3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。
最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。
私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。
自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか…
子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。
発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか?
診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。
乱文で申し訳ありません。
また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
発達曲線から大幅に外れているなどでなければ、(外れていても大丈夫な場合もあります)あまり心配しなくて大丈夫なのかなと思います!もし問題があれば、検診などでも医師から言われると思います。
体格などは遺伝もありますので、小学生、中学生、高校生くらいのその子その子のタイミンでグーンと大きくなることも多いですよね!小さいなと思っていた子が、久々に会うと大きくなっていたりと驚くこともありますよね!
言葉の発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
2歳とのことですので、言葉がゆっくりでも親があれと指をさしたそのモノを一緒に見ることができる、こちらが話している意味がわかってるなどでしたら後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
保育園へ通われているようでしたら、担任の先生に気軽に相談してみたり、もし通われていないようでしたら、保健師さんなどに気軽に相談してみると、心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、たおママさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌