
小1の息子の子育てに関して夫と意見のすれ違いが大きすぎて、離婚を真剣に考え始めました。 息子が学校での学習の遅れを三者面談で指摘されて以降、2学期中頃から登校しぶりがあり母子付き添い授業参加や取り出し授業開始を経て、3学期からは学校に行けるようになりました。 私は、息子が学校の授業が嫌い、つまらないという言葉が出ているからこそ、息子の気持ちに寄り添った行動をしたいと思っており、 しかし息子の苦手さの部分の理解や親の対応に関して、悩みも多く発達検査をした総合病院で(発達検査の結果は大きな問題なしでしたが)小児の精神科を紹介していただき相談を始めました。 しかし、主人は、結果的に今学校に行けているから、息子には何も問題はない。子供に問題があるという風に見える小児精神科のホームページに抵抗感がある。 等私が行動を起こすと、ことごとく否定の言葉(に聞こえる)を言われています。 私自身は数年前からうつ病の治療をしていて、気持ちの波の変動もあり、体と心のしんどさをや不安症状を日々抱えているのですが、それに関しても、「心配しすぎ」や「何がしたいの?」と言われる事が多く、最近は少しの関わりでも息苦しさや、気持ちの落ち込みが出るようになってきてしまいました。 夫はあっさりとした考えだということは、理解しつつも、それを受け入れられない自分がいるので、とても苦しいです。 私は離婚したいけど、息子の事を考えるとどうしたら良いんだろう…という気持ちや、私がメンタルが不安定な分、息子の元気なエネルギーを受け止められない時も多々あるので、息子と母子家庭になる力が私に残っていないから、よりどうしようという気持ちが強く困っています。 特殊な状況ではありますが、離婚経験者の方のアドバイス等もしあればご助言いただけたら幸いです。
2025/2/7 12:37
質問を見る
- 離婚
- 学習の遅れ
- 登校しぶり
- 発達検査
- メンタル
4
夫との子育てでの感覚のすれ違いは運良くなかったんですが、金銭面で勝手に借金をしていたりローンを払いそびれていたりといった感覚の違いというかもはや隠し事的なことで離婚危機になっている(改善している最中)のものです
うちは子供二人とも発達障碍児で、離婚をする際は子供を置いていくとはっきり言っています
夫の父親に当たる人は夫と同じく勝手に借金しているところ、子供のトラブル時子供のことをよく理解している点などを見ると子供もやりかねないが全く理解できないので理解できるであろう夫に託すというところをはっきり決めています
質問者様は旦那様の方が経済力があるため養育を旦那さんにお願いすることは可能だと思います
ただもし今生活費を旦那さんがほぼ払ってくれていてうちのように勝手に借金していないとなると、DVに当たる要素がない感じなので離婚するにも旦那さんがごねた場合協議でなく調停離婚に変更になっていくのかなと
費用はあまりかからないにせよ時間もかかるし裁判所に行かないといけないし条件も細かく決める必要があるので体力はやはり必要です
旦那さんは生活費をもらえるなら完全無視か、
お子さんを置いて出ていくか(たぶんお子さんを見切れずにお母さんに託すと思いますけど、その時に子供をこちらに頼るのならときっちり養育費を請求して公正証書も作ることをお勧めします)
または母子寮に行くか(場所によって医療機関や保育園は併設されているといった事を聞いていますので診療先ももし移動になっても必要な医療は提供されやすいのかなと思います)
自活できるだけのお金をなにがしかで手に入れるか(母子寮に入る時には仕事や済むところを選べないので選びたいなら自分ですべて用意することになる)
これが今選べる手かと
この中で自分がどの順でなりたいか(離婚は絶対なのか、離婚するならどうするかみたいな)ことを考えて俯瞰的に考えることが一番安全な道を選ぶ方法だと思います
家庭支援課というところでいろいろ相談に乗ってもらえたのでそちらもおすすめですよ
とりあえず自分のメンタル優先で、子供のことは周りに頼ってもらってぜひご自愛くださいね