相談です。
男の子3人年子を育てています。
4歳の長男の話なのですが、今月の23日に発達検査をします。なのではっきり発達障害と決まったわけじゃないんですが、検査の初診で病院の先生から発達障害ではありますね。と言われました。主人には、その事は言えていません。というのも、1歳半検診のあとに心理士の先生に発達の遅れがあると言われて主人に言うと、ブチギレられ、市の職員にも「うちの子をバカにするな、できていないことがあれば、やらせていないだけ」とキレる始末で。
療育なんてやらないと私に言ってきて、やっと、幼稚園の先生と発達の事を相談する職員さんの説得で発達検査をできるようになりました。昨日から長男は主人に怒られており、トイレに行かないことに怒ってました。昨日寝る前に明日トイレ頑張ったらお出かけしようと約束をし、今日長男は幼稚園でトイレできたと主人に伝え、ショッピングモールへ行きましたが、お兄さんパンツのままだった為2回ほど漏らしてしまい、あげくには、家でお兄さんパンツに2回うんちしたため怒られており、その後、足し算をしろとやらせましたが、うまくできないので、私に毎日やらせないから悪いと、私が全て悪いと。子供に足し算教える旦那は世の中にはいないとまで、全て私の仕事だと、最近では家事や子供達の事は当たり前、主人の世話(主人の部屋のゴミ捨て、洗い物も持ってこないから片付けなど)していて、主人が子供達と一緒いる時はスマホばかり見て何もしない。私だけが悪いのはおかしいですよね?また、長男が足し算やトイレができるようになるにはどうすればよいですか?何かアドバイスありますか?ちなみに、長男は幼稚園のトイレではできます。毎回ではないですが朝はうまくいってるみたいです。家では声かけしても聞こえてないのか返事がなく無視されます。行ったかと思えばトイレの前で座ってたり中で遊んでます。どのように声かけしたらいいですか?教えて欲しいです。
2025/7/16 21:41
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨