あと数日で2歳を迎える息子についてです。
少しずつ発する言葉は増えていますが
同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。
息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。
ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます)
私は息子の今までの成長過程を見てきて
きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは
思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。
ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。
自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。
息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、
赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。
ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり
思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。
男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。
個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る
おはようございます
のほほんとした回答で申し訳ないですが、感情表現豊かなお子さんなんだなぁと読んでいて思いました
私自身は親がかなりいろんな制限をかける親で感情表現自体かなり早くにあきらめたので
お子さんが10歳になっても表現するパワーを保持しているというのは今まで大変な中でもお父さんがきちんと対応してくれていたからこそのことだと思います
ちなみにお子さんに全く指示を出さなかったらおなかがすいても何も食べないしお風呂も入らないし学校も行かないんでしょうか?
どの程度お子さんは自分の選択圏内だと思っているのかなというのは気になりました
これは実家の極端な例ですが、例えばお風呂やご飯の時間は親の出勤時間に合わせて勝手にかえられて育ち、一人暮らしになったときいつ食べようというのを自分で初めて決めた記憶があります
過去に生活の中でお子さんが選択してもその通りにならないという生活をしていた場合大きくなった今も選択すること自体が自分の権限内にないと思っていて選択しなくなる場合がありますよね
また選択肢に何があるのかはっきりしていない場合もあります
例えばうちはオープンラックで食品を扱っているので眺めれば今日はパンがあるとかカップラーメンがあるとか子供がわかっていて選択できます
でもそういった選択肢が見えていない場合当然選べませんよね
それが日常生活の動作においても例えば記憶力がとても弱く何を持っていたか思い出せない、出された選択肢が何をさしているのかわからないとなれば仕方なしに言うことを聞くしかないという考えになるのかもしれません
ただどちらにおいてもお子さんからしたら仕方ないなんですよね
だから泣いてしまう 意思表示できるのにとってももったいないと思います
こういったことを相談するところとしておっしゃっている児童相談所もそうですし、市役所の子育て支援課、保健師、小児科、精神科といった場所があります
一度思いつくのが児童相談所であるのならそちらに電話してみて父子家庭の場合一時預かりというシステムが機能している地域であれば預かってもらえると思います(シングルと記載があるため)
そのうえで相談所の方がこういった特性のあるお子さんかもなど適切なアドバイスをもらえる可能性は高いです
うちは発達障碍児を育てていますが様々な支援で助かっています
ぜひ手を伸ばしてもらえたらと思います