
- 5歳


こんにちは。
毎日お疲れ様です。
落ち着きがなかったり、切り替えやコミュニケーションに問題があるんですね。
そんな言い方されると悲しくなりますよね💦お子様のことを心配なさっているのが、ひしひしと伝わってきます。だから、愛情不足ってことは絶対ありませんよ!むしろ、私からしたら尊敬しかありません。
ただ、暴言や他害が少し増えてるとのことで心配ですね。発達外来受診を検討してもいい気はします。お仕事で忙しい中、無茶を言って申し訳ありません💦
もしかしたら、お子様本人が困っているものの、うまく表現できないのかもしれないと思ってしまいました。
発達障害でなくても、皆何かしらの悩みは必ずあるので、発達相談を受けられている方は大勢います。
そこで、対応方法についてご相談なさるといいかもしれないですね。
手を出してしまった時のシチュエーションについて、知ることができるといいのですが…。まだ年中さんなので、記憶もあやふやかもしれませんが、小学生の場合は針金人間を使った漫画風にして状況を聞き出したりしてますよ。
例えば、
「場所は?」→四角で教室を書く
「誰がいた?」→棒人間で該当者を書く
「何か言われた?or何があった?」→吹き出しでセリフを簡単に書く
もし、この先も考えられるようであれば、
「どうすれば良かった?」→叩くのではなく「やめて」と言う。先生に助けを求めるなど。
絵を描くと結構面白がったり、話をしやすくなるようで、この方法をプロの方に教えてもらって以来、私も愛用しています。

hさん、お疲れ様です!ようやく金曜日ですね〜でも気持ちはどんよりでしょうか。
心配になる気持ち、分かります。気にし過ぎと言うつもりもないです。ワタシもシングルマザーだった時期があります。どんなに可愛い我が子でも、疲れるのは当たり前です。愛情の過不足ではありません。実際こんなに心配してるじゃないですか、お子さんのこと。通勤電車の中で書いたのかな?とか、勝手に想像しています。
hさんのお母さんが今ひとつ、気持ちに寄り添ってくれないのも辛いですね。ここははっきりお母さんに伝えてみてはどうでしょうか?ワタシに寄り添って欲しい、と。
お母さんなりに、hさんや息子さんのことが心配で、ついキツイ言い方になっているのかもです。
土日でも診てくれる発達障害外来はありますよ、どこも混んでいるのでまず電話して予約を取りましょう。事前に必要な書類を用意してくれるところもあります。予約待ちの期間に準備が整えば、早くに医師の見解を聞く事ができるかもです。
きっと、分からないのか1番のストレスかもです。何かしら判断がつくと、気持ちも変わって来ると思いますよ😊

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
4歳の息子に障害があるかもしれないと悩んでいます。私はシングルマザーで土日しか休みがなく、なかなか病院に検査に行けないのでこちらで相談させていただこうと思いました。
幼稚園には年少の9月から入園して、今は年中なのですが、とにかく常に落ち着きがなく周りのお友達がちゃんと立ったり座ったりお歌を歌ったりしている時も常に1人だけくねくねしたり歩き回ったりしています。他にも、ちょっとしたことで急に怒りだし、1回怒りだすとなだめても止まらず10分くらいは怒っていますが、急にケロッとした様子で普段通りに戻ります。最近はお友達に暴言をはいたり、手を出す事が増えて、理由を聞いても答えてくれず、どうすればいいのかわからなくなってきました。知能(勉強等)は特に遅れもなく問題ないと思います。親にも相談しましたが、私の愛情が足りないから子供がこうなるんだと怒られ、精神的にもかなり参っています。私なりに忙しくても毎日子供との時間を作っているつもりですし、お休みの日もなるべくお出かけしたりして一緒に過ごしていますが、それでもやはり父親がいない分、愛情が足りないのでしょうか?長くなりましたが、何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願い致します。