
- 5歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
落ち着きがなかったり、切り替えやコミュニケーションに問題があるんですね。
そんな言い方されると悲しくなりますよね💦お子様のことを心配なさっているのが、ひしひしと伝わってきます。だから、愛情不足ってことは絶対ありませんよ!むしろ、私からしたら尊敬しかありません。
ただ、暴言や他害が少し増えてるとのことで心配ですね。発達外来受診を検討してもいい気はします。お仕事で忙しい中、無茶を言って申し訳ありません💦
もしかしたら、お子様本人が困っているものの、うまく表現できないのかもしれないと思ってしまいました。
発達障害でなくても、皆何かしらの悩みは必ずあるので、発達相談を受けられている方は大勢います。
そこで、対応方法についてご相談なさるといいかもしれないですね。
手を出してしまった時のシチュエーションについて、知ることができるといいのですが…。まだ年中さんなので、記憶もあやふやかもしれませんが、小学生の場合は針金人間を使った漫画風にして状況を聞き出したりしてますよ。
例えば、
「場所は?」→四角で教室を書く
「誰がいた?」→棒人間で該当者を書く
「何か言われた?or何があった?」→吹き出しでセリフを簡単に書く
もし、この先も考えられるようであれば、
「どうすれば良かった?」→叩くのではなく「やめて」と言う。先生に助けを求めるなど。
絵を描くと結構面白がったり、話をしやすくなるようで、この方法をプロの方に教えてもらって以来、私も愛用しています。
hさん、お疲れ様です!ようやく金曜日ですね〜でも気持ちはどんよりでしょうか。
心配になる気持ち、分かります。気にし過ぎと言うつもりもないです。ワタシもシングルマザーだった時期があります。どんなに可愛い我が子でも、疲れるのは当たり前です。愛情の過不足ではありません。実際こんなに心配してるじゃないですか、お子さんのこと。通勤電車の中で書いたのかな?とか、勝手に想像しています。
hさんのお母さんが今ひとつ、気持ちに寄り添ってくれないのも辛いですね。ここははっきりお母さんに伝えてみてはどうでしょうか?ワタシに寄り添って欲しい、と。
お母さんなりに、hさんや息子さんのことが心配で、ついキツイ言い方になっているのかもです。
土日でも診てくれる発達障害外来はありますよ、どこも混んでいるのでまず電話して予約を取りましょう。事前に必要な書類を用意してくれるところもあります。予約待ちの期間に準備が整えば、早くに医師の見解を聞く事ができるかもです。
きっと、分からないのか1番のストレスかもです。何かしら判断がつくと、気持ちも変わって来ると思いますよ😊
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
0
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
4歳の息子に障害があるかもしれないと悩んでいます。私はシングルマザーで土日しか休みがなく、なかなか病院に検査に行けないのでこちらで相談させていただこうと思いました。
幼稚園には年少の9月から入園して、今は年中なのですが、とにかく常に落ち着きがなく周りのお友達がちゃんと立ったり座ったりお歌を歌ったりしている時も常に1人だけくねくねしたり歩き回ったりしています。他にも、ちょっとしたことで急に怒りだし、1回怒りだすとなだめても止まらず10分くらいは怒っていますが、急にケロッとした様子で普段通りに戻ります。最近はお友達に暴言をはいたり、手を出す事が増えて、理由を聞いても答えてくれず、どうすればいいのかわからなくなってきました。知能(勉強等)は特に遅れもなく問題ないと思います。親にも相談しましたが、私の愛情が足りないから子供がこうなるんだと怒られ、精神的にもかなり参っています。私なりに忙しくても毎日子供との時間を作っているつもりですし、お休みの日もなるべくお出かけしたりして一緒に過ごしていますが、それでもやはり父親がいない分、愛情が足りないのでしょうか?長くなりましたが、何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願い致します。