幼稚園に通う3歳半男の子を育てています。2歳ごろから癇癪(切り替えは早い)・落ち着きがないが目立つようになり幼稚園の先生にもそれを伝え、園での様子を聞くと入園したての頃はやはり落ち着きのなさと癇癪はあったが、だんだん座れるようにもなり癇癪起こす前に言葉で伝えられるようになって癇癪も減って来ていますと言われました。先日地域の3歳半検診があり、保健師との面談の際にやはり落ち着きがない事を指摘され 別で臨床心理士の方と話しました。
おそらく発達スクリーニングテスト(絵を描いたり、色の名前答えたり、積み木をしたり等)を受けたのですが問題はなし。
指示は落ち着きの無さや癇癪は 5歳をすぎるとグッと良くなる。男の子は小学校2年生くらいまでは落ち着きのなさ目立ちます。と言われ療育を進める等は言われませんでした。ですが 息子と同じ月齢の男の子でも静かな子は静かです。保育参観で違いを見て落ち込みました。来週、園の面談があるのですが先生は大変だろうし、でも発達の検査は異常なかったしで先生になんと伝えたらいいかわかりません。大変なのは事実です。人懐っこい・落ち着きのなさ・癇癪でADHDを疑っているのですが、個人で療育等を調べ通わせた方がいいでしょうか?だんだん落ち着いてきてはいるのですが、やはり周りと比べると気になります。
2025/7/10 09:35
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もテレビのリモコンやストーブなど色々壊しています😅電化製品も子どもに壊されるとほんとつらいですよね!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、特性はあるものの、年齢が上がるにつれて理解力も増して、言葉も増えたり、息子なりに成長しています!
みいはむさんの子どもさんもこれからたくさん成長がみられると思いますよ😌
発達を見てもらいたいとのことですが、発達検査は児童精神科になりますが、まずは市の相談窓口に電話でも可能なので相談してみると色々教えてもらえるのでいいと思います!みいはむさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュなどもされながら育児されてくださいね😊