
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
- 宿題
- 同じことを繰り返す
3
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
3
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配されていることを担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
通われていないようでしたら、保健師さんなどに相談してみたり、もう終えたれているかもしれませんが3歳児健診などで相談もできると思いますし、話しやすい場所などに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
私の息子は発達グレーゾーンです。息子も集団行動が苦手だったり、落ち着きなかったので本当に毎日悩みました。現在は年中クラスなのですが、落ち着きと少しずつでてきて息子なりのペースでたくさん成長もみられています😊
ミサトさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますよ😊
ミサトさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
3年生になりますか、文書問題など理解力がなく読み書きも苦手です。
2025/7/2 18:58
質問を見る
おはようございます
9歳支援級の子供がいる親です
文章問題はお子さんは音読できますか?
ピアノでも口に出せるリズム音については弾けるとよく言われたんですが、それくらい口でいえるかどうかというのは確認するときにうってつけの行動だと思います
(学校だと口パクになると思いますが)
意外に、単語単語で切り分けるのがむずかしかったりするのかもと思いました
その場合は、音読もそうですし絵本などで文章になれるところからスタートかなと思います
オノマトペが多い詩も短くて読むのがリズムがついて楽しいのでおすすめです
後は計算問題を先にたくさん解いておくことで文章題を読めさえすれば解ける実力をつけてあげる
問題文が読めるようになっても計算で躓くと文章読解、計算ダブルでつまずく問題を嫌煙するのは当たり前かと
文章自体をある程度理解しているのなら、
ほかの方もおっしゃってるマーカーなどでわかりやすくする、数字の後ろの単位に〇をつける(特に回答に必要な単位)
国語については段落ごとに線で切り分けることで質問文が入っている段落からだけ回答を導き出すように指導するというのもありかと
塾講師&家庭教師をしていた経験からこういったことを書いては見ているんですが
正直やっても伸びない子は伸びないです
というのもタイミングが合わない子が大半でした
こちらとしては夏休みくらいから本格的に受験勉強やらないとと思っていても、本人は学校から推薦が取れないとか、この学校は受験危ういといわれる冬に本格的に頑張るということが当時よくありました
夏に散々言っていたことがこの時に急に思い出されて発揮ということも結構あってうざいと思われても言っておいてよかったとほっとしていました
今全くかえってくる様子がなくても、それはそれと思うこと、
また、究極の話私は教えるのこんだけ頑張ったんだからあとは本人次第よとある程度自分とお子さんを切り離して考えることもストレスが減る方法かもとは思います
しっかり向き合われていてすごいと思います
暑くてイライラしやすい時期ですしもうすぐ夏休みで親子でマンツーマンとなればイライラはピークに達しそうかなと
好きな文房具をそろえてから指導に当たると少しだけ楽しめるかも
無理しない範囲で見てあげてください
5
小学1年生の息子、運動が苦手なのか、ボールつきがほんとに出来なくて教えたら教えたでムキになって叩きつけるようにやるからもっと出来なくて。自分からするとなんでこんな簡単な事が出来ない??って思って情けなくなってきます。
2025/7/2 18:07
質問を見る
こんばんは。
我が子も小1でして、簡単なことも出来ない・覚えない場面に出くわす事が多いのでゆうママさんのお気持ちがよくわかります。
娘は縄跳びがまさにそんな感じです。
アドバイスしてもさっぱり出来ないし、「やってる‼︎💢」と怒り始めます。
またピアノを1年半習っているのですが、未だにドレミやリズム、右手なのか左手なのかなど覚えきれずにいます。
こんなに繰り返しやってるのに、なぜ出来ないのかと私も情けなくなることばかりですが、利き手とは逆で箸を持つ、字を書く、絵を描くなど簡単そうで難しいあの感覚を思い出して、「こんな感じなのかな」と自分を納得させています笑
お互いできるようになるまでの過程に、もどかしさなどをたくさん感じますが、時々目をつぶって無になりながら長い目で見守りましょう。
3
質問というか愚痴になってしまいますが、長女(5歳)が進級の際に支援クラスでの進学を進められており、一般的な育児がほぼ通用しません。 (集団でも家でも指示をほぼ理解できていない) それにプラス次女(3歳)もグレーゾーンに近いかも?という疑惑も出てきていたり、旦那からのモラハラ、パワハラ… 旦那が、子供への寄り添った対応を全くしてくれる訳でもなく、ひたすら責め立てる日々に自分自身がメンタル崩壊寸前です。 自分の時間を取ったり、工夫はしてみるのですがそれ以上の問題?が起きて処理しきれません。 保育園や療育施設でも相談するタイミングを逃し相談出来ていない状態です。 みなさんはどの様な対応などしているのでしょうか…
2025/7/1 21:21
質問を見る
みちゃっくまさん、こんにちは。
保育園や療育施設でもタイミングを逃し相談できていない状態で、メンタル崩壊寸前とのこと、とてもお辛い状況にいらっしゃるご様子が伝わってきました。お食事や睡眠は取られていますでしょうか?
私の息子は年中さんになってすぐくらいに診断を受け、今は支援級に在籍している5年生です。発達の特性があって、関わり方や学校のことで悩んだり、夫の理解が得られず辛いなと思うこと色々あります。
そんな時は都合の良いときにメールや電話で相談したり、オンラインの講座に参加して他の保護者のかたと悩みを共有したりして励みや息抜きになっています。担任の先生や療育先のほか、相談員さんや特別支援教育センター、療育センター、かかりつけのクリニックなどに繋がっています。
色々な問題をおひとりで抱えこまれるのはご負担も大きく、限界があると思います。ご無理なさらず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
こんにちは。 小学三年生の子を持つ母です。 息子は自閉スペクトラム症です。 呑気症と診断されたことはありませんが、小さい頃から眠くなったり疲れると空気をゴキュゴキュと音を立てて飲み、直後ゲップを繰り返す事がよくありました。 三年生になり授業時間も増えて疲れが出ているのもあると思うのですが、ここの所 呑気症と見られる症状があまりにも酷く、音読の最中にも終始 息継ぎの度に空気を飲んでゲップをしてしまいます。 音読の後はお腹が膨らんでしまうほどのレベルです。 (本人はふざけている訳ではなく、無意識に飲み込んでしまうようです。) 因みに音読自体はストレスではないようで、楽しく読んでいます。 YouTubeを見たりリラックスしている時にもずっと空気を飲んでしまい、どうしたらいいか困っております。 ネットで調べたところ口呼吸だと呑気症にもなりやすいと書いており、確かに息子は元々鼻炎アレルギーもあって慢性鼻炎のため口呼吸をする事もあります。 呑気症のお子さんがいらっしゃる方はご家庭でどのように対応されていますか? また、医療機関等で相談された経験がある方は何科を受診したのかも教えて頂けると幸いです。 長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスお待ちしております。宜しくお願い致します。
2025/7/1 18:00
質問を見る
おはようございます
一時期上の子供が似たような状態になりました
うちの子供は小さいころアデノイドの切除を受けていてそれまでは内視鏡の小さなチューブすら通らないくらい鼻腔が狭かったことが要因だったように思います
術後食事がとりやすくなってすごいスピードで噛まずに食べるようになったときにまた同じような症状が出るようになり、食事中口を閉じてゆっくり噛むことを注意しながら食べさせています
ちなみに関係あるかわからないですが、呑気症のような症状がひどかった時胃痛で病院に行ったら肝臓がかなり悪い数値になっていましたから消化器系の問題が大きいのかなと思います
結果的に術後は日頃口を閉じるように言ったり、
意味があったかわからないですが肺に空気が入るよう意識させることを何回かさせたりしているうちに軽度だったからか肝炎や胃炎も落ち着いて治りました
(呼吸時に胸が膨らむことを触って覚えてもらって胃が膨らむようなら一度呼吸しなおさせて胸がどうやったら膨らむかなと試させてみたりと呼吸に意識が向く時間をとってみました)
おならとかもすごくて、本人も学校で恥ずかしいと思ってどうにかしたいと思えたことも大きな要因かと思います
(あまりの胃のふくらみ方にガスピタンという市販薬を本人が希望して飲んでいたこともあります)
本来食事をとる時は気道に蓋がされて胃の方に食べ物が行くものの、反対に呼吸するときは胃の方は胃自体が出入り口をすぼませる以外、蓋はないですから空気が入ってしまいやすいんでしょうね💦
もし胃のすぼみ方が緩い場合、逆流性食道炎になりかねないとも思いますし、それでまた食道を痛めればさらに炎症ですぼませにくくなるという悪循環になったりもするのか?とちょっと考えたりしたので消化器内科が相談先になるのかなと思いました
ただそれだけ胃に空気が入ってしまっているのに走ったりしゃべったりする必要な酸素の取り込みができているってある意味すごいことですよね
うちの子供はアデノイド手術まで完全に鼻腔が閉じていたので一口食べるたびにちょっと噛んで口を開けて呼吸してを繰り返して全く食べられなかったですし走ればしばらく話すことはできませんでした(呼気にあてる空気がなかったのかも)
吸い込む力もそうですし、体も肺に入った吸気を完璧に使い切る力があるのかも✨
あんまり参考にならなくて済みません💦
2
2歳6ヶ月の息子なのですが、私と車に乗る時にチャイルドシートに座ってくれず、助手席に座ってきます。 パパも一緒に出掛ける時は大人しく座ります。 お気に入りの玩具をチャイルドシートで遊べるように置いてもダメです。 どうしたら大人しく座ってくれるのでしょうか?
2025/7/1 15:54
質問を見る
こんにちは。
隣にパパがいるとチャイルドシートに座り、パパがいない時は助手席に座りたがるとのことで、隣に誰かいて欲しい気持ちがあるのですかね。
あまり推奨はされていませんが、助手席にチャイルドシートにした方が安全のようであれば、そちらも検討してもいいかもしれませんね。
きっといろいろ手は打たれた後だとは思いますが、我が家は音楽をかけたり、一口サイズのおやつを渡したりして凌いだりしていました。
パパがいると座るとの事なので、チャイルドシート自体に拒否があるわけではなさそうなので、少しずつ慣れていけるといいですよね。
2
子供が使用されるおまるのトイトレは,どんなタイミングでさせますか?
2025/6/28 18:18
質問を見る
保育園では一歳過ぎたあたりからおまるに座る子が多いです。
自分でおまるにまたがって座れるようになると、自然と自分から座りたがる子が多いです。
またおしっこの間隔が空いてくることもトイトレを始めるタイミングとして、いいかと思います。2時間くらい空いてくると声もかけやすくなってくるかなと思います。
おまるはトイレよりもおしっこが流れてしまう事なく目視しやすいので、子ども達も「出来た!」と感じやすいようで、喜ぶ姿もよく見られますよ。
2
今日で生後3ヶ月の男の子ママです。 昼間の寝入りにモロー反射がすごく、スワドルを着せてしまうことが多いです。 スワドルを卒業させたほうがよいのか迷っています。
2025/6/27 14:11
質問を見る
こんばんは
モロー反射がすごいとなると赤ちゃんも寝にくいかもしれませんし、着させて落ち着くならよいと思います✨
寝入りになにがしか癖を持つのは大人でもあることですし、あんまり気にしなくていいのかなと思います(枕が変わると寝れないという話もよくありますし( ´∀` ))
毎日日常で痙攣のようにお子さんがしたい動きができないほど反射が起きているのなら問題ですが寝る直前は副交感神経の方がおもてにでてきていたり起きているときと体の中も変動があるのかなぁなんて思いました
生まれて3か月、カップルならまだまだほやほやな時期かなと思うとお互いがわからなくて後で思えばそこまで気にしなくってもよかったのにって思うところまで何となく気にしちゃったりするのかも
気づかいして疲れることも多いと思いますから、しっかりいっしょに昼寝してくださいね✨
2
3歳10ヶ月娘。 お家や公園で会った友達とは、良く遊ぶし話すし、明るい性格だけど。。。 幼稚園では、どんよりした様子で積極的にお友達と関わらないからトラブルになりにくいみたいです。 自分から何かをして欲しいという事もないみたい。。。 場面緘黙って調べたら症状がピッタリ!! 幼稚園や特定の場所で、喋れなくなるみたい。。。 治るかな。。。本当は、お友達と遊ぶの大好きだから辛いよね。 何がストレスなんだろう🥺💦 お家で癇癪もあるし心配。。。 園では、癇癪はないです。 来月センターに相談して来ます。
2025/6/26 17:51
質問を見る
遊びたいのに遊べないというのはお子さんにとって確かにストレスかもしれません
ただ無理に参加させても悪化していくような気がするので来月センターに相談とのとのこと専門家の方に対応を聞いてお子さんに適切な支援が加わってくれたらいいなと思います
個人的には、自宅で今日何をした、自分はどう思った、など自分から発信する練習はしていてもいいのかなと思います
返答が出来なくてもOKで人と話すのが楽しいという感覚を身に着ける、自分が思ったことを口に出すことに不安感が無くなることが目的としてです
よく遊んで話す明るい性格、お母さんがちゃんと知っているのならお子さんは安心して発言できると思います
周りもそうですが、親子関係がうまくいっていることが家という安全圏をお子さんに提供できる一番の材料になるためいろいろ言われても、お子さんへの対応は変えなくていいところはそのままで問題ないと思います
場面緘黙というのは聞いたことがありますが、自分自身や周りにいなくて具体的に答えられないのですが、発表会の時人前に立つのは誰でも苦手ですよね
その感覚がずっと毎日幼稚園で続くとなるとどんよりするのはよくわかります
私はいまだに仕事以外では人付き合い苦手だしあいさつすら苦手なので
家では目いっぱい抱っこして楽しい感覚を味合わせてあげればよいのかなと思います✨
園の方でも対策はされているかもしれませんが、トラブルになってもお子さんが言わないとわからないこともあるので気にかけてもらえるよう声をかけておくのは手かと思います
もし園の方には何も言っていないようでしたら相談してみてくださいね
(うちは子供が発語がなく、子供がたたかれてあざができているのにたたいた子供がたたかれたと騒いで謝る羽目になり登園拒否になったこと有)
3
こんにちは 20歳の娘ADHDと自閉症があります 最近、不安からかトイレに失敗する日があり先週は、4回漏らしてしまいました トイレに行く感覚がない様子です どうしたら 身体の疲れもあり心配です デイサービスに行き始め慣れない環境の中で頑張っているので少し見守ろうと思います 家でできる対策は、ありますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/6/26 08:02
質問を見る
けっちゃんさん、こんにちは😃
娘さんが、不安からかトイレに失敗する日が増えているのですね。
娘さんが、少しずつ環境にも慣れて不安が減ったり、ストレスも軽減していけるといいですね。
しばらくは尿取りパットをつけておいたりするとけっちゃんさんの負担も減るのかなと思いました!
優しく声をかけ、本人を安心させてあげたり、時間おきにトイレに誘導してあげてもいいかもしれませんね!
失敗が増えているようでしたら、かかりつけの病院の先生にも相談してみるといいと思います😌
けっちゃんも無理せずリフレッシュされてくださいね☺️
2
お出かけ先で走っていろんな所へ行ってしまうことがとても多く、1人でスタスタと行ってしまう。今日は片方の靴が脱げてしまい、脱げちゃったと教えてくれたのですが履かせようかとすると走ってどんどん遠くへ行ってしまいました。なるべく追いかけないようにしています。追いかけるとさらに走って遊んでる感覚に本人はなってしまうことが多いためです。また、ジャンプがしたくてデパートのソファに登って思い切りジャンプしたり、ゴロゴロ横になってみたり。何度も椅子は座るところだよね、一緒に次行こうと誘っていますが耳に入ってるようないないような。 ご飯の時間も1口食べてすぐどこかへ動き出してしまい、全然進みません。潔く下げるとご飯がないと泣いてみては一瞬で違うことに気を取られてケロッとしてしまったり。発達になにかあるのかと気にしてしまう自分がいます。ちなみに保育園でも椅子に座ってることは少し難しいようです。
2025/6/23 20:37
質問を見る
私の4歳の息子も1歳後半〜2歳半ごろまで次々と気になることが増えては悩みましたので、お気持ちわかります!!
私の息子もその年齢の頃はお出かけ先などで手を振り払って走っていってしまったり、手を繋いでも座り込んだり…本当に大変でした!でも理解力が出てきたころから落ち着きが出てきて、今では手を繋いでなくても付いてきますし、むしろ色々荷物を持ったり色々手伝ってくれるようになってます!
2歳ですと、自分本位の考えの子の方が多い思いますし、色んなものに興味もあったり、脳の発達もまだ成長段階であると思うので、もう少し大きくなると理解力も増してきたりして、落ち着きも今よりでてくるのではないかなと思います!
今後、家庭や保育園など集団の場で支障が出てくるとなってくればまた先生と連携しながら進んでいくといいと思いますが、今は親子で楽しく過ごすのが1番です😌
せいママさんもリフレッシュなどされて無理せず!!
4
娘の事で少し不安があります。男の子とは遊べるのに同性の女の子とは一緒に遊べません。娘は幼い所があるのと自分本位な所があるので、女の子とは気が合わないのかなとは思っていますが、向こうから誘ってもらっても一緒に遊ぼうとしません。
2025/6/23 15:46
質問を見る
ご返信ありがとうございます
塗り絵や人形の着せ替えも好きなんですね✨
それなら確かに女のこと遊ばないのはちょっと不思議に思うかも
ただもしかしたら人形の着せ替えや塗り絵の方がとってもこだわりがあって人に入ってほしくない領域なのかもとも思いました
(私は絵を描くのが好きでしたが美術の授業で口出しされるのは嫌いだったので無難な絵を学校で葉かいてやり過ごしました)
お母さんが横について着せ替えこれもよくない?って出してあげたりしたときに自分の世界に入ってこられて邪魔と思うか、一緒に考えてくれるのが楽しいと思えるか表情だけがヒントになりますが見てもらうのもありかも
お子さんはたくさんの好きに囲まれて過ごせているようですね
どの遊びもお母さんが容認していろんなことができているんだなと見ていてなんだか嬉しかったので返信しました(*^^*)
3
小学1年の娘が、嘘をつくことが普通になって、表情一切変えずに嘘をつきます。 ぼーっとする事も多く、忘れ物もかなり多いです。学校でも多々トラブル続きで先生からも注意されてるみたいで、3歳頃に保育園で発達障害じゃない?と言われました。 ただ、ぱっと見普通ですし、本当に発達障害があるのかとかもわからず、病院に行こうかと思ってもいますがどの程度で行っていいのかもわかりません。 どうすればいいですか
2025/6/20 21:35
質問を見る
我が子も小1女子です。
この時期疲れが出てますよね。
初めての生活環境でやっと慣れ始めている時期でもあるかと思いますが、トラブル続きで先生からも注意を受けているとなると、娘さんは学校生活の中で大変な思いや辛い思いを多くしているのではないかな…と思ってしまいました。
我が子は療育センターに相談・診察に行った経歴があるので、来月一年半振りに診察を予約しました。
まずはどこかに相談されることで、次のステップが見えてくると思います。
現時点だと学校のスクールカウンセラーを利用するのが一番身近かと思います。
役所にも子育て支援課など相談する機関はありますし、児童精神科の病院もあるのでそこに相談しに行く事もできます。
夏休みも近づいてきているので、夏休み前に何か動きがあると2学期からの生活がしやすくなるかもしれませんね。
4
グレーゾーン4歳男子のママです。 グレーゾーンと言われているのが関係あるのかないのか、最近、夕方頃、全身に力が入るような症状?が何度もありました。病院では小児自慰の可能性があると教えてもらいました。ただ、就寝中もそれがあって。他のなにか原因があるのではと思ってしまいます。みなさんに思い当たることがあれば教えていただきたいです。また、小児自慰であれば、しつこくない声かけの方法とか教えてほしいです…。
2025/6/20 01:25
質問を見る
病院では小児自慰の可能性と言われたのですね。
私は保育士経験あるのですが、すみははさんの子どもさんとは少し違う症状ですが、寝そべった状態で体全身に力を入れて、小児自慰をしている子どももいました。珍しいことではないようで、そういったことがクセになっていたり、年齢が上がっていく中で自然になくなったりするようです!
すみははさんの子どもさんは就寝中もそれがあるとのことで、睡眠中に力が入る原因として入眠時ミオクローヌスや睡眠時随伴症などもあったりするようです。睡眠の浅い段階で起こる生理的な現象や、ストレスなどで起こったりするようです。
今年の夏はとても暑くて、日中もしんどいですし、夜もねぐるしいですよね。
我が家も夏の夜に寝苦しさを感じる場合は、エアコンの冷房やドライを活用して寝室の環境を室温26度以下、湿度50~60%に整えるようにしています!
また夜はテレビなど光を避けたり、ぬるめのお風呂に入ったり、静かな音楽を聴たり、好きな本を読むなど寝る前にリラックスできるルーティーンを作るのもいいそうです!日中はなるべく明るい光を浴び、夜は部屋を暗くすることで、体内時計も整いやすいようです。
2
げんたさん、こんにちは。
学年が上がるにつれてお勉強もだんだんと難しくなってきますし、毎日の宿題も大変ですよね。
学校で頑張って過ごされて、おうちに帰ったらほっとしてお疲れも出て、なかなかやる気になれなかったり時間がかかってしまうところもあるのかなと思いました。
我が家ではリビングに息子用の1週間と1ヶ月の予定表が貼ってあり、スケジュールの確認もしながら自分で学習の時間を決めてもらって書き込んでいます。
私の息子は5年生で、最近は反抗的な態度を取ることも増えてきたり、のんびり過ごしてしまい時間になってもなかなか学習に取り組めないこともあるのですが、ぐっと堪えてあまり口出しせずに見守っています。
担任の先生にもご相談されながら、だんだんとお子さんに合ったやり方が見つかりますように🍀