、娘が楽しく通っていることです。新しい療育先は、様々なプログラムで目的をもって取り組まれていることが保護者にもとてもわかりやすく、分析シートの提供などもあり、安心感が持てる印象です。様々な遊びを通して少しずつ指示に慣れ、成功体験を積んでいけそうだなとも思います。 半年での成長から考えてこのまま同じ療育を続けていくのか、ステップアップしたほうが娘のためになるのか、悩んでいます。 みなさんは、療育先を選択する上でどんなことを重要視されていますか?教えていただけると幸いです。
2025/9/2 12:15
質問を見る
- 療育
- 集団療育
- 一斉指示
- 信頼関係
- プログラム
0
こんにちは。
拝読している限りでは、個人的には立派な成長の一環のように感じます。10代になるとホルモンの影響でイライラしやすくなってしまう一方で、その怒りにブレーキをかける前頭前野の部分は未発達…それが思春期の脳です。
ただ、(診断うんぬんとは別として)医師に落ち着いた状況で話を聞いてもらいたいお気持ちも分かります。ななしさんの学校にスクールカウンセラーはいらっしゃいませんか?その方に一度先に話を聞いてもらってから、精神科を受診した方が良いか、またその際は自分から話をした方がいいか、あるいはスクールカウンセラーから保護者の方に電話をしてもらうなど協力をお願いできないかなどをご相談されてもいいかもしれません。
ちなみにですが、「怒り」は意外に2次感情であることも多いです。例えば、親の態度に腹が立ったとしましょう。確かに怒ってはいるんですが、実はその前に「期待していたものと違う態度を取られて寂しかった(or悔しかったor悲しかった)」などの1次感情が潜んでいることも多いんですよね。その1次感情が、気付くと相手への「怒り」と変わってしまうことも多いんです。「そうか。私は今悲しかったんだな」と少し深掘りするだけでも、多少物事の見え方も変わってくるかもしれませんね。