
- 4歳
全く同じで正直驚きました。我が家は私が何か出来ることはないかと調べて民間の早期療育スクールに週1〜2で通わせて、幼稚園を週3〜4いっています。この半年で喋る単語も増え、文になりだしました。上手く切り替えができなくて泣いたり、地団駄をふむことはあります。
正直なところ、成長も感じますが不安と焦りもずっとあります。
年少になり、他の子と違うのだの感じることが増え涙する日が増えました。
でも、それ以上に1人でブランコができたり、妹に「あぶないよ!こっちだよ!」と教えてる姿をみて、出来ることが増えていて感動します。出来ることをもっと褒めてあげなければと毎日反省です。
なので、焦りや不安、期待は親だからしてしまいますが、、目の前の娘が出来た事柄を褒めるのが今最良なのだと痛感しています。
こんにちは。
私の15歳の子もADHDとASD診断を年長で受けましたが、同じような心境でした。親が頑張れば、療育に行けば、同じようになる日がくるのではないかと。
15歳まで育てた今、思うことを書きますね。娘さんとは知的の有無も違えば障害の内容も違うので、参考程度にしてくださいね。
溝は、埋まりませんでした。
むしろ、どんどん広がる一方で、どうやってこの子は生きていくのだろうかと低学年の頃は私は鬱になるほどに悩みました。
普通中学校特別支援級に9年在籍しましたが義務教育最後の一年は、もうコミュニケーションや人間関係を学びに行っていて、学問なんてワーキングメモリ的に全然できませんでした。
そんな子を持つ私が今、発達障害をどう受け止めているかというとそもそも発達や成長は、追いつくとかそういう概念にないんだなという感じです。
一つの樹木を想像していただくとわかりやすいと思うのですが、最初(小さな時)は歩く、話す、トイトレなど物差しの種類が少なくて、そこで比べるので追いつく追いつかないという話になるのですが、やがて勉強がはじまると得手不得手は多岐にわたります。国語のできるこできないこ、運動できるこできないこ、、、そして、高校、大学、就職と進路を決めていきます。
発達特性はその違いが早めに色濃く出てると思ってもらえたらと思います。木の幹もいきなり小枝にはなりません。少し幹が分裂し、また違うところで分裂し、やがて枝になります。
その分岐が娘さんは早めに来ただけです。ただの特性です。
じゃあ、その早くに分岐した幹から出た枝はまっすぐ伸びた木に敵わないか?というと、そうじゃないですよね。違うルートで空へ向かって伸び、葉をつけ時に花を咲かせます。
早めに分かれるため、お母さんの苦労は絶えないかもしれませんが、ASDに関して言えばその程度のことです。特性であり、不可といわれたのではありません。
お母さんからみて、言葉以外気になることがないなん素敵な娘さんですね。花が咲くように、水と肥料をあげていきましょうね。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
こんにちは。3歳3ヶ月の娘と6ヶ月の娘の母です。3歳の娘の発達が遅く、特に言葉の遅れが目立ちます。時々3語文も出ますが聞き取りにくく定着せず、単語の数も少ないです。他に運動面も遅れがあり、先日軽度のASD特性+軽度の知的障害と言われました。人真似大好き、友達大好き、保育園の集団生活も送れています。癇癪も無く、言葉の遅れ以外は気になっていた事はありませんでした。
あくまで現時点の症状であり、診断ではないと言われましたが、ASDという言葉だけが自分の中でどんどん膨れ上がり、受け止めきれません。
自分の気持ちをどのようにコントロールしていけばいいでしょうか?
また、このような娘ですが、定型発達児にそのうち追いつくことを期待するのは間違っているでしょうか?