
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
- 学習の遅れ
- ひらがな
- 鏡文字
1
まつさん、こんにちは。
個人面談で学習の遅れについてご指摘があったとのこと、お家でもなるべくサポートしてあげようと努められているご様子がとても伝わってきました。
私の息子も読み書きの苦手さがあって、取り組んでいるうちに嫌になってきたり、だんだん不機嫌になってしまうことがありますのでお気持ちとても共感します。親子だとどうしても感情的になってしまうところもありますよね。
まつさんの娘さんは積極的に発言されたり、取り組もうとされている姿勢がとても素敵だなと思いました。少人数教室に週2~3時間行くことになったとのこと、手厚く見て下さるのですね。
きっと学校でたくさん頑張っておられて、お家ではほっとしてお疲れも出たり、イライラして読むのが適当になったりしてしまうこともあるのかもしれないと思います。そんななか、分からなかったら聞いてねと根気強く寄り添われているまつさんのご対応に本当に頭が下がります。
息子の場合は、低学年の頃は担任の先生のアドバイスで好きなものに関連付けた手作り教材を取り入れたり、タブレットのアプリを利用して遊び感覚だったりすると、意欲が出て吸収力もぐっと上がっていたように感じます。本人のペース&スモールステップでゆっくり進めています。
今5年生なのですが、口出しされるのを嫌がったり、私とだと反抗的な態度を取ることも増えてきたので、通信講座や学習支援を利用してコーチにお任せして見守っています。
担任の先生ともご相談されながら、1歩1歩で大丈夫だと思います。
暑いですが、ご無理なさらずお体にお気をつけてお過ごしになって、楽しい夏休みになりますように🍀