あと数日で2歳を迎える息子についてです。
少しずつ発する言葉は増えていますが
同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。
息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。
ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます)
私は息子の今までの成長過程を見てきて
きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは
思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。
ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。
自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。
息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、
赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。
ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり
思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。
男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。
個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る
シングルパパさん。
大変でしたね。と、無事に見つかって良かったです。
うちの子も衝動的に泣きながら家を飛び出し警察沙汰になった事あります。
それ以外にも家を飛び出し児相が来たり、小学校へ市の職員が来て私が呼び出される事等ありました。
そうですね。私もその時はフルタイムで仕事しながら。旦那は息子に向き合おうとしない状況だったのでかなり精神的に参ってましたし、一緒に4んでしまおうと思った事も。大変なお気持ちお察し致します。
少し離れて見てくれるのであればキョリをとった方が良いんでしょうね。
前回は生意気に文を打ってたなと思い返しています。
シングルパパさんとお子様の心が1番ですね。
泣いてしまう息子さんも、言われてる時、なんか凄く怒られてるっていうのだけ伝わるんでしょうね。
うちの子もそうだったので。ただただ泣かれるだけってイライラ増しますよね。
私なんか、何で怒ったのか忘れたけど、泣いてる我が子に追い打ちをかけるように暴言吐いてしまった事があって、その時に髪の毛を抜く自傷行為をしだしたんです。私も苦しくてどうしたら良いのか分からなくなってそんなに苦しいんだったらママも苦しいって私も自分の髪の毛を抜きはじめたら、子供が我に返ったのか?ママがお化けみたいに見えたのか?その時も家を飛び出しましたね。
けっこう特性のある子の子育てって限界ギリギリでしてる人も多いから、直ぐに児相に頼るのも良いと思います。
何も悪くないですよね。
多分、几帳面で優し過ぎる性格なんだと思います。
自分の事、責めないで下さいね。今の選択は最善だったと信じて下さい。
ゆっくりだけど、成長はする障害です。自分の中で折り合いがつくまでゆっくりして下さい。
私もゆっくりします。