小学6年、ADHDの息子を持つ親です。
旦那と子供についての共通認識が出来ていません。
子供は、ストラテラ、インチュニブ、コンサータ3種の薬を現在内服中です。
それでも、不注意、多動がかなりあります。
毎月、児童精神科で診察をうけ薬がだんだん多くなってしまいました。
学校や、方デイ、習い事では落ち着いて過ごせていますが、家での様子がめちゃくちゃです。
子供の事について話をする時は凄く嫌な顔をされます。
小学生ってこんなもんやろみたいな。
いやいや、うち子はADHDの薬を全種類飲んでるんやでと説明し、ADHDの中でも軽度ではない、中度か重度の部類に入ってるんだと伝えました。
色々なタスクが一度には出来ない。
学校での一斉指示が通ってない。
食事中にはウロウロする。
話を最後まで聞けない。
会話が成立しない。
一つの事をしだすと他に気を取られ他事をする。大体ADHDの基本的条件不注意、多動に加えてASD的な要素も見られます。
どう対応すればいいか分からんと言うので、ネットにも載ってあるし、1回でも児童精神科の先生と話をしてみてと昨日伝えました。
普通やけんええわーと現実を受け入れようとしません。
そしたら、もう私もええわーってなってしまいます。
なんか、悲しい。
この間、子供の部屋をやっと作りました。
ロフトベッドがいいと言うので、組み立て式のを購入して、旦那と子供2人で作ってねとしました。
沢山あるネジや、部品を組み立てている途中、旦那が子供になんでそんなんも分からんのやと怒鳴っていました。
子供の理解力がどこまであるのか実感して欲しかったから私は口を挟みませんでした。
子供は最初おどおどしていましたが、途中から冷や汗が止まらず、見ていて可哀想でした。
それでも、普通と言い切る旦那が分かりません。
受け入れたくないのでしょうが、それでも毎月児童精神科に行っている私の身にもなって欲しい。
悲しい、孤独感を感じている方はおられますか?
本当に何度も離婚したいと思いましたが出来ずにいます。
定型発達だと思うのであれば、子供は置いて行ってあげるよーとも思います。
あー。悲しいです。
2025/5/29 09:46
質問を見る
おはようございます。
言葉は個人差が大きく、どこまで見守ればいいのか不安ですよね。言葉の頭文字だけ、あるいは言葉尻だけを発音するのは言葉を覚えていく上で普通かと思います。
たいママさんのお子様はせっかく言えるようになってきていますので、大人の唇や舌の動きにあらかじめ「ここ見て」と注目させた上で、「ぶ、ど、う」とゆっくり発音してあげて下さい。上の子の言葉が遅く療育に通っていた時に先生から教わった方法ですが、下の定型の子にも有効なやり方ですよ!
2語文もあるのであればひとまず安心ではあるかなとは個人的には思いますが、地域によっては「育ちの教室」「ことばの教室」のようなものが開かれていることもあります。そのような情報の入手も含め、一度保健センターに相談されてもいいかもしれませんね。