
- 2歳
お父さんと体格は違いますか?
娘も旦那の広い腕の中なら安心して寝ることが多かったです。
私だと心もとなかったのか泣くこともありました。
でもそんな娘はかれこれずっと旦那よりも私が大好きです!(笑)
こんにちは。
うちも少し状況が似ています!今は1歳を過ぎましたが、数ヶ月の頃からママとだとなかなか寝てくれません。
うちの場合ですが…
ママ相手だと遊んで欲しいと甘えてきたり、授乳を求めてきたり、一方遊んでくれないとなると怒りをぶつけてきたりして、全く寝る気配なし。
一方パパとだと、あまり用はないようで、さっさと諦めて寝てます。
だから、はっくんママさんの所もママっ子がゆえに寝ないのかなと思ってしまいました。
「パパじゃないと寝ないからお願い!」って、寝かしつけをパパにお願いできると助かりますね😄
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
0
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
おはようございます。
デイケアサービスご利用中やその後にパニックが起きてしまうのですね。また、パニックを起こしていることが外からは分かりづらく見逃されてしまうとのこと、ゆっちゃんさんとしてもかなり心配ですよね。
パニックが起きている時の兆候や対応があれば、もちろん伝えておくべきだと思います。ご自宅での対処法ももちろんですが、かかりつけ医からの言葉も効果があると思います。かかりつけ医から言われていることを代弁する形であったり、もし一筆書いてもらえるならお願いするのも一つかもしれません。
ただ、同時にお子様とも、「パニックが起きた時や辛い時、困った時に誰にどう相談したり要求を述べるか」ということを一つずつ話し合っていくといいかもしれませんね。パニックの時は、上手に話せなくて当たり前です。けれども、例えばパニックと書いた紙をスタッフの方に渡すなどの方法を、デイケアサービスの方とも連携して一緒に考えていけるといいかなと思いました。お子様は、これからの長い人生を生きていかなければなりません。私の子供の大きな課題であるのですが、自分で要求を出していくって大事ですよね。
1
母の抱っこや寝かしつけにギャン泣き。
父に代わるとすんなり泣かずにねんね。
私のことが嫌いなんでしょうか?
それとも障害・自閉症なんでしょうか?