
- 28歳
なかなか難しい所ですが、書くとか聞くとか冒頭よりも、絵イラストをみて自分の気持ちとか、不安とか失くすことが出来るので、 楽に、話せられますよ
こんにちは。
私にも発達障害を抱える子供たちがいますので、自立した生活を送ってもらうことが大きな目標です。
職場の人間関係も大変ですよね…。そんな中お仕事されていること、それが本当に尊敬に値します。
お仕事の中身はいかがでしょうか?例えば指示が分かりにくいなどがあれば、「指示は口頭でなくメモもつけて欲しい」等、積極的にお願いしていいと思います。
私の会社にも、障害者枠で入社した方がいらっしゃいます。
「僕は発達障害だから、この本を読んでください」と言って、発達障害に関する本を上司に手渡されていました。しかし、特性は人それぞれですし、具体的にどうしたらいいのか分かりません。
クールダウンに関しては、お医者さんに一筆もらうことは難しいでしょうか?
お医者さんが難しければ、以前の事業所の方などにクールダウンを必要とする状況や対応策、会社へのお願いを書いてもらうことで、少しでも理解が進むといいですね。
発達障害を抱えるうちの小学生の子の夢は、「働いたお金で、おいしいものを仕事帰りに食べる」だそうです!
ゆいゆいさん、目指して私たちも頑張りますね。
こんにちは、ゆいゆいさん。
障害者枠とはいえ一般就労されてるとのこと、偉いですね。
一般就労では発達に問題がある人は、さぞ苦労されていることでしょう。
一般就労とはいえ障害者枠で入社したのですから、もっと理解してもらっていいと思います。
一度上司に苦手なことや、出来ないことを告げ職場の人間関係が円滑になるように工夫してもらうのはどうでしょうか?
発達に問題がある人間は、普通に生きることさえ健常者と比べると、苦痛が多いのですから。
子供が将来お相手と結婚なさるの時は,お相手のご両親に挨拶しに行く場合は,何を渡せばいいですか?
2025/5/17 20:54
質問を見る
0
23歳の息子のいる母です。 小学一年生の時に、アスペルガーと診断を受けました。一般企業に就職をするのですが、研修期間終了後で、会社を辞めてしまいます。 本人は、続けたいと思っていても会社からお断りされてしまいます。 今回は、2回目よっぽどショックだたようで次の仕事について、話し合いをする と子どものように怒って話し合いになりません。コミュニケーションが苦手はなので、少し仕事の話しをしないで様子を見て良いか悩んでいます。障がい者手帳を申請し、障害者雇用の仕事を今後進めてみようかと、検討中です。
2025/5/11 08:50
質問を見る
息子さんもさちさんもおつらい状況だと思います!お断りされたとのことでおつらいと思いますが、息子さんは続けたいという意欲があったことな素晴らしいですし、息子さんのような人材を大歓迎してくれる企業も必ずどこかにあると思います😌
子どもように怒って話し合いにならないとのことで、さちさんも悩まれていると思います!
小学生の頃にアスペルガーと診断を受けられているとのことなのですね!職場で働くって発達特性がなくても人間関係を築くのは本当に大変なことですよね。
1番は長い目でみても息子さんがストレスなく無理せず仕事していくことも大切だと思うので、障がい者手帳を申請し、障害者雇用の仕事を今後、無理せず進めていくというのも1つの手だと思います😊
まずはお住まいの相談窓口に相談したりしてみるといいと思いますよ😉
さちさんも無理せず、リフレッシュやストレス発散もされてくださいね!!
3
私はB型事業所通ってたけど、障害枠だけど一般就労することできたけど、デコボコあるばかり職場の人人間関係やクールダウン理解されない事多くて不安です。いつもそれで失敗してるから