
- 6歳
小太郎さんはじめまして。
小太郎さんの息子さん、まるっきり娘とおんなじです。保育園でも療育先でもウロウロ。間違えることを嫌がってやらない。気持ちの切り替えも時間がかかる。読んでいて娘の事を言ってるのかなと思ってしまいました。うちも来年は小学生になります。今、療育を週2から週4にして頑張ってもらってます。日々成長、後退を感じながら生活してます。
就学については、前まではどっちにしたらいいかな?と考えていましたが、最近は支援学級と考えています。親的には通級がいいと思っていましたが、娘が環境の変化に敏感なので通級は難しいのかなと。
まだまだ迷うことは沢山あると思いますがお互い子供の為に頑張りましょうね。自分の事ばかり話してしまってすみません。
こんにちは。
来年小学生なんですね!
うちは、自閉スペクトラムと知的障害のある小学生です。
地域で差があるとは思いますが、小太郎さん所は「支援級→普通級」という考え方でしょうか?
私が住んでいる所は、「不安があればひとまず支援級と普通級両方に在籍し、成功体験を積んだり、居心地のいい空間を作る。その後普通級のみの在籍を目指す」という考えが、比較的浸透しています。
早い子は2年生で移籍したり、5.6年では普通級に移ることを学校側が目標としていたりします。(もちろんケースバイケースですが😄)
自閉スペクトラムの子にとっては、成功体験を重ねることは大切なので、うちの子供も含め支援級は居心地がいいようです。
また他の保護者が口を揃えて仰っていましたが、
「小学生の間、大勢と関わるのが苦手で普通級との交流すら拒んでいた。けれどそこで居心地の良さを感じ、地盤固めをしていたおかげで、中学になった途端急に交流が可能に。小学生の間親はずいぶん心配していたが、呆気に取られている。」とのことでした。
支援級見学の際や、発達外来のお医者さんなども地域の考え方をご存知だと思いますので、聞かれてみてもいいかもしれませんね。
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子です。
5歳の時に診断がおりましたが、さかよさんのりお子さんとIQも同じですし、特性もとても似ているなと感じました。
私も就学時とても迷いましたが、支援級と通う事にしました。
決めた1番の理由は「まずは学校を楽しい場所、安心して過ごせる場所」と思えることが1番大事だと思ったからです。
そのためには娘には支援級の方が良かったと思っています。
お子さんの
・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄
・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン
この辺りが日常の授業やクラスで過ごす上で周りからの理解を得られるか、トラブルのきっかけにならないか、友達に指摘される事で自己肯定感の低下につながらないか、そして1番大事なのが本人がつらくないかという点だと思いますが、それらが大丈夫かどうかをこれからの就学相談などでお話しできるといいかもしれません。
他の方へのお返事で「将来を狭めた」とありますが、私は逆に「広げた」と思います!
普通級でも通級でも支援級でも、お子さんに1番ベストな場所を選べる選択肢を増やせたのですから☺️
お子さまが楽しくスタートできる場所が見つかりますように。
3
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
知的障害を伴わない自閉スペクトラム症の5歳の息子がいます。
来年修学で、地域の小学校の支援級か通級指導教室か迷っています。
興味のないことに取り組むのがハードルが高く、椅子に座れなかったりします。
あとは「自分にできない」と思ったものは絶対にできず、失敗したこともよく覚えていて、次にする時には取り組めないといった状況です。
気持ちの切り替えも苦手で、自分の思い通りにならないと泣いてしまったりします。
同じような悩みがあった方やある方のお話をお聞きできると嬉しいです。
よろしくお願いします。