
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。
2025/7/17 21:39
質問を見る
0
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。
2025/7/17 21:39
質問を見る
0
昨年、市の支援センターに相談して特性検査を受けました。IQが130以上で高いが支援が必要な場面もあるとのことで、結果の紙を一緒に見ていただきながら担任の先生と学童の先生と面談をして息子のことをお話しました。支援センターの方はまた何かあったら相談してねという感じで…幼稚園の頃からなくし物が多かったり、一方的なお喋り、冗談が通じない、癇癪なと気になる点は多々ありました。最近気になるのが漢字が書けないことです。読めるのですがほとんど書けません。全く違う漢字を当てはめていたり、部分的に書いてあったり…全て✕になっています。これも発達障害のひとつなのかな?と心配です。ちなみに算数は得意です。夫は息子がだらしないだけと言いますが、私には本人がふざけているようには感じません。また支援センターに相談した方がいいのか…相談しても変わらないのか…この先どうしたらいいのかわかりません。
2025/7/10 13:27
質問を見る
2
幼稚園に通う3歳半男の子を育てています。2歳ごろから癇癪(切り替えは早い)・落ち着きがないが目立つようになり幼稚園の先生にもそれを伝え、園での様子を聞くと入園したての頃はやはり落ち着きのなさと癇癪はあったが、だんだん座れるようにもなり癇癪起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ていますと言われました。先日地域の3歳半検診があり、保健師との面談の際にやはり落ち着きがない事を指摘され 別で臨床心理士の方と話しました。 おそらく発達スクリーニングテスト(絵を描いたり、色の名前答えたり、積み木をしたり等)を受けたのですが問題はなし。 指示は落ち着きの無さや癇癪は 5歳をすぎるとグッと良くなる。男の子は小学校2年生くらいまでは落ち着きのなさ目立ちます。と言われ療育を進める等は言われませんでした。ですが 息子と同じ月齢の男の子でも静かな子は静かです。保育参観で違いを見て落ち込みました。来週、園の面談があるのですが先生は大変だろうし、でも発達の検査は異常なかったしで先生になんと伝えたらいいかわかりません。大変なのは事実です。人懐っこい・落ち着きのなさ・癇癪でADHDを疑っているのですが、個人で療育等を調べ通わせた方がいいでしょうか?だんだん落ち着いてきてはいるのですが、やはり周りと比べると気になります。
2025/7/10 09:35
質問を見る
rさん、こんにちは。
保育参観で違いを見て落ち込まれたとのこと、私も息子の時に同じような経験がありますので、お気持ちとても共感します。
息子の場合は検診に引っかかったり、偏食やこだわりの強さなど日常生活の中の困り感があり園から受診を勧められ、4才の時に診断を受けて療育をスタートしました。
rさんのお子さんは園で過ごされる中で、だんだん座れるようにもなり、癇癪を起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ているとのこと、ぐんぐん成長なさっておられるのだなと感じました。
来週園の面談を控えておられるとのことで、発達の検査では異常はなかったけれども、気がかりさを感じておられることや療育のことなど今のrさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
私も、うまくまとまらずどうお伝えすべきか…とよく迷うのですが、事前にいちど紙に書き出して気持ちの整理をしてみたりしています。
ご無理なさらず、息抜きもされながら、園や周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
今年度1年生になった息子が、週に1.2回学校に行きたくないと癇癪を起こしたり暴れていて困っています。 いま教室まで毎日ついて行っていて、離れられない時は大泣きします。 見通しがもてないと不安になるのでカレンダーとは別に今週の予定をホワイトボードに書き出していますが、そこに書いてないことを前日に言われたりすると大泣きしてなかなか切り替えられません。 服へのこだわりもあるので同じものを何着か用意したり、前もってできることはやっているつもりです。これ以上どう関わっていけばいいのかわからなくなってしまいました。
2025/7/9 18:48
質問を見る
ひなさんは毎日、子どもさんの学校への付き添いされているとのことで、本当にお疲れさまです!!
行き渋りや癇癪の対応って大変ですよね。
やはり我が子の対応って親としては精神的にも大変なものだと思いますし、色々調べたり試したりしてもなかなかうまくいかなかったりしますよね💦
ひなさん1人で抱え込まず、学校の担任の先生、スクールカウンセラーに頼ったり、困りごとが出てきているようでしたら児童精神科などの先生などにも相談してア相談窓口やドバイスもらったりしてみるのもいいと思います!
ひなさんも周りもたくさん頼ったり、ストレス発散やリフレッシュもたくさんされて無理しないでくださいね😢
3
学習面に課題がある小1の娘。普通級に入学しましたが宿題を泣きながらこなし、一生懸命みんなに付いていこうと毎日頑張っていますが、明るく頑張り屋の性格から度々大きな癇癪や爪噛みをするようになりました。 まだ幼い心を苦しめてまで今の環境に身を置くのはとても酷なことだと感じて、2年生から支援級に移ることにしました。 楽しく学校に通って欲しいのが一番の願いです。 まわり道をしてしまって娘には申し訳ないと思いますが、途中からクラスを変える時に少しでもスムーズにするにはどのような工夫が必要でしょうか?
2025/7/4 19:55
質問を見る
こんにちは。
我が家にも、支援級に通う4年生の子供がいます。明るくて頑張り屋さんだなんて、とても素敵なお子様ですね。それに「楽しく学校に通ってほしい」ってとても大事なことですよね。
えりママさんのまわり道をしてしまったのでは?というお気持ちも分からなくもありません。けれども、その時その時でより良い道を選択して来られたはずです。だから、えりママさんがご自身を責められる必要は全くないですよ!
子供の支援級のクラスにも、2年生や3年生になってから普通級から転籍して来られる生徒さんがぽつぽついます。入学当初からいる身としては、「支援級に入ることを嫌がってなければいいんだけど」といらん心配を勝手にしてしまったことがありました。けれども、何だか皆ホッとしたような明るい表情を見せてくれています!
移行の際は、あえて言うなら慣れておくことは必要かと思います。私の学校では2学期から、皆さん移行先のクラスに通い始めています。そして、その頻度はお子様の希望によりけりです。正式な移行は来年度ですが、お子様やえりママさんがご希望であれば、2学期からはほぼ支援級で国語や算数を受けることが可能かもしれません。学校にご相談されて下さいね。
また、上のお子様がすでに支援級経験者なのであれば、支援級に対して馴染みも深いと思います。「◯◯ちゃんも2つのクラスを持てるよ」と前向きな言葉がけがあるとより楽しみが増すかもしれません。
3
不登校 癇癪がある
2025/7/2 15:06
質問を見る
とわさん、こんばんは。
私の息子は小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。
体調を崩してしまい外出も出来ない時期があったのですが、おうちで好きなことをしてのんびり過ごしているうちに少しずつ落ち着いてきました。適応指導教室などいくつかの相談先に繋がりながら、見守っています。
癇癪に対応するのはこちらも感情を揺さぶられますし、本当にへとへとになりますよね…とわさんご自身の休息は取られていらっしゃいますでしょうか?
私も疲れがたまらないよう、ちょっとした合間に気分転換したりひと休みするようにしています。
私の場合は、保護者向けの相談会や講座に参加することで「皆さんこんなふうに向き合っておられるんだ」と悩みを共有でき、励みにもなっています。
周りの方も頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
2歳になったばかりの男の子です。まだ発語がありません。「目がなかなか合わない」「他の子に関心がない」「一人遊びが多い」「指さしをしない(する時もある)」「人のまねをしない(する時もある)」「名前を呼んでもたまに振り向かない」などもあります。意思表示はクレーン現象でします。 最近ではオムツにウンチをすると手で触って口に持っていこうとしたりします。落ちている物は何でも口に入れようとします。 かといって癇癪を起こしたりはなく、構えばよく笑うし、こだわりが強いというのは特に感じません。何でも食べます。 当てはまる部分や当てはまらない部分もあり発達に不安を感じています。
2025/7/1 20:01
質問を見る
ご返信ありがとうございます
老婆心というほど年取ってないですが、兄弟に平等に時間をかけてあげるとか、やってあげるとか難しいというのどのお母さんも感じてるんじゃないかなと思います
上の子は初めての子でこだわりも強い一方、一人っ子時代好きなところに連れて行ってあげたり、下の子供が生まれるまで3年半くらい自由にさせてあげた時間があります
一方で下の子供が生まれてからは上の子供は下の子供に振り回されがちで、今日もたたかれて一生けん命下の子供に次はやらないでねって冷静に話したのに5分もたたずたたかれてしまって
泣きながら“もういい!!”と怒っていても下の子を全力でたたき返すことは我慢していました
下の子供が生まれると上の子はやっぱり我慢してしまうことも多いなと思います
その場面をお母さんが見ていたらおのずと上の子を守ろうとするのは普通のことなのかなと
でも構い方は違っても下の子にもこれはダメだときちんと目を向けて言えているなら、下の子としては構ってくれているとカウントしてくれているんじゃないかなと思います
下の子については、家にあるおもちゃは上の子供がたくさん集めている状態なので、下の子供については買ってみてからこれは嫌ということでもめることは少なく上の子供もある程度手助けしてくれるから意外と上手にお母さんに甘えたりもできます
それに親は子育てを一度経験している分、意外とお子さんの対応にストレスを感じにくく、子供に臨機応変に対応できるので上の子供より厳しく何かを言う回数は減ってると思うんですよね
それに下の子供は上の子供が構ってくれて教えてくれることも多いです
これは下の子特権かと
それに性格の合うあわないも絶対あります
うちは私と下の子供の方が意外にあうけど上の子は夫との方がよく意見が一致しますから、どうしたってそういったこともあると思います
色々書いたけど、会話ができるようになったときに上の子供と下の子供それぞれに私はこう思ってこれはこっちを優先したけどどうかなって伝えてあげると納得してくれたり次はこっちがいいとかいろんなことを子供とも相談できると思います(上の子が9歳なので実際やっています)
頼りになるお姉ちゃんとのこと、頼れるところは頼って辛そうだったら聞いてあげて小さいお母さんになってもらえるとお母さんも少し安心かも
考え方の一つとして書かせていただきました
4
びっくりしたことがあったので聞いてください😬 扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️ もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄
2025/6/30 08:09
質問を見る
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
4
イヤイヤ期の癇癪について。 今年保育園のクラスが進級してから、新しいお友達や新しい先生たちの生活していく中で先生達からイヤイヤが酷い癇癪が酷いと報告が増えました。 1番気になっているのが、去年から教室を走るのがやめれていなくて先生やママから毎日お友達とぶつかって怪我をしてしまうから教室は走りません。と言われていて本人も教室は走らない、走るのはお外でと言っていて理解もしているはずなのに結局辞めれずじまいでそのまま進級してしまって今年に入るとただ走っていただけなのが、まだ月齢が低くこ言葉の理解ができてないであろうお友達やこの子なら一緒に走ってくれるであろうお友達を選んで誘って走っているとほ報告を受けました。そして一緒に走り回っていたお友達は先生たちに怒られていく中危ないから走らない、ということをり理解できるようになって走らなくなっているそうです。お友達は先生に言われたら理解ができてきちんとやめれるのに、去年から1年い言い続けられている我が子はいまだに辞めれないんだろう、なにか病気なのかもしれない、と悩んでいます。なにかアドバイスがが欲しいです。
2025/6/28 18:36
質問を見る
こんにちは。
私も下の子が2歳です。まだまだ調節もきかない年齢で難しいですよね。ただ、がくちゃんママさんのお子様の場合は一緒に走ってくれそうな相手を選んでいるとのこと、とても賢い印象を受けました!
ただ、私がそうなのですが、先生や母としてはどうしても叱ることにフォーカスしてしまいがちですよね。歩く練習をしてみて上手にできた時や、室内を歩く姿を偶然見かけた時には必ず褒めてあげて下さい。「歩けてるよ!めちゃくちゃえらいね♡高い高いしよっか!」と褒めることで、良い行動が増えていくかなと思います。
また、ご自宅よりも園の方が癇癪が起きやすいのも仕方ないかもしれませんね。きっとがくちゃんママさんのお子様は、ご自分のタイミングに合わせてくれたらちゃんとできるんだと思います。けれども園は集団生活で、個々の気持ちとは裏腹に物事が進んでいく…。しかもまだ年齢が幼く経験値がないので、自分では次の見通しも立ちません。あらかじめ「これやったら、次はこれだからね」などと先の見通しを立ててあげるといいかもしれません。また、遊びが終わる少し前にも、何回か「もうすぐ遊びの時間終わるよ。」と声かけをしてあげることで、多少マシになるかなと思います。もちろんすぐ変わるわけではありませんが、積み重ねで徐々に変わっていくかなと思います。また、人の声よりも機械音の方がすっと入ることも多いので、ご自宅だとアラームやタイマー機能を使うのもおすすめです。
子育てって、こんなに試行錯誤の日々なんだって思いますよね。がくちゃんママさんも手を抜けるところは手を抜いて、お互い頑張りましょうね。
4
集団で集まってなにかをするときに、輪に入らず、自分の世界に没頭したり、決まり、ルーティンがあり、こだわりが強くそれ通りに行かないと癇癪をおこす。 偏食で決まったものしか食べず、食べず嫌いが多いです。 発達障害の検査はしてないのですが、今月から療育に通い始めました。 自閉症疑いです。
2025/6/28 04:56
質問を見る
こんにちは。
私の子供は、知的障害と自閉症があります。まなみさんと同様に年少から親子で療育を受けており、今は支援級の小学4年生です。こだわりや癇癪、偏食、コミュニケーションの難しさ…どれも対応が大変ですよね。
だからこそ、お子様のために一歩先に進まれ、療育を始められたまなみさんは素敵なお母様だと感じます。子供の特性を受け止めたり、療育を受けるまで、診断がないとは言えきっと様々な葛藤があったことでしょう。けれども、幼い頃から療育を受けることで、こだわりなども徐々にやわらいでいきます。私の場合は、小学校入学時にとてもスムーズに移行できたことで、療育先の先生のありがたさや自分たちの頑張りを再認識できました。(もちろん今だに日々課題だらけですが😅)
また、親子通所のようですので、それも大変だと思います。けれどもその分お子様の頑張りを目の当たりにできたり、先生の関わり方を直接見られるのは本当に勉強になります!他の保護者の方とも仲良くなれるチャンスも多いので、愚痴り合ったり成長を称え合うこともできますよ😄
お子様やまなみさんの味方が増え、一緒に育児の伴走をしてくれる人が増えるってとてもありがたいです。だから、これからは周りの方をたくさん頼って下さいね!もちろん無理はされすぎず、たまにはまなみさんご自身にもゆっくりする時間を取られて下さい。
3
5歳娘が6月から急に不登園になりました。少し前まで何でも自分からお手伝いや幼稚園に行く準備も進んでやって自立していました。何をきっかけなのか分からず、急に幼稚園に行きたくないと言い出し、別人のようにほとんど行けなくなりました。 休んでいる日のしばらくは絵本を読んだりドリルをやったりお散歩に出たり割と活動的ではありましたが、先日は「ママはいつもゲームもテレビも時間決めてって言ってきて、私が見たいだけ見せてくれないから今日はずっと見ることにする!」と今までと180度態度が変わってしまい、何を言っても聞く耳を持たないし、全部怒られているように感じているみたいで、少しでも気に障れば癇癪を起こしたりママはベランダに出てって!と言います。優しく声をかけても全てが地雷を踏んでいるようで娘に声をかけることすら怖くなっています。来年小学生になるのにそれが本当に心配で、どうしたらいいのか悩んでいます。 成長の過程なのか、何か原因があるのか分かりません。いつまで続くのか分からないし、こちらもしんどいです。 また、娘はHSCの気質があります。それも関係しているのでしょうか。夫は単身赴任、実家も遠く、ずっとワンオペです。下の子もイヤイヤ期で手がかかるので、今まで我慢させすぎていた反動なのでしょうか。
2025/6/26 23:19
質問を見る
おはようございます
お母さんの立場を思うととっても大変そうだなと読んでいて思いました
質問者さんは眠れていますでしょうか?
気候もかなり不安定ですし、ご家族も含め体調が崩れていないかとても心配だなと思います
行かなくなってちょうど1か月くらいですよね
1か月下のお子さんを見ながら、上のお子さんの機嫌をうかがうのは長く感じる1か月だったんだろうなと思います
本当に個人的な意見ですが、力づくでも幼稚園行かせるのはできませんか?
もう用具も本人も車に突っ込むかバスにのせるかはたまた車がなければタクシーでもいいから載せてしまって
とりあえず園の先生に預けてしまう方がいいのかなって
理由は二つ
一つ目はお母さんの頭と体を休めるため
もう一つはお子さんの考え方をリセットするためです
読んでいてお母さんや大人というものに対しての考え方が変わりつつあるのかなと
とっても厳しいこと言いますけどお子さんは一人で稼ぐこともできませんし遊びたいって言ってるものを用意しているのはお母さんですよね
それなのに出ていけ、と騒ぎお母さんが機嫌をうかがうのが当たり前と思っている状態、これは大人になるまでに直さないと仕事に就くことも難しくなる思考回路かと
もちろんほかの方がおっしゃっている通り疲れているから、甘えているからこういう態度をとるんだというのもあると思いますが、このまま行ってもお母さんがお子さんにとって頼りになる大人という立場に立つのは難しいのかなと
現時点、大人を頼りだとも思ってないし自分の言うことを聞いてくれればいいとしか思っていないわけですから
もちろん本当は違う思考回路で行っていて、反対に傷つくこともあるかもしれません
でもその場合、きちんと嫌だと言える子だと思いますからチャレンジしてみてもいいのかなと
一度園の方に相談して玄関先に本人だけ連れて行って前日やあとで用具を持っていくという方式でもいいから預けることを繰り返してもいいのかなと思いました
大人の精神疾患でもそういった症状が出るものがありますが、本当に長い治療経過になると聞いたことがあります
いきはじめて何の問題もなく適応すれば一番ですが、長いトンネルになる場合はお母さんの体力次第な部分が大きいので、一時保育などの登録もしておいて休む時間を意識的にとるようにしてもらえたらとも思いました
5
小1の娘ですが、学校や週2の学習支援塾では先生の話に耳を傾けることができるのですが、家での宿題を私とやろうとするとひどい癇癪を起こすのが本当に苦痛です。 宿題をやることは定着しているのですが、私に教えてもらうことが気に入らないようです。 仕事で疲れ切った後のこの時間が苦痛で堪らないです。 勉強は専門の方に全部頼るくらいの気持ちでいてもいいでしょうか。。
2025/6/26 19:41
質問を見る
こんばんは
私もほかの人と一緒でプロにお任せと思っています
間違っていても基本言いませんし、やらないと言ったら連絡帳に本人がやらないといいましたとだけ書いて持たせています
1年生のころから子供に言い聞かせていることが一つあって、宿題は学校の先生との約束だよねって点です
はっきり言えば親は痛くもかゆくもないのだと
宿題は毎年担任の先生と相談して本人と協議または選択させて出すことになっていて、自分ができると思って出してもらったものにケチをつけるということは過去の自分との約束も破っているんだけど大丈夫かしらと
やっぱり思うところがあるのか泣いてでもとりあえずプリントを出して向かってますね
質問者さんのお子さんは宿題をやろうとしているとのことなので快挙だと思います
知り合いの人が音楽科卒業の人でピアノをお子さんに教えたらお母さん怖い!!と言って通常の生活でも仲良くできなくなったという話を聞いたことがあります
お母さんが学校の先生に近いことをするというのはお子さんにとっては宿題が終わっても何となく先生にいい顔をしないとと家でのリラックスができなくなる要因になると何となくわかっているからお母さんに教えてほしくないのかも
家と外きっちり分けられているお子さんなのでとってもおりこうさんですし、今後自分でできないものが出てきたとき学校にそのまま提出は厳しいと自分で判断して聞きに来ると思います
ただその時に、しっかり聞くからには今から宿題が終わるまでは私も先生と一緒だから、癇癪を起さないように(きちんと聞いてその通り解くように)ということを言い聞かせてからのスタートにして、終わり次第飲み物でも一緒に飲んでリラックスタイムとメリハリをつけてあげるといいのかもなんて思いました
(うちは終わった後にウノとかカードゲームやってます)
楽しい時間が増えますように✨
4
3歳10ヶ月娘。 お家や公園で会った友達とは、良く遊ぶし話すし、明るい性格だけど。。。 幼稚園では、どんよりした様子で積極的にお友達と関わらないからトラブルになりにくいみたいです。 自分から何かをして欲しいという事もないみたい。。。 場面緘黙って調べたら症状がピッタリ!! 幼稚園や特定の場所で、喋れなくなるみたい。。。 治るかな。。。本当は、お友達と遊ぶの大好きだから辛いよね。 何がストレスなんだろう🥺💦 お家で癇癪もあるし心配。。。 園では、癇癪はないです。 来月センターに相談して来ます。
2025/6/26 17:51
質問を見る
遊びたいのに遊べないというのはお子さんにとって確かにストレスかもしれません
ただ無理に参加させても悪化していくような気がするので来月センターに相談とのとのこと専門家の方に対応を聞いてお子さんに適切な支援が加わってくれたらいいなと思います
個人的には、自宅で今日何をした、自分はどう思った、など自分から発信する練習はしていてもいいのかなと思います
返答が出来なくてもOKで人と話すのが楽しいという感覚を身に着ける、自分が思ったことを口に出すことに不安感が無くなることが目的としてです
よく遊んで話す明るい性格、お母さんがちゃんと知っているのならお子さんは安心して発言できると思います
周りもそうですが、親子関係がうまくいっていることが家という安全圏をお子さんに提供できる一番の材料になるためいろいろ言われても、お子さんへの対応は変えなくていいところはそのままで問題ないと思います
場面緘黙というのは聞いたことがありますが、自分自身や周りにいなくて具体的に答えられないのですが、発表会の時人前に立つのは誰でも苦手ですよね
その感覚がずっと毎日幼稚園で続くとなるとどんよりするのはよくわかります
私はいまだに仕事以外では人付き合い苦手だしあいさつすら苦手なので
家では目いっぱい抱っこして楽しい感覚を味合わせてあげればよいのかなと思います✨
園の方でも対策はされているかもしれませんが、トラブルになってもお子さんが言わないとわからないこともあるので気にかけてもらえるよう声をかけておくのは手かと思います
もし園の方には何も言っていないようでしたら相談してみてくださいね
(うちは子供が発語がなく、子供がたたかれてあざができているのにたたいた子供がたたかれたと騒いで謝る羽目になり登園拒否になったこと有)
3
2歳3ヶ月の息子のことです。 指先をしない(たまに絵本のアリは?と聞くと指さす)、名前を呼んでも振り向かないが、おいでとすると抱きついてくる。 言ってることや大人のやってることは理解してるようで体を洗ったり移動したりはできる。 発語はあまり無いが何やら言いたそうな様子でゴニョゴニョ言っている…(アンパンマン、バイキンマン、ママは言う) ここ数日発達障害のことばかり考えしまいます… 反応が乏しかったり、指さししないとやはり発達に問題があるのでしょうか… 言ってること理解してるなら大丈夫や癇癪も殆ど無いなら様子見でと言われるのですが分からなくて 地区の相談は3ヶ月待ちでした
2025/6/23 06:24
質問を見る
おはようございます
とりあえず地区の相談というのは予約しておいて、うちの市の場合、市の広報に保健師さんの発達相談とは別のものがあったりしました
それ以外にも保健師さんに直接電話していろいろ相談してましたよ
昼寝の寝かしつけのぐずりの最中に電話して孤独に感じないようにしていたことも(笑)
周りから見て反応が乏しいというのは、実は子さんにとってはオーバーリアクションの場合もありますし、指差しの必要性を感じなければやらないということもあると思います
とりあえず体がしっかり成長していて、関節や骨の動きに異常がないのならよし!くらいに構えていればいいのかも
言葉については食事で呑み込みがうまくいかない、ストローが使えないなど口の中の機能障害がないのであれば話したい時に話し出すと思います
もどかしいけど見ているしかないかな
でもだからこそ出てきた言葉を聞いた時の感動はやっぱりひとしおですよ✨
うちは3歳児検診ですら指差ししない子供で、上の子供がすでに発達障害と認定されていたこともあり
下の子供にはわかってるから大丈夫って周りにある程度開き直ってましたけどやっぱり不安でした
子育てしていると、甘えられない性格は結構つらいところあるかもしれませんね
私は子供に抱き着いて不安を解消していますよ
私個人の意見ですが、お子さんに頼ってもいいと思うし今後頼りになる瞬間も絶対ありますから、今もちょっと元気ないんだよねっていって抱っこすると子供はなんかあったの?と見返してくれることがあります
それだけでもだいぶ救われていますよ
旦那さんや保健師さんや市役所の子育て支援課など、保育園に通えば保育士さんもいろんな人がお子さんとお母さんに伴走してくれます
不安なことはどんどん話してみるといいと思います
そして半年くらい書いて寝かせとく
いったん不安のメモは頭から外しちゃってください
周りが絶対助けてくれます
それよりも今のお子さんは今しか見れません
お子さんの今日のお顔を写真に撮って、今お子さんが見ているもの、お母さんが感じたこと目いっぱい楽しんでほしいなと障害児に振り回されつつ子育てしている同じ母親として思いました
家事に追われてなかなかむずかしいんですけど
今日もいい日になりますように
4
3歳 10ヶ月 娘 癇癪 一ヶ月に有るかないか。 家では無いけど、外での予定変更等が受け入れられない。 気持ちの切り替えが下手、なかなかお風呂に入らない、youtubeやめられない、偏食、トイレトレーニングか進まない😢 近日、幼稚園のお祭りで大癇癪40分程度😵💫 くじ引きをもう一回したいと大癇癪。。。 最初にくじ引きをしてその後、ヨーヨーや製作をして、ビンゴの時間になって戻って来て、くじ引きを見たらもう一回やりたくなってしまったみたいです。。。 私も先生も無溜めましたが、全く効果なし。。。 よだれ垂らす、ティシュ投げる。。 居られなくなり、教室に移動してもダメ。。 最初に手が空いた先生が来て、ずっと抱っこしてくれて何とか収まりました。。 まだまだ癇癪が続きそうです。月齢が上がって癇癪がなくなったとしても別の問題が、どんどん出てくるんじゃないか。。。 これからお友達と、どんどん差が出ちゃうのかな。。楽しく生きれるかな。。 この子は、将来大丈夫かな? 頭が回らないです😵💫 来月、市に相談して来ます。小児科は込みすぎて1年待ちです!!
2025/6/22 12:59
質問を見る
子どもさんのの癇癪が酷いとのことで、対応も大変だったり、心配になったり、子どもはもちろん親もしんどいですよね!みきママさんのお気持ちわかります!
癇癪って親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのか我が子の将来大丈夫なのだろうかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で子どもさんなりに癇癪も徐々に減っていくと思いますしこの先ずっとこの状況が続く訳ではないと思うので、今はみきママさんが無理しないのが1番です☺️
私の場合、癇癪の時は、子どもの安全を確保して落ち着くのを待つ、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます!大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
癇癪の時など叩いたり、物を投げたりなどしてはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
やることいっぱいだったりこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もしてくださいね!
来月相談もされるとのことで、相談したりしながら1人で抱え込まず、みきママも無理せず子育てされてくださいね😌
3
おはようございます
IQ130とのこと項目ごとの特徴を教えてもらえたりはしましたか?
大体これくらいのIQという話であれば田中ビネーの検査だったのかなと勝手に予測しました
うちは田中ビネーではIQ98と出ますがWISCという違う検査では項目ごとにIQが98から44とかなり幅のある状態です
そのため見た目IQ98(平均が100)で普通の子だけども実際には一部IQ44のため話が理解できなかったり覚えられなかったりして周りから誤解を受けるというところがあります
また、外部から見ても特性によってふざけているのではなくできないと判定されている子供がおり漢字がどうしてもというのはありうると思います
うちの子供は2年生の時点で漢字に抵抗感が強いということを学校から言われたことがあります
ひらがなはかけてもカタカナが読める段階で2年生が終了、4年生現在ようやく1年生の漢字をどうにか書けるように特訓中の状態ですがいまだにひらがなも形がかなり独特です
書字障害(学習障害の一部)というものにヒットするようです
支援センターを受けたことがなく担当制なのかよくわからないのですがもしいつも担当してくださる方がいるということであれば経過を伝えるというような感じで気軽に電話してこういったことで具体的に困ってますと伝えるとヒントがもらえる可能性は高いかなと思います
相談しても変わらないかというところは、お子さん自身が急に成長したりすることはあり得ないのですぐに何かが変わるということはないかもしれません
ただ長い目で見てよいかかわり方をしていった場合、子供の自己肯定感を守れたり、専門家を挟むことで必要な支援を得ることができ本人のタイミングで成長するための種まきができたりという利点がありますよね
反対にたぶん変わらないだろうと放置した場合小さなお子さんが自分で解決方法を探すことになり不利な状況になるだけでなくどうせできないとやる気自体がなくなる可能性も大いにあります
それ以外にも親子関係が悪くなったり、孤独になってしまうということもあり得ます
そう考えるとお母さんの体力や気力と相談のうえで少しずついろんなところに手を伸ばすというのはとっても良いことかと思います
感情の整理も大変だと思いますが、夏休みを利用してうまく情報収集や相談ができるといいですね