
- 4歳
保育所でお子さんの発達について言及されると、心配になりますよね。
・一人遊びが好きで友達との関わりが少ない→社会性の面では、3歳前の男の子はよほど気の合うお友だちがいたりしない限り1人遊びも多い時期だと思います。
一緒に遊んでいるように見えて、頭の中では自分の世界が広がっていたり、すぐに別の遊びを始めたりが多いように感じます。
・集中すると指示が入りにくい。目を見て言い直すと伝わる
→1人遊びが上手で、さらに遊びに集中している時だとそりゃそうです。
・お散歩中に気になるものがあるとそっちに行きそうになる
→行きそうになるけど自分で辞めるのか、制止が効かず行ってしまうのか、手を繋ぐことは出来ているのか…これについてはなんとも言えません、すみません。
・たまにオウム返しがある
→知らない言葉、聞き慣れない言葉だとまだある年齢だと思います。
長くなってしまいましたが、全体的にまだ「強いて気になる点を挙げるとするならば」の域を超えていないように思います。
少しだけ気にとめて見守り、こまめに様子を聞いていただきたい…そんな気がしました。
わたしの保育士時代の経験則ですが、少しでもお力になれたら幸いです。
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
2歳10ヶ月の男の子を育てています。
2歳3ヶ月で初めてパパという単語を喋り、そこからどんどん発語が増えて今ではずーっと喋り続けるおしゃべりまんになりました。
保育園に通っていて、先日懇談会があったのですが、
・一人遊びが好きで友達との関わりが少ない
・集中すると指示が入りにくい。目を見て言い直すと伝わる
・お散歩中に気になるものがあるとそっちに行きそうになる
・たまにオウム返しがある
衣服の着脱やご飯を食べるなどは少しの手伝いでできており、集団行動が全くできないわけではないけど、上記のことが気になると言われました。
今の年齢で友達同士で遊べないのは発達の特性なのでしょうか。最近ようやくおしゃべりができるようになって喜んでいたのに、懇談会ではできないことをたくさん言われてしまい、凹みました。