
自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。 奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。 しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。 先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。 小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦 いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。 日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。 看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。 お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。 皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦 長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇♀️ 弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。
2025/9/1 18:31
質問を見る
- 自閉スペクトラム
- 中度知的障害
0
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。