
小学校5年生女子 不登校気味です。 みなさんは、どう対応していますか?
2025/9/7 07:51
質問を見る
- 小5
- 不登校
- 行き渋り
3

小学校5年生女子 不登校気味です。 みなさんは、どう対応していますか?
2025/9/7 07:51
質問を見る
3

はじめまして。 現在年長の男の子を育てています。 4歳頃から特に集団行動が出来なくて、発達に悩んでいましたが、先日アセスメントを受けてASDと診断をもらいました。 親としては驚きはなく、やっぱりね、という感じで受け入れてるのですが、 保育園に伝えるべきか迷ってます。 園生活でも困りごとがあるようで、保育士さんには色々と工夫いただき楽しく過ごさせてもらってます。 皆さんは保育園にはどのように伝えてますか? 伝えることで偏見や変な区別が生まれるのもやだなと思ってます。 参考に経験談教えたもらえたら嬉しいです。
2025/9/5 18:39
質問を見る

おはようございます
診断が降りたということは言わずに診断が降りたお子さんはどうしているんでしょうか?といったことを先に聞いてみるというのはできませんか?
加配が付くかどうかや、何か就学の際に必要な提示が増えるのかといったところなど聞いてみるのもありかと思います
うちの場合市の方針が上のこと下の子で変わったので園に伝えないとどうにもならなくなりました
今年下の子については保育園から障碍児だけ用紙を渡されて、どういった病歴(喘息など身体的なものも含む)があり診断があり、療育先はどこか、かかりつけ医はどこか、といったことを記載するよう指示がありました
学校には支援級の相談に行ったのか、今後どういった子育てがしたいのかといった細かい記載もありました
今後その資料は小学校まで持ち上がり、地域の子供を幼少期から一貫して観察?しようというシステムに切り替わったようです
そのため資料がないと支援級は入れませんし、療育で席を外す時間があるお子さんはどのみちばれると思います
ただ学校に上がってからとか、園が信用できない場合学校に直接相談してということもできなくはない気はしますね
うちはもう支援級確定の子供のため提出しました
お母さん的に迷うのならそういったことがいろいろシステム上あるなら言わないとまずいだろうし、ないんなら言わなくてもいいと考えてもいいのかもしれません
確かに保育士さんも人間ですから偏見を持たないとも限らないとは思います
ただいうかどうかは困っている内容によるかなと
すでに色々と対応してくれているとのことで園がどうしても結果を知りたいと言っているわけでもないのですよね
お子さんが楽しく過ごしているのなら言わなくてもいいのかも、卒園の際実はって感じで話すくらいでも全然いいと思いますよ
うちの場合は発達が遅い&こだわりが強い&発語が少ないという状況で明らかに障害児なのがわかっていたのもそうだし
集団行動ができないだけでなく言葉が少なく勘違いされやすい、年齢相応のことができないことによってからかわれることや先生から練習を強要されるということがどうしてもあったため回避するためにも開示は必要でした
悩んだら指針としてお子さんが楽しくいけそうと思う方向でいいのかなと思います
あと半年お互い楽しい園生活になりますように
3

小学校3年生の女の子を育てています。 母の友達の子供とは楽しそうに遊んだりしていますが学校での仲良い友だちがいないように思います。 たまに喋ったりはする。と本人は言っているのですが休み時間は一人で音楽室や図書室で過ごしているようです。 たまに一年生の妹とその友達と遊ぶとか。 2年生までは毎日放課後遊んでいる子がいましたがその子が習い事が忙しくなり児童館の利用をやめたことで距離ができ、遊ぶことがなくなりました。 休みの日に遊びに行くこともありましたがその子もクラスが離れ、なくなりました。 責任感が強く、教室がうるさいと注意したりする割に泣き虫だったり繊細なところがあります。自分で誘うのは苦手だとも言っています。現在学校生活に苦痛は感じていないようです。 このまま孤立して大人になっていってしまうのか、心配になります。 何かきっかけを作ってあげるべきなのか静かに気の合う子が見つかるのを見守るべきなのか。 授業参観などで娘の姿を見るのが切なく、苦痛に感じてしまい良くないとは思いつつ、ついつい口出ししてしまいます。 同じような経験をされた方々いらっしゃいましたら意見をお聞きしたいです。
2025/9/5 15:17
質問を見る

るるるさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さ等あって、大人になって孤立してしまうのではと心配になったことがありますので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合は同年代の子どもが苦手なのですが、小さい頃から一緒に育ち上がっているいとこ達(私の妹の子どもです)とは楽しく遊んでいます。支援級に在籍しており、共通の好きなものがきっかけで仲良くなった3つ年上の男の子が卒業してしまってからは、お友達を作れずにいます。
不登校気味なこともあってなかなか他者との関わりも少なく、どちらかというと年上だったり、大人だと安心するみたいで、個別療育の先生や適応指導教室から家庭に派遣で来て下さる大学生には心を開いているようで毎回嬉しそうです。
以前、かかりつけ医に相談したことがあるのですが、「人と関わりたい」という気持ちを持っていることが大切だから無理せずで大丈夫と仰られていました。なので、これから育ちのなかでまた気の合うお友達と御縁があればと思いながら見守っています。
妹さんやそのお友達と遊ぶこともあるのですね。私も小学生の頃、上級生のお姉さんと遊ぶ機会があるととても嬉しかったので、きっとその1年生の子も嬉しいだろうなと思いました😊
高学年になるとクラブ活動や委員会が始まったりと、共通の興味のあるお友達と接する機会も出てくるかなと思いますので、また色々な出会いもあるのではないでしょうか。
あまり気負われず、スクールカウンセラーさんにお話を聞いて頂いたり、息抜きもされながら、るるるさんのご心配が和らぎますようにと願っております🍀
3

昔から人混みが苦手でママから離れるのも時間がかかった息子。今までは幼稚園の初日に泣くこともあったのですが数日経てば頑張って毎日通ってました。小学生になって9月からクラス替えがあり、お友達がクラスにいなくなってしまい、朝行かないと泣き叫ぶようになってどうすればいいのか困っています。 息子は怖い、行きたくないと泣いて伝えてきます。 息子が泣きながら訴えているのが凄く心が痛みます。行きたくないと言ってる間は無理やり行かさない方がいいのかなと思ったり。でも無理にでも行かなさないと不登校になってしまうんじゃないかと思ったり。皆さんの意見を教えてください
2025/9/5 00:11
質問を見る

こんにちは。学校で働いています。
夏休み明けに行き渋るお子さんはとても多いです。
いきなりフルタイムで学校に行くのが難しい場合、最初は短時間登校(午前中だけ、または特定の授業だけ)から始めてみるのも一つの方法です。
学校の先生やカウンセラーに相談して、こうした対応が可能か確認してみてください。
また状況を学校に伝え、クラスでの様子や友達関係、先生との関係性を確認しましょう。先生が新しいクラスでのお子さんの居場所作りをサポートしてくれる場合もあります(特定のお友達とペアにする、役割を与えるなど)。
焦らず、お子さんのペースに寄り添いながら、先生や周囲と協力して進めてみてください。お子さんが新しいクラスで安心して過ごせるよう、少しずつ良い変化が訪れることを願っています!
2

5歳児の娘がいます。保育園でイラッとすると手が出てしまいます。素手のときもあれば、何かを持っているときに咄嗟に出てしまい、怪我をさせてしまってます。その都度いけないことを伝えているのですが、 また同じようにしています。どうしていいのかわかりません💦
2025/9/3 20:57
質問を見る

咄嗟に手が出てしまうとのこと、なかなか対策が難しく、また園でとなると親御さんが見ていない中なのでご不安になると思います。
してはダメ、じゃあどうすればいいの?となると思うので、叩きたくなるほど嫌な気持ちなるその気持ちを受け止また上で、叩く代わりに何が出来るか一緒に考えてみるのもいいかと思います。
また、園と情報の共有や園での対策を聞き、なるべく園と家庭で同じ声掛けや対応をしていくといいと思います。
少しでも減っていくといいですよね。
5

5歳の子どもが登園しぶりです。最近腹痛も訴えます。保育園での給食の時間が嫌とは言っていますが以前はよく食べていたし好きな時間だったので急にその時間が嫌になってしまったのもなんでだろうと思っています。今小学生の兄が体調不良で私自身仕事を休んでいるので自分も保育園に行きたくない気持ちになっているのかもしれないですが、金曜日から仕事なのでまた行きたくないモードになったり腹痛を訴えることがあるとどうしようと今から考えてしまいます。
2025/9/3 15:57
質問を見る

おはようございます
保育園とはすでに相談済みでしょうか?
登園渋りもそうだし給食が嫌っていうのも保育園の方がどれくらい把握してくれている&どういた対応をしてくれているのかによるかなと思いました
うちは支援級4年生と、今年年長で来年支援級に上がる子供がいます
5歳とのこと、年長かなと思って書いてますが
うちの子供はどっちも年長は荒れた記憶があり、理由はお兄ちゃんだから、小学校に上がるからという保育園からのプレッシャーでした
箸が使えない子供だったんですが、保育園が頑張って色々工夫してくれるのが公開処刑されるような気分で嫌だった見たいです
ただお母さんがどうしようって思うのは私も仕事してるのでそうだよなぁと思います
おなか痛いって言われてもどうしようかって悩みますよね
うちの職場は熱なら預けられないしって休みやすいんだけど、腹痛となるとなかなか何度もは気が引けちゃうかも💦
ちなみに兄弟そろって体調が悪くなりやすいということはないのですよね?
うちは上の子が痛いって言って学校に行きたがらずストレスだと思っていたら本当にかなりひどい胃炎を起こしていたのでもし繰り返すようなら一度病院で見てもらうのもありかなとは思います
ほかの方のコメントを今見つけておなかがはりがあるとのこと少しずつ落ち着くといいですね
保育園に相談してみたけど盛り付けてもらう時に先生からこれくらいでいいかなって言ってもらえると思うとか、減らしてほしいって言えば減らしてもらえるといった具体的な行動の変更点を伝えて、こうすれば先生が対応してくれるとわかると安心していってくれるんじゃないかなと思いますよ
(きっとお子さんは減らしてくれるって言われてもどれくらいかわかんないしそれで食べれなかったらと余計に不安になるでしょうから)
楽しく過ごしたいっていうところは崩さないで行ける方針でいろいろと保育園と連携できたらいいのかなと思いました
偏ったコメントで申し訳ないですが一応参考までに
3

今息子は5年生です。 最近まともに普通級で生活してません。 六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。
2025/9/2 19:59
質問を見る

ご返信ありがとうございます
そういった状態なんですね、見当違いなことを書いたようで申し訳ありませんでした
ただ不登校や本当に学校が嫌いってわけじゃなかったところ読んでいてほっとしました
支援級に通われているとのこと、学校に通うということについてはそこまで抵抗感がなく社会生活を営むことについてとっても苦手意識がある感じではないのかなと思います
まずはそこがキープできるのはとっても良いことだと思います(というか心理士さんから私はよく言われています)
いまだと小学校の支援級については保育園から1年生に上がるお子さんも誰が行くっていうのは審議が固まりつつあるタイミングで、支援学校もすぐに6年生で移動できるとは限らないと思います
そういったところもいったん聞いてみる方がいいかなとは思います
ちなみに知的検査などは受けられていますか?
もし特性的にどうにもここが苦手というのがわかっていて、学校の勉強の進捗状況と検査結果を照らし合わせたときに精神科の医師や学校の支援学級の取りまとめをしている先生が今までの経験からこういったお子さんはこの方がいいかもっていうのを総合的に見てもらえるかもしれません
いかんせん私が自分の子供が発達障害認定あり、学習障害に近い状況で、どうしようかと心理士さんに相談したところ
支援学校の高等部は高卒にはならないし、基本実習って形で仕事体験を年に何度もやるから仕事はできる子になるかもしれないね
ただ話せないお子さんも多いし、暇だと思うよと
(実際支援学校の子が集まる放デイにも通わせていますが、支援員さん以外会話が成り立たないとのこと)
精神発達については年齢相応な子だから、きっと高校生になったらバイトしてみんなで遊んでっていうのを体験したくなると思うよと
それなら障害児も手厚く見てくれる私立の高校に入れる方向を目指して中学も支援級の方ががいいんじゃないかと
(オンラインゲームで通常級やほかのクラスの子と普通に遊んでいます)
意地の悪い回答かもしれませんが、そういったことがあって回答したことは明示しておきます
でもできないことを責められて苦しいから生きて痛くないってなるくらいなら支援学校もいいんじゃないかなって思います
まとまらない回答ですみません
3

不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る

続けてコメント失礼します。
うちの子もASDなのですが、診断がおりる前から支援センターや療育を利用しており、教育委員会、児童精神科などで相談することができました。お住まいの自治体では、診断がなければそうした相談先は利用できないのでしょうか。
できなそうであれば、学校のスクールカウンセラーなどでも構わないと思いますので、相談できる場所を探してみてはいかがでしょうか。電話やオンラインで相談できる場所もありますよ。
2

こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る

こうちゃんママさん、こんにちは。
私の息子も支援学級に在籍しております。進路のこと、色々と悩みますよね。
私も保護者向けの講座を受けたり、療育先や担任の先生、相談員さんなどにお話を伺ったりしながら、息子の選択肢となる情報を集めているところです。
以前、特別支援教育センターの先生にご相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことや得意なことをどんどん伸ばしていくと強みになりますよ」と仰られていました。息子の場合はものづくりや生き物が好きなので、安心して取り組める環境が整っているような進路が見つかるといいなと思っています。
不安感が強く、無理をして体調を崩してしまった時期もあったので、進学の形にこだわらず本人が健やかに楽しく過ごせることを1番にと応援したい気持ちです。
育ちに応じて悩みも尽きませんが、こうちゃんママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4

SLDで普通級に在籍しながら週一で通級に通ってます。 やはりみんなと同じにが難しく、勉強もほぼほぼついていけてません。なのでもう少し合理的配慮をお願いしようと思うのですが、皆さんはどのような配慮をお願いしましたか?
2025/8/31 22:41
質問を見る

おはようございます
お子さん週1の通級と普通級で頑張ってらっしゃるんですね
うちは支援級に入ったまま4年生になったので(教科により普通級にまれにいく感じです)
勉強についていけない中で学校を楽しむ方法を見つけているからこそ12歳でも通い続けているのだと思うのでとっても工夫ができるお子さんなのだと思います
(お母さんも工夫や切り替え方法をお子さんに合わせて上手にされているんだろうなと思います)
上手に学校にかかわれているようなので、きっとこういった配慮がしてほしいというのは決まっているのかなと読んでいて思います
どの教科のどれが苦手っていうのが書いていないので参考になるかわからないですけど
・学校がかなりの確率できそうなこと
・お子さんの持ち物など自宅で用意することで工夫できること(うちはイヤーマフ持ち歩いてます、書きやすいノートやペンを使わせてもらうとかタブレットをノート替わりにするとか撮影許可をもらうなど)
・今まで学校になくてかなり新しいやり方で難しそうなこと(授業板書をプリントにしてもらうとか事前準備がいるものや、ほかの学年に参加するなど)
この3パターンに分けてみて、一番下の方については学校内で協議が必要だと思いますが上の二つについては存外通りやすいと思います
一旦振り分けてみて、上の二つをまず通させてもらうような感じで考えると学校側もそういった感じなのねとわかってもらいやすいかもしれません
ただどうしても一番下のものになるよという場合でも、きちんと協議さえできれば大丈夫だと思います
他のものは通りそうでこれだけは時間はかかるけどちょっと話してみるねってお子さんにいっておくとお母さんが動いてくれているのは伝わるんじゃないかなとも思いました
また学校でそういった配慮っていうのがどういったことを今までやったことがあるのかというのを聞いて参考にしてみるのも手だと思います
12歳なら後半年で卒業ですもんね
楽しく学校が終わりたいというのもあるし中学校への対策を考えるという点でもいろいろと相談されるといいと思いますよ
楽しく卒業できますように
5

年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る

おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3

保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る

おはようございます。
保育園から指摘されるとモヤモヤしますよね。我が家は上の子に発達障害があり、下の子はしゅがたんさんと同じ2歳児クラスです。
以前はできていたのに…ということですので、もしかしたら保育園からも発達遅れを指摘というよりは「最近どうしたのかな?」という意味で指摘なさったのかもしれませんね。観劇や誕生日会などみんなで集まって静かに聞く場面においては、未就園児クラスの子は集中力保つの難しいですよね。発達が遅れていた上の子は必ず先生の膝の上でしたし、定型の2歳の子も膝の上に座る時はあります。写真購入の際には、大抵は誰かが先生の上に座っているなと可愛らしく眺めています。
また、下のお子さんが生まれたあと上のお子さんが荒れてしまったり、できていたことができなくなることは不思議ではありません。もしかしたら無意識に甘えているのもあるのかもしれませんね。
私の2歳の子は給食の際保育園ではきちんと着席して食べていますが、家だとママやパパの膝の上がほとんどです。どこまで厳しくすればいいのか分からず保育士の先生に相談した所、「園ではちゃんとできているからね。確かに気になる姿ではあるけれど、家の中だけだし甘えたい時期の内にたくさん甘えさせてあげればいいと思う。」との回答でした。
そのため、しゅがたんさんのお子さんのタイミングもあるかもしれません。園と連携は取りつつも見守ってあげてもいいかもしれませんね。そうは言ってもあまりに気になるようであれば、気軽に保健センターにご相談されてもいいと思います。
上のお子さんも下のお子さんも小さいので、毎日大変だと思います。たまにはしゅがたんさんが休めるタイミングも作って下さいね。
4

支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る

こんにちは。
就学に関する進路悩みますよね。私の年長の子は、知的障害があるので支援級を選択しました。ちなみに、上の子も知的障害と自閉症があり支援級4年生です。
さかよさんのお子様は、凸凹も少なくIQも高いので、支援級でも普通級でもどちらでもいけそうという印象が強いです。ただ、環境が大きく変わることで、特性がより強まったりこれまでになかった問題ごとが出てくることも正直あります。そのため、個人的には間を取っての通級指導が無難かなと思いました。ただ、通級指導も私の学校ではその時間支援級に通うわけではありません。また、必ずしも発達に詳しい先生がやるとも限らず、プログラムの内容も学校や担当の先生で大幅に異なってきます。どのような内容をやるのか、頻度、個別対応や小集団なのか詳しく聞いてみて下さいね。
1年生の普通級は本当にガヤガヤごそごそしています😅そのため、さかよさんのお子様がゴソゴソしたりツンツンしてしまうのはどのお子様にも見られますよ!例えば、全体指示がお子様に入らない時に、お子様は質問をしたり周りを見ることで、全体の動きに合わせようとしますでしょうか?そうであれば、普通級でも大丈夫かもしれません。
就学に関しては、蓋を開けてみたいと分からないので何が最善なのか困りますよね…。就学相談はこれからとのことですので、お子様の困りごとについてはしっかり伝えてきて下さいね。様子を聞く限りでは普通級を勧められる可能性も高そうですが、困りごとをあらかじめ伝えておくことで多少は普通級の中でも手厚く見てもらえると思います。また私の時には、冬頃には子供に関する簡単な特性と対応方法をまとめたものを学校側にお渡ししました。
他にも、初めての場所は探索しないと気が済まないのであれば、お願いすれば入学式前日に学校の様子も見せてくれる可能性があります。お互いできるだけスマートな1年生生活がスタートするといいですね。
5

支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る

支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2

明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る

2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
ちこさぶろうさん、こんにちは。
私の息子も小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、不安感が強く同年代の子どもが苦手で教室に入れないこともあって、訪問支援を利用して週1回1時間だけ登校することから始めました。
今は担任の先生にマンツーマンの時間を週3日1時間確保して頂き、机上のお勉強というよりも理科や図工など本人の好きな活動に取り組んでいます。
他の日は、週1回個別の放課後等デイサービスで学習支援やSSTを受けたり、適応指導教室から家庭へ派遣して頂く支援を利用しており、お天気が良ければ公園で体を動かしたり、長期休みで人が居ない学校で鬼ごっこやバスケットボールなどしています。
分離不安もあってなかなか他者との関わりが少ないのですが、生き物や工作など興味のあるワークショップなど気が向けば参加してみたりしています。
無理をして登校して体調を崩してしまい、外出も出来ない時期があったので、今は好きなことをしながらのんびり本人のペースを大切にしたいなと思っています。
親としても、なかなか自分の予定や仕事がままならなかったり、見通しが立たず不安や焦りから思い詰めてしまうこともあるのですが、相談員さんにお話を聞いて頂いたり、学校や放課後等デイサービスと連携しながら見守っていけたらと思います。
どうしても息子のことで頭がいっぱいになってしまいがちなのですが、「お母さんの不安がお子さんに伝わって、それがプレッシャーになっているんですよ」と言われた事があって、寄り添えていなかったことを反省し、気分転換や自分のことも考えるようにしていこうと心がけているところです。
ちこさぶろうさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。