
- 6歳
まだお子さんが小さいのに将来のこと考えて心配してらっしゃるんですね。偉いですね。
先が不安なのはどこの親も同じだと思います。
まずは学校を卒業してからですよね。就労支援センターや生活支援センターなどありますから、色々利用してお子さんに合った生き方を見つけてあげて下さい。
それよりまずはまだまだこれから学校での生活です。楽しことばかりではないでしょうから、頑張って支えてあげて下さい。
私はのんきに子育てしてきたみたいで、息子は35歳ですが自宅にいます。
ADHDと精神障害を併発しています。
子どもの頃からあまり身体が強くなかったこともあり、本人も働けるとは思ってないみたいです。
今は私が何とか身の回りの世話は出来ますが、いずれグループホームに入れたいと思っています。
私は子どもが障害と解った時点で、自分に出来る限りのことはしよう、寄り添おうと思って生きて来ました。今そばに居られて幸せです。
幸せは人それぞれです、みかんさんの考えで行動して下さい。
ただお子さんにとっても長い人生です。慌てず育ててやって下さい。
こんにちは。
今、15歳の子を育てています。
その気持ち、わかります。
発達に課題があると、つまり普通の自立が考えられない…この子の自立って??ってなりますよね。
うちもそうです。
やっと15歳になり、少し道が見えてきました。
我が子は知的なし、ADHD.ASDですが、普通に高校に進学せず、専修学校へ行っています。
そのあとはもちろん未定ながら、おそらく就労移行支援を利用したあとに障害をオープンにした就労をすると思っています。
発達の先生には「一度の就労で彼に合った場所が見つからないと思うから、転職すると思っておいて。一人暮らしはお金の管理が難しいから、グループホームが良いと思う」と言われています。
みかんさんのお子さんがどんな障害か、レベルもわかりませんが、普通の人と同じように?「ちょっと不満はあるかもしれないけどその子にあった道」が開けてくると思います。
耳をダンボにして探していれば今は情報も進路もありますから、ご安心くださいね。
【不登校児の進路について】 はじめまして! 現在小学5年生の息子について相談です。 入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。 フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。 中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか… 先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。 不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。 息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。 似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。
2025/5/24 21:54
質問を見る
hmさん、こんばんは。
私の息子も5年生で2年生頃から不登校気味です。ASDの診断を受けており不安感が強く、支援級に在籍しています。私もそろそろ、中学のことやその先の進路についても考えるようになり担任の先生や放課後等デイサービスの先生、相談員さん、特別支援教育センター、発達障害者支援センター、療育センターのかかりつけ医などとにかく色々な方に相談しているところです。
息子の場合はストレスから蕁麻疹や下痢など治まらなくなってしまい、家から出られなくなってしまった時期もありましたが、好きなことをしてのんびり過ごしているうち少しずつ体調も落ち着いてきました。訪問支援を利用して週1回50分のみ登校して個別対応で過ごしたり、適応指導教室から家庭への派遣をして頂いたりしています。分離不安や排泄など生活面での介助もあって、心配ごとも尽きませんが自立に向けて1歩1歩…という感じです。
今の放課後デイサービスで継続して学習支援やSSTを受けながら、校区の中学の支援級に進む予定ですが、制服が嫌で既に「中学校に行きたくない」と言っています…学校以外の居場所になればとフリースクールの見学を提案してみましたが頑なに拒否していて、今はまだその時じゃないのかなと思っています。
知人の息子さんは中学までは不登校気味だったけれども、高校でロボットづくりの活動に目覚めて今は楽しく通っておられるそうです。
なにか好きなことがきっかけでつながりができたり、夢中になれたりして毎日楽しく過ごせたらなによりだと思い、それはいつのタイミングかわからないけれども進路もその時々で一緒に考えていけたらと思います。
先行きが見えず不安になったり焦ったりもしますが、息抜きもされながら、おひとりで抱え込まれず支援に携わってくださる周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
子供が将来お相手と結婚なさるの時は,お相手のご両親に挨拶しに行く場合は,何を渡せばいいですか?
2025/5/17 20:54
質問を見る
我が家にはまだまだ先の話なので、実感がないですが、親→親へのご挨拶の品という認識で合っていますか?
お相手が遠方などこちらと地元が違うのならば、地元の名産品や有名なお店のものなどが無難なのかな?と考えます。
金額は3000円〜5000円が相場のようですが、結婚する当人同士がよく話し合って擦り合わせることが大事ですよね。
あとは個人的には手土産など渡す場合は重さと大きさを気にかけています。
なるべく重くないもの、嵩張らないものを選んで荷物にならないものにするのも一つの選択肢になるかなと思います。
1
将来どのように自立していけるのかが心配です😢