
4歳(現在年少クラス、0歳児から入園) 保育園から発達が気になっている話は今の所ないが、椅子取りゲーム等の集団遊びが始まり、ルールは理解しているようだが、やらない。常に応援。人とぶつかるから嫌との事。他に集団で遊ぶのも喧嘩するから嫌だ、〇〇が叩くから嫌だといい、基本1人で遊ぶ。ただ園以外で気の合う子とは仲良く遊べている。 発達遅れや問題ではなく、個性なのかと思うこともあるが、集団から外れていると大丈夫じゃない気もして不安になっています。 他、じゃんけんはおともだちともするようで、勝てば喜び、負ければ悲しむがサラッとしている。 最近、やっとクラスのお友達の名前を言うことが増えている。 好き嫌い食わず嫌いがあり、本人の中で嫌な物は嫌という認識は強いと感じる。 初めてのことに苦手意識がありそうで、大丈夫なこともある。安心したら、グイグイ行ける。みんなと同じ!ということに喜びは持っていない様子。 3歳の時は、言葉の発達がゆっくりで言いにくい様子であった。(区の相談をし、言葉の理解はしている、言えていない自分が分かっていて言わない様子もあるから様子見でいいと言われた) 特に1歳児クラスの初めは噛まれることが多く、逆に噛んでしまうようになり、お部屋で遊ぶ時、おともだちとの距離をとりたい姿が多かった。噛んだ後、自分で噛んだことを伝え、いけないことをした自分に苦しんでいる様子であり、乗り越えた後、噛むことはなくなるが、とにかく近くに来て欲しくない!と訴えることが多かった。 子どものために何かできる事はあるのでしょうか?それとも見守るだけで良いのでしょうか?よろしくお願いします。
2025/7/4 22:54
質問を見る
0
こんばんは。
私の子供は、赤ちゃんの時から言葉や身体面の遅れが顕著で、全ての検診にて引っかかってきました😭そして3歳半で知的障害と自閉症の診断がおりています。
ひゆうさんのお子様の言葉の遅れは、どれくらいでしょうか?仮に発語が遅れていても、言葉の理解に関してはしっかりあるようであれば、これから溢れてくる可能性も高いです。また、怒ると叫ぶとのことですが、おそらく今は言葉が出ていないことで表現方法がそれしかないのかもしれませんね。お子様の気持ちに寄り添い、「こうして欲しかったんだね。」などと言葉にしてあげることで、これから落ち着いてくるかもしれません。
と言っても、こちらの根気強さも求められますしなかなか大変です。保健センターや市役所の子育て相談窓口なども肩肘張らずに頼って下さいね!暑い日も続きますし、ひゆうさんも無理されないようにして下さい。