
- 8歳
こんにちは。
お子様の成長段階にもよりますかね。
他害が多くある子でしたら、他害の瞬間に手首を掴んでシンプルに「ダメ」と言うのが一番効き目がある気がします。
ご本人がどこまで理解しているかにもよるそうですが、先生曰く本人が悪いことを理解できていない成長段階であれば、「親が代わりに謝って、本人に謝らせる必要はない」そうです。
(実際そうは言っても…と思ってしまいましたが💦)
もうしっかり分別がついているのであれば、気持ちを聞いてあげるといいかもしれませんね。
ただ、定型の子でも、実際には気持ちの言語化は難しい部分もあるので、うまく伝えられないかもしれません。
子供が支援級の小学3年生なのですが、5年生の先輩が教えてくれたことです。
⚪︎何か腹が立った時やモヤモヤした時は、ノートに書く(口ではうまく言えないから)
⚪︎黒板に、「⚪︎⚪︎さんにこう言われた」など簡単なメモを先生に残しておく
→そうすることで、腹が立った時に暴力に変ないようにしているそうです。また黒板を先生へのメモとして利用することで、後から先生も聞き取りを丁寧にしてくれて落ち着けるとのことでした。
子どもに対していどうしてるかという事であってますかね?
うちの場合は、結構しっかり注意してますね。
まずなぜやってしまったか確認して気持ちを聞いたうえでダメな事はダメとできるだけ分かりやすく伝えてます。
まだまだ難しいですが、その他害が起こった出来事が起こった時どうしたらよかったかみたいなものを伝えていってます。
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
私の息子は、現在は薬飲めるようになっているのですが、特に抗生物質の苦いお薬を嫌がっている時期ありました!
かかりつけ医に相談した時にはチョコレートアイスやプリン(卵アレルギーない場合)に混ぜるといいよと言われました!
私の息子はそれでしばらく飲めていたのですが、突然バレてしまい飲まなくなっていました😅が、「おくすりパクッとねるねる」は作る工程を楽しめたり、ねると色が変わったり楽しめながらできるのでおすすめです☺️我が子はメロンソーダ味が好きでした!
その子その子によって合う合わないあるかもしれませんが、お薬が飲めるいい方法が見つかるといいですね😌
3
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
こどもが他害をしてしまったときどうしてますか?