
昨年、小5の長男はASDの診断を受けました。昔でいうアスペルガー症候群だとのことです。これまで保育園に5年、小学校では通常級、特に問題行動などはないためか指摘を受けることはありません。 ただ小さな困り事(忘れ物、提出物、連絡事項がわからないなど)はたくさんありますし、おそらく学校ではとてもおとなしくうまく擬態しているだけで、家では癇癪やパニックも多々見られます。 話していても会話がうまく成り立たず、他責思考や不快な嘘も多く、説明してもよくわからない理屈を延々と繰り返して話をしていてこちらが疲れ果ててしまいます。 勉強すればするほどASDなのだな、と思うものの知的には問題がないため療育などの支援につながっていません。診断を受けた病院も、療育などではなく親のペアトレが必要と言われました。正直、夫(ASD診断済み)との問題も抱え疲れ果て、小1の弟も不登校気味、これ以上まだペアトレで私1人が対応することに自信がありません。 中学受験勉強も本人の希望で始めましたが、日々勉強に付き合うことも疲労困憊です。 同じようなアスペルガーのお子さんをお持ちで、療育に通われてる方はおられますか?(名古屋在住ですが、他県の方のアドバイスも聞きたいです)このまま大人にさせることが不安で仕方ありませんが何ともできずにいてはがゆいです。
2025/11/22 08:16
質問を見る
- ペアトレ
- アスペルガー
- 不登校
1








こんにちは。
全く似たような10歳を育てています。
正直、療育に「つながっていない」のはおかしいと思います。「知的障害がないから療育は必要ない」と言われたのは、完全に古い考え方です。
お子さんのお話をきくに、支援が必要なサインがすでにあると思います。うちの子も通常学級ですが、「通常級でやれてるから大丈夫」は幻想で、
学校で擬態できてる子ほど、家で爆発して二次障害になるリスクが高いです。(一時期不登校を経験しています。)
うちの子は療育(放ディ)でSSTなどを通してコミュニケーションがかなり改善しましたし、親もペアトレを通してつきあい方を学べました。
puchi.miさんは「このまま大人にさせることが不安で仕方ない」って書いていますが、今支援につなげれば、大人になっても困らない子はたくさんいますよ。安心して専門家を頼ってみてください。