
- 2歳
こんにちは ななせさん。
子どもの発育は心配でたまらないものですよね。
家の息子についてですが、ハイハイをしませんでした。
そもそもうつぶせになることが、ほとんどありませんでした。
立って歩くようになるまで、寝転んだ状態でひざを曲げたり伸ばしたりで背中からお尻を床に擦りながら移動していました。
我が子ながら変わった子やなぁと笑って見てました。
1歳前からおしゃべり大好きな子でしたが、尻バイと言うのか、逆バイと言うのか移動はもっぱらその状態でした。
1歳3ヶ月で突然立って歩きました。
歩き初めは余り早い方ではありませんでしたが、後は元気で走り回り一時も目を離せなくなりました。
小さい時の成長は個人差があるので、心配でしょうが、寝返り返りが充分出来ているなら、さほど心配せずとも様子みでいいのではないでしょうか。
ちなみに個人差で言えば、家の娘(下の子)は歩くのは1歳になる前の10ヶ月でしたが、上の子(息子)が1歳前からおしゃべりしてたのに対して、2歳過ぎまでおしゃべりしませんでした。がその後は普通に成長しました。
こんにちは。
赤ちゃんの時期は、ハイハイしない、歩かない、発語がないなど次から次へと心配が尽きませんよね💦
お話をお伺いしていると、腰がしっかりしつつあるような印象ですね!
中にはハイハイを飛ばす子もいますし、こればっかりは様子見ですね…。
「足の裏を壁につけたり、手で押してあげることで前に進む感覚を覚えられる」と聞いて、私もやっていましたが、うちの子がハイハイし始めたのは結局その時期が来ただけのような気がしますし(苦笑)
いずれにしろ、お尻を持ち上げているなら、これから自力でお座りしたりズリバイしそうな気がしました😄
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
左利き悩みますよね💦
上の子は書くものを握ったのが小学校になってからだったので学校側が書くものは右側と覚えさせてくれたようです
(箸も小学校で覚えましたがこちらはフォークが左利きだったので左利きで確定しました)
下の子も見事に左利きのようで保育園からは直しましょうか?とは年少児言われて(保育園のお道具箱に入れるハサミが上の子が左利きを持っているのもあって右利きを買っていたため)
年少の時はそれとなく右に持ち替えさせてくれていたみたいですが手づかみが多かったことからあまり変化なし、
年中からも右側でも持たせてくれましたが、何度も本人が持ち替えたようで夏ごろには左利きのままでいいですかね?と担任の先生が確認してくれた感じです
隣で同じ向きになって握り方を教えてくれたり、フォークを右手にというだけでなく皿を左で持たせてフォークが持てないようにしたり、いろんなアプローチしてくれたみたいですがこれは本当に子供次第なのかなとは思います
先生には出来たらでいいです、食べるの嫌がるようになって帰るまでおなか減る方が困りますというのは伝えていたので園の方にそういったことは言っておくといいと思います
私自身は食事はどっちでもいいと思いますが、書道など筆をはらう動作が右利きの方がやりやすいので書くのだけは上の子の経験から右の方が楽な気はしました
今は障害児のため加配という担任の先生と別でその子専任でついてくれる人がいて多動な子供ですがクラスメートに葉迷惑をかけずに済んでいますし本人がわかっているかどうかなどの確認をしっかりしてくれています
もしかしたら園の方としてはそういった人をつける方がお子さんが過ごしやすいと思っていて加配をつけてよいかといった相談もあるかもしれませんね
お子さんのできないというところに会話がフォーカスしやすいかもしれませんが、入ってからこれが頑張れているよという話も聞いてみると意外とお話ししてくれるかもしれません
出来ることについでにやる方式の方がお子さんにとって負担も少ないと思うので先生も試行錯誤してくれるかもとは思います
うちはマンモス園で1学年100人超えていて先生が良くも悪くもドライなので、今回話し合ってみてあんまりかち合わなければ園を変えることも確かに検討に入るかもしれません
楽しく通える何かいい方法があるといいですね
4
9ヶ月になった息子がズリバイをしません。もちろんハイハイもまだです。
自力で座ることは出来ませんが、お座りの姿勢は安定しています。なので、腰の据わりは問題がないと思っています。
7ヶ月ごろに寝返りが出来るようになり、その数日後に寝返り返りが出来るようになりました。
欲しいものがある時や移動したい時には寝返りと寝返り返りを繰り返して行きたいところへ行き、少しずつ角度を変えたり、手を伸ばしたりして満足しています。
ズリバイを促そうと、うつ伏せの姿勢から少し先に欲しいものを置いてもうつ伏せから戻ろうとしてしまい、大泣きしてしまいます。うつ伏せ姿勢そのものはあまり好きではないようです。
寝返りのときや腕を伸ばすときにかなりお尻が上に上がっていて、やる気があれば出来そうな気もするのですが、、、
ひたすら寝返り移動で満足しているような気がして今後の運動発達が不安です。