
- 8歳
初めまして。小2女の子、自閉症 手帳B1の母です。私も耳掻き問題ずいぶん悩みました。2歳までは耳鼻科で耳垢掃除をしてもらいましたが、3歳過ぎてからは体も大きくなり、力もついてきたので、病院では難しくなりました。(まず診察室に入らない)なので、今は寝入ってすぐの眠りが深いうちに、ちょこちょこ耳掻きや綿棒で掃除してます。
娘は起きてるうちは100%ムリですが、眠りが深いので、爪切りも耳かきも寝てる間に済ませてます。が、タイミングが悪い(眠りが浅い時?)とやはり手や足が飛んで来るので出来ません。寝ていても過敏なお子さんだと難しいかもですね…
話して説得出来れば良いのですが、会話困難なので病院関係は毎回苦労します。
お気持良く解ります。
ただのウチの場合の話ですみません…
みゆきさん、お疲れ様です。
投稿されてから随分経っていますが、私が感じた事をお伝えしますね。
耳掃除ですが、みゆきさんがやる事を息子さんが嫌がらないなら、みゆきさんが対応するのでいいと思いました。でも、誰がやっても嫌がるなら、医療従事者にお願いした方がいいのかな、と思います。一番身近なみゆきさんから嫌な事をされるのは、息子さんにとっても大きなストレスになり、そのストレスが他のことにも波及して、みゆきさんがさらに大変になると想像したからです。
暴れてしまうお子さんを相手に医療従事者の方も大変だと思いますし、みゆきさんが気を使うのも分かりますが、ここは役割分担と考えてはいかがでしょうか?もちろん、申し訳ないと思う気持ちや感謝も伝えた上で、です。
障害のあるお子さんを、1人でなんでも責任を追わなくてはいけないと考えていたら、みゆきさんが心身ともに破綻してしまいます。
ご家族や社会のサポートはどうでしょうか?他の方からも、有益な情報が届くといいのですが…
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
おはようございます
洗濯ものとかどうしても増えるのでお母さんも大変ですよね💦
対策というか対処法になるんだと思いますが、布か紙のトレパンにするとおむつに傾いちゃいますかね
幼稚園に戻ったときもしかしたら夏休みの感覚で漏らすことが出てくるかもしれませんが、その時にほかの子に見られた時すごくネガティブな感情を持ってしまうと幼稚園に行くのが嫌になるかもしれないと思うからです
だったら漏らしてもいいよという方が少しはメンタル的にいいのかなと
幼稚園ではできると思うし、いけたらいいやくらいに思ってあんまりお母さんが気にかけすぎない方がお互いいいと思うのでトレパンとか使ってみるのもありかなと思ってかいてみました
見当違いだったらすみません💦
療育に行かれている理由がトイトレ以外にもあると思うんですが、何か特徴的な行動などがあるのでしょうか?
うちはおむつが取れるのが6歳になった上の子供がいて、家の遊びが楽しすぎて動きたくないからおむつに出してしまう(パンツで漏らしたこともある)子供でした
トイレに行けるようになってもおむつがいいとぶり返した時期がありましたが体調不良で下痢がひどい時でしたが今回体調不良ではなさそうなのでそこは心配しなくていいのかなと思います
暗い、狭いが大嫌いな子なのでトイレという場所自体が嫌いな子供でしたが、園と家のトイレの違いで行こうか悩んでいたりいつでもいけるもんねと高をくくっていたら意外にもれたといったこともあるかもしれません
幼稚園だと食事前とか生活のタイミングに合わせた声かけをしていると思うのでそういった声掛けの違いなどがあるとお子さんは??となって体の感覚がわかりにくいのかもとは思います
お子さんがトイレに行くという意思を持つポイントがわかると声掛けも効果的にはなるので漏らしたタイミングが何か作業中なのか、いつもお昼の大体この時間(昼寝上がりとか)わかるとちょっと声掛けのヒントにはなるかも
いろいろすでにされているとは思うので負担に思われたらすみません💦
ただ小学校もおむつでいった上の子もいったん取れたのにぶり返したり色々ありましたが結果的には卒業できました
きっとお子さんもなにがしかのタイミングで取れますから
夏休み後半も思いっきり楽しめるといいですね
2
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
7歳自閉症、最重度知的障害の男の子を育てています。
耳掃除をするときに暴れてしまって出来ません。
病院でも暴れてしまい迷惑をかける為、どうしたら良いか悩んでいます。