
3歳3か月の息子がいます。 中々トイトレが進みません。 不快感を感じて欲しいから、トレパンにしていますが、出ていても気にする様子もなくパンツやズボンが濡れています。 不快感があまり感じなく、感覚が鈍いのかなと感じています。 トイレに座ってくれたり、気になるとおまるに座りだしてくれるのはそこは偉いなと思います。全く出る気配ないです💦 どうしたらよいのでしょうか?
2024/6/25 21:17
質問を見る
- 3歳
- トイトレ
- 感覚鈍麻
1
3歳3か月の息子がいます。 中々トイトレが進みません。 不快感を感じて欲しいから、トレパンにしていますが、出ていても気にする様子もなくパンツやズボンが濡れています。 不快感があまり感じなく、感覚が鈍いのかなと感じています。 トイレに座ってくれたり、気になるとおまるに座りだしてくれるのはそこは偉いなと思います。全く出る気配ないです💦 どうしたらよいのでしょうか?
2024/6/25 21:17
質問を見る
1
来月に5歳になる自閉スペクトラム症の娘がいるんですけどトイトレが上手くいきません。用をたしていても教えてくれないのでよい方法はありますでしょうか?足を乗せる台座とかを設置した方がいいでしょうか?今は便座におまるを乗せてその都度親が乗せるんですがおしっこ、うんちと両方出来ません。
2024/6/20 15:43
質問を見る
おはようございます。
トイトレ頑張っていらっしゃいますね。毎日お疲れ様です。
お子様もトイレに行くのは嫌がらないみたいですね。少しずつ場所に慣れる練習を重ねていて、えらいですね!
オムツにしていても教えてくれない、というのが気になりました。感覚が鈍いなどの理由で、ご本人も気付いていないのでしょうか?それとも、替えられるのが嫌なのでしょうか?
またおしっこやうんちがしたいというタイミングは掴めていますでしょうか?
感覚鈍麻ではないけれど、タイミングは掴めずおしっこをしてしまい、やってしまったと「隠して」いる可能性もあります。
お子様が、まずはどの発達段階かを知る必要があるかなと思いました。
足台はやはりあるに越したことはありません。うちの子供が、トイレでうんちができず療育の先生に相談した時に、
「足台置いたら?これじゃあ踏ん張れませんよ。」
と指摘されました。
なかなか一朝一夕には行きませんよね💦ですが、いつかは外れます。
まずは、排尿したことを知り、タイミングを掴めるようになるといいですね。
ちなみに、おしっこ感覚が長く、朝起きた時におむつが濡れていないということはありますでしょうか?もし、そうならチャンスです!起きた途端に担いで、猛ダッシュして下さい。おしっこをトイレでせずにはいられないので、おしっこが出る感覚、タイミング、トイレでする練習を一気にできますよ。
1
四歳の娘です。トイトレが全く進みません。保育園では1日パンツで過ごし、家ではオムツです。でも保育園ではオシッコが出ず、家に帰ってオムツに履き替えるとでます。保育園でもおもらしして大丈夫と話すのですが、床を濡らすから嫌だとか言っています。トイレに座らせると太ももをぎゅっと固くして出そうにないです。もうどうしたらいいのかわからず困っています。
2024/6/18 15:19
質問を見る
こんばんは。
お子様もママも頑張られてますね。
布パンツの時は出すまいと、我慢してしまう話もよく聞きます。
おしっこを必死で我慢しているという事は、トイレでおしっこする力は十分備わっている証拠でもあると思います。
でも、そこに気持ちが追いつかないのでしょうね。失敗したらどうしようという不安もあるかもしれません。
体に悪いので、お家ではオムツでいいと思います。
ちなみに知り合いのお子様は、オムツで排泄するこだわりが捨てられなかったそうです。おしっこやウンチをすると自分で処理をし、新しいオムツに履き替えて古い物はきちんと自分で捨てていたそうです。「そこまでできてなんで…?」と誰もが思っていましたが、こだわりだったんですかね…?年長になってしばらくすると、急に本人も吹っ切れて「オムツやめた」と。あっという間にオムツ卒業でした。
そのようなパターンもあるので、今は無理に我慢させない方が優先かもしれませんね。しばらくしてまた家でもトイトレを…ということであれば、「普段は布パンツだけど、おしっこの時はオムツに履き替えてOK」ルールから始めてもいいかと思いました。
2
現在4歳4ヶ月の娘がいます。ASDの診断を受けています。トイトレが上手くいかず悩んでいます。 ・おしっこが出てもうんちが出ても教えてくれない。 ・うんちを変えるのを嫌がる。 ・トイレやおまるに誘うもののなかなか行ってくれない。 ・お姉さんパンツを履いてくれたこともあったが最近は嫌がり全く履いてくれない。 小学入学までオムツが外れないのではないかと心配になります。トイレに大好きなキャラクターのシールを貼ったりして行きやすくしたりおまるも用意しました。出来たらシールもしましたがうまくいきません。幼稚園ではお友達の真似をしてトイレに行ったりするみたいです。どのように対応をしたらよいかアドバイスをお願いします。
2024/6/16 18:55
質問を見る
こんにちは。
「絶対オムツがいい!」というこだわりというか、意志を感じますね😅
お母さんとしては、小学生になってもオムツじゃないかと心配になる気持ちは理解できます💦
ただ、園ではお友達とトイレに行けてるんですね!
トイレの場所が嫌いなわけではないし、えらいですね✨
無理強いしない程度にトイトレをしつつ、後はご本人のやる気を待つしかないかもしれません。
子供が療育園に通っていましたので、オムツが取れない子は、周りにちらほらいました。トイレをする能力がないというよりは、オムツで排泄するルーティンを捨てられない子が多いイメージです。だから、何かの拍子にトイレでできちゃって、こだわりのルーティンが壊れてしまうと、一気にオムツ卒業へと近付くイメージです。
「オムツでしてもOKだけど、人前はかっこ悪いからカーテンの後ろでしてね」など、場所を指定するのはいかがでしょうか?
それによって本人にそもそも排尿(便)感覚があるのかを知れますし、いずれお母さんがトイレに連れて行く時にタイミングが伝わりやすいかなと思いました。
2
トイトレが進まず困っております。 3歳半の女の子です。 お気に入りのキャラの布パンも数回はいたら嫌。シール作戦数回やると嫌。 好きなキャラの補助便座も数回座ると嫌。ならばノーパンにさせるとオムツーと泣き、、、。トイレに座るのも嫌です。 ご機嫌を見計らい布パンやノーパンにすると「おしっこー」とトイレに駆け込むので尿意はわかっているのかも、、、。 その後、オムツ〜と大騒ぎです。 排尿感覚が1時間ほどなのでまだ難しいのか??と思いながら。 保育園の周りのお友達もどんどんパンツになっていく中、親としては焦ってしまいます。 トイトレを続けた方がよいのか??本人がやる気になるまで見守るべきなのか、、、??悩み中です。
2024/6/14 15:57
質問を見る
こんばんは。
お話をお伺いしていると、ご本人にはおしっこをする力はすでに備わっていそうですね!
尿意も分かっているし、ママからの提案にも一旦乗ってみるけど、やっぱりオムツがまだ安心できるな〜って感じですかね?😄
私なら…ではありますが、
もしお子様が(まだトイレでおしっこできなかったとしても)トイトレ自体に拒否反応がないのであれば、一日数回トイレに誘う程度のトレーニングを続けると思います。(無理強いしない程度で)
やる気さえあれば、出そうな気配が感じられるので、「オムツ卒業したらプールに行ける」などうまく釣れるといいですね👍
2
今年5歳になる息子がいます。 総合病院の小児科に定期的に受診し発達フォローしてもらっており、軽度知的と診断を受けました。 年中さんになり周りの子達はトイレは完璧にできてるのに息子はうんちがトイレでまだ出来ません。 なので園外保育等はオムツをつけて来てくださいと言われます。 どうやってトイトレすればいいのか…アドバイスください。 (ちなみにうんちする時踏ん張ったり、しゃがんだりする様子はなく何かしてるうちに出ているというのがほとんどです。)
2024/6/12 21:50
質問を見る
こんばんは。
おしっこができるようになっても、うんちの壁も大きいですよね💦
療育に2人通わせていますが、先生曰く「おしっこがトイレでできてるなら、うんちはそこまで気にしなくていい」そうです。
力を入れて気張る行為が難しかったり、水にぽしゃんとなるのが嫌な子が多いですよね。
うーたんさんのお子様は、「うんちしたい」と伝えることもないでしょうか?気付いたら布パンツに出てしまっている感じですかね?
ちなみに我が家は、うんちしそうだなというタイミングで、トイレへダッシュしていましたよ。便器に座ることで引っ込んでしまったら、一旦リビングへ。またうんちが出そうになるとトイレへダッシュ。その繰り返しで、気張らずともうんちが出るようにしていました。もちろんその時も直接褒めますが、「うんちが出た」という報告をあえて本人の横でパパ、園の先生、祖父母と大喜びで自慢しまくりました(笑)それを毎日繰り返すことで、2人ともいずれは自分で気張って出せるようになってます。
水の跳ね返りを嫌がっていた息子は、うんちの時だけオマルにしてもらってました。慣れてきたら、オマルからトイレに移行してます。
トイトレが終わった後の話になりますが、うちの子供達によると「うんちだとトイレットペーパーをカラカラできるから楽しい。」そうです。もしうんちが出たら、「素敵な柄のペーパーを巻き取れるよ」と言って釣れるといいのですが…。
2
軽度自閉スペクトラム症と心臓の病気と直腸肛門の病気 を持ってる息子 5歳 。 トイトレの進め方が分かりません… オムツを履いてない お風呂の時しか トイレしたい や 💩でそう と言ってくれません… お風呂入ってる時は 娘1人にして トイレ行くこと出来ないし…と 躊躇してたら お風呂場で💩してるし… 普段オムツなのでオムツに尿と💩してて 何度も 💩やおしっこしたかったら 言ってね!と言ってても言わず オムツにしてずーっと遊んでて…。どう 言えば どうすれば トイレ行きたいと言ってくれるのか分かりません…
2024/6/11 22:42
質問を見る
こんにちは。
お風呂場でうんちできるんですね!
すごいです😄
それに、オムツをしていない時は、おしっこやうんち出そうと言えることもすごいです!!自分で感覚が掴めてる証拠ですもんね。
うちの息子も、お風呂場ならおしっこが出てました。お風呂場だと明るくて、開放的だからですかね?
そこからゲーム感覚で排水口狙っておしっこするように促し、その後は男児用の立ちションオマルをお風呂場につけておいて昼間もお風呂場におしっこに行ってました。さらに慣れたら、トイレへと導いてオムツ外れたって感じです。
ちなみに立ちション用のオマルは、おしっこが当たるとくるくる回るのでゲーム感覚でできたのも良かったみたいです。
お風呂場でもしうんちができるなら、普通のオマルをお風呂場に持ち込んでもいいかもしれませんね。
2
ADSの子の、コミュニケーションの方法。なかなかコミュニケーションがとれません。なので、トイトレも進まないです。どうやってとってますか?
2024/6/11 13:34
質問を見る
おはようございます。
うちもASDの子供がいます。けれども、一口にASDと言っても、その特性は様々ですよね…。
療育先の先生は、どのように進められていますでしょうか?
同じ方法をご自宅でも取られるのが、お子様も安心でき、トイトレを進めやすいかと思います。
おしっこの間隔がある程度お分かりであれば、時間で区切ってトイレに連れて行ってもいいかもしれませんね。
環境の変化に弱い子も多いので、その場合はトイトレは長丁場に及ぶかもしれません。でも本人にする能力はあるので、トイレで何回かおしっこができた途端にオムツも卒業…なんてパターンも多くあります。
療育園に通っていましたが、年長の秋〜冬くらいにオムツが取れる子も多かったですよ😄
1
5歳の娘がいます。発達障害です。 今は幼稚園と月1療育に通っています。 うちの子は なかなかトイトレを してくれません。 皆さんはトイトレは どうやってましたか? 何歳までオムツ履かせてましたか?
2024/6/10 12:48
質問を見る
息子も軽度自閉スペクトラム症で
5歳でオムツしています。
何度言っても オムツに尿と💩して ずーっと遊んでます… 園や療育では トイレ行こうと誘ってくれて行けるようですが
小学校行ったら 先生が毎回連れてってくれるはずないので 1人でできるようにならないと!と焦っています…
2
トイトレが進みません。。 トレーニングパンツ履かせてお漏らししても。何も言わず。。気持ち悪さを感じないみたいです。 トイレにいく?と聞くと気分次第では 行く時ありますが。 ほぼ、嫌っていわれます。 何か良い方法はありますか?
2024/5/31 21:03
質問を見る
ウチの子もオムツに慣れてしまっているのでなかなかトイレを覚えるまで時間がかかりましたが時間を固定してトイレに行く癖がついてからはだいぶ自分でトイレに行くようになりました。朝起きたら、夕食の後など最初はトイレに行く時間を決めてあげるのが良いかもしれません(^^)
3
4歳の女の子です。 おっとりした性格だから、言葉や精神的な面の成長がゆっくりタイプと言われたのですが、まだトイレでオシッコが出せないのが心配です。 赤ちゃんの頃からオシッコやウンチしても泣いて教えてくる子ではありませんでした。 かなりマイペースな性格なので、私ものんびり子育てしていたのですが、さすがに入園して先生に申し訳ないと思い、暖かくなってきたので家ではパンツ生活を始めて、漏らすと「オシッコ出た!」と言うようにはなりましたが、遊んでいたりすると中断したくないのか言わないです…😢 もし、何かいいトイトレ方法があれば教えていただきたいです!!!
2024/5/31 09:08
質問を見る
こんにちは。
「おしっこ出た」と教えてくれるのは大きな一歩ですね!
でも、分かります💦遊んでいると、おしっこのことは後回し…。漏らそうが知ったこっちゃないですよね。
トイトレは、正直本人のやる気がなければ進みません。
うちは3歳の誕生日から、トイレの場所に慣れる練習を始めました。けど、実際におしっこできたのは、1年で数えるほど。年少の秋にオムツかぶれで小児科へ薬をもらいに行ったところ、「はぁ?まだオムツだったんですか?保育園は何も言わないんですか?」と言われ、本人的に雷が落ちたようです。翌日からトイトレにやる気を出し、あっという間に外れました(苦笑)
ただ、集団の力は大きいと思うので、園の先生にはトイトレの件お願いしておくといいと思います😄
あとは、うちはお兄ちゃんがいたので、立ちションに憧れがあったようです。トイトレのモチベーションが低くなった時には、「お風呂の時間に立ちションしてOK」の特別ルールを設けると、またやる気を出してくれたことがありました。
いつかは必ず外れるので、本人のペースでゆっくりできるといいですね。
1
こんにちは。4歳息子のトイレのことで相談させてください。元々、トイトレがなかなか進まず困っていたのですが、おしっこはトイレでできるようになり、日中も布パンツで過ごしています。でも、うんちはどうしてもトイレですることに拒否があり、オムツに履き替えてしています。4歳ですし、周りの子はトイレでできていると思うと、焦ってしまいます。しかし、トイレでしようと声を掛けると、癇癪を起こしてしまい、親子共に辛い状況になってしまいます。どのようにトイレでのうんちトレーニングを進めていったら良いのでしょうか😣?
2024/5/30 17:48
質問を見る
はじめまして!
トイトレは親の忍耐が試されますよねww
我が子もトイレでのうんちが苦手でした。
トイレで出来ないので、わざわざ自分でオムツに履き替えてテーブルの下に潜ってうんちしてましたww
後々に分かったことですが、トイレに座ると足が宙に浮いてしまうので、うまく踏ん張れない、もしくは足が浮く事に不安を感じていた事がトイレで出来ない理由でした。
大人はトイレに座っても足が着いてるけど、確かに子どもは浮いてしまうので座るバランスも難しいよなぁ…と当時思った記憶があります。
トイレに踏み台を置くというのも1つの手かなと思います。
牛乳パックで踏み台も作れるので、良かったら検索してみて下さい。
2
夜のトイトレ法教えてください! 発達グレー支援級1年生です。 昼のオムツは支援学校の育児相談で教えてもらって年長になる直前に取れましたが、夜のオムツが取れません。 毎日漏らしていたので、夜オムツでしたが、120cm以降もトレパンがある事を知って、3層のトレパンを履き1週間、夜中12時頃トイレに連れていけばおもらし無しでしたが、連れて行かなかった時はお漏らししてしまいます。 毎日夜中に起こすのもどうなのか?と思ったので、アドバイスあったら教えて欲しいです!
2024/5/17 11:08
質問を見る
そうです!
風邪の時に行かれるかかりつけの小児科で、夜尿症についてご相談なさってみて下さい。うまくいくといいですね。
2
トイトレが進みません。 何回かできたことあるのですが。 パンツ履かせて漏らしても気にせずそのままでいます。 知らせてくれません。 トイレいこうっといっても嫌な時が多いです。何かいい方法ありませんか?
2024/5/15 16:52
質問を見る
私の下の子も中々オムツ取れなくて!何度もオネショしてたけど。
自然にトイレに行くようになって思ってたより大丈夫でしたが。
当時は、かなり悩んでました!
そのうちトイレ行けるようになりますよ
2
年長さんになった5歳の男の子です。自閉スペクトラム症の診断をうけています。発語がほぼないので、コミュニケーション手段として絵カードを使っていますが、あまり興味を示さず、、 トイトレが全く進みません。尿意もないみたいだし、トレパンも履いてくれないし、オムツの性能が良すぎて3ショットくらいおしっこが出ても全く気にしていません。家では補助便座やおまるや立ちション便器を使って、時間で誘導したりしていますが、成功体験を積み重ねても全然学習してくれなくて、本当に困っています。どうやって進めたら良いか教えて欲しいです。
2024/5/13 23:05
質問を見る
うちは3歳でトイトレに成功しましたが、年齢に関わらずトイレに興味示さないって焦りますよね💦💦
うちもそうでした。
褒めてもダメだし、家に水溜り作ってもダメだし。どうしたもんかと悩んで、荒治療ながら、近所の外出先(公園など)に普通のパンツで行き、出してしまうことを三度から五度ほどしたら、その後べちょべちょなままで家へ帰るまでせねばならなかったのがイヤだったようでピタッとトイレに行くようになりました。
荒治療ではありますが、お母さんもおっしゃっているようにオムツの性能が良いので、オムツを履いている間は「必要ない」と考えているのではないかなとも思います。
こちらもめんどくさいんですが💦オムツ買い忘れたことにでもして、一度試してみてはいかがでしょう?
もうお試し済みだったらすみません💦
1
トイトレは難しいですよね💦
我が家もトレパンにしましたが無理でしたね。。。我が家はもう一回諦めてます。本人がやる気になったり、意識してくれるタイミングの方が進むかなと。
でもオマルに坐れてるのであればあとはそこで出来たという成功体験ができれば先はみえてきそうですよね!