
- 3歳
こんにちは。
発語も、髪を抜く行為が習慣化しているのも心配ですね。
発語はなくても、言葉の理解はいかがでしょうか?
いずれにしろ、小さい子が髪を抜いているのは痛いし、心配で見てられないですね。私であればひとまず小児科、あるいは発達外来や児童精神科に相談するかと思います。
療育は受けられていますでしょうか?こだわりになっているようであれば、やめさせるために療育の先生の力を借りる必要があるかもしれません。(施設によるかもしれませんが)特に診断が下りていなくても、療育を受けられる所は多いですよ。
言葉が遅いと心配しますよね💦
一歳半健診の時にフォローアップ?経過観察みたいな案内なかったですか?
保健センターとかに相談してみてもいいとおもいます!
うちの子も眠い時は血が出るほど耳をかいてました。。。
年少の夏休みを利用してトイトレを行っています。自分からおしっこと伝えてくれることもあるのですが30分ごとなどで短く排尿もちょっとだけなのが気になります。一応出てはいるので毎回褒めてはいるのですがこのままで間隔は開くようになりますか? あと排尿後のトイレットペーパーでの拭き方をお手伝いするとくすぐったいのかクネクネ笑いながら動いてしまいます。優しくトントンだよと声掛けしているのですがいい拭き方の教え方ありましたら教えてください。
2025/7/25 18:41
質問を見る
0
3歳なりたてです。診断は受けていませんが4月から療育に行っています。 言葉が増えて4月くらいから癇癪や多動性や衝動性が落ち着いてきたなと思っていたのですが 最近また一気に増えてきました。 スーパーの中で走り回る、親をおいてどんどん行ってしまう、注意された時に手が出て何度も殴る、物を投げる、集中力がなく興味のある方に行ってしまう、気持ちが切り替えれず癇癪になるなどです。 周りへの興味や関わりも増え、本人の出来ることもだいぶ増えてきて頑張っている反動なのかなとも思うのですが 出来るようになった、分かってくれたと思っていただけにショックです。 療育の先生は運動会の練習がはじまると普段の自由遊びの時間が減ったり、ストレスに感じて特性が出る子がいると言われました。 まさに運動会の練習は始まっているのでそれもあるのかなと思います 特性とは一度しばらく落ち着いても度々ぶり返すものなのでしょうか?そういう時にどう向き合ってあげればよいのでしょう
2025/7/25 17:00
質問を見る
0
2歳5ヶ月ですがまだ言葉を発言しません。どうしたらよいですか?
眠い時やイライラしてる時など、
自分で髪を良くぬきます。
どうすればいいですか?