
- 8歳
初めまして。小2女の子、自閉症 手帳B1の母です。私も耳掻き問題ずいぶん悩みました。2歳までは耳鼻科で耳垢掃除をしてもらいましたが、3歳過ぎてからは体も大きくなり、力もついてきたので、病院では難しくなりました。(まず診察室に入らない)なので、今は寝入ってすぐの眠りが深いうちに、ちょこちょこ耳掻きや綿棒で掃除してます。
娘は起きてるうちは100%ムリですが、眠りが深いので、爪切りも耳かきも寝てる間に済ませてます。が、タイミングが悪い(眠りが浅い時?)とやはり手や足が飛んで来るので出来ません。寝ていても過敏なお子さんだと難しいかもですね…
話して説得出来れば良いのですが、会話困難なので病院関係は毎回苦労します。
お気持良く解ります。
ただのウチの場合の話ですみません…
みゆきさん、お疲れ様です。
投稿されてから随分経っていますが、私が感じた事をお伝えしますね。
耳掃除ですが、みゆきさんがやる事を息子さんが嫌がらないなら、みゆきさんが対応するのでいいと思いました。でも、誰がやっても嫌がるなら、医療従事者にお願いした方がいいのかな、と思います。一番身近なみゆきさんから嫌な事をされるのは、息子さんにとっても大きなストレスになり、そのストレスが他のことにも波及して、みゆきさんがさらに大変になると想像したからです。
暴れてしまうお子さんを相手に医療従事者の方も大変だと思いますし、みゆきさんが気を使うのも分かりますが、ここは役割分担と考えてはいかがでしょうか?もちろん、申し訳ないと思う気持ちや感謝も伝えた上で、です。
障害のあるお子さんを、1人でなんでも責任を追わなくてはいけないと考えていたら、みゆきさんが心身ともに破綻してしまいます。
ご家族や社会のサポートはどうでしょうか?他の方からも、有益な情報が届くといいのですが…
おはようございます。 娘の事で相談をさせてください 今、週に1回病院系列のデイケアに行っています。 最近、緊張が強くなりその場でどうしよ。と気持ちが焦っている事を知りました。娘が教えてくれて デイケアサービスのスタッフさんに最近の様子や、何に困っているのかスタッフさんから声をかけてくれているのか不安になりました。 どのように伝えたら良いのでしょうか? サポート表を紙に書いたら良いのか読んでくれるのか、書いてみようと考えています。 どうでしょうか? よろしくお願いします。
2025/5/23 10:21
質問を見る
こんばんは。
発達障害があってデイケアサービスを受けられているのであれば、ゆっちゃんさんの所にも相談支援員さんがついていらっしゃるかと思います。その方に連絡は取れますでしょうか?その方に最近のお子様の不安や緊張の様子をお話しして、施設側との間を取り持ってもらえるようお願いできるといいかもしれませんね。相談支援員の方であれば様々なケースに対応して慣れていますし、分かりやすく伝えてくれると思いますよ。三者支援会議のようなものを開いてもらってもいいかもしれないですね。
3
現在小学3年生と1年生の娘を育てています。下の子は幼少期からとても記憶力が良く見たこと経験した事、教えた事などあらゆる事を覚え、人の感情にも敏感で優しく親バカでは無く本当に育てやすく大きな心配も無くとてもとても可愛いのですが… 上の子は幼稚園年少入園時から一人遊びが好きで特定の友達も作らず、興味のある事以外の時は教室から飛び出し他のクラスに行ったり、給食も嫌いで食べたくなくて暴れたり毎日誰かを叩いたり喧嘩した等の電話が絶えず…担任からもグレーゾーンだと言われていました。 今現在も毎日出る宿題を終わらせることが全くできません。帰ってきてからやる事や終わらせる宿題の順番等書き出して貼っていても全くやりません。特に書き写しや書き取り問題などが苦手なようで取り掛かっても気付くと他の事ばかりしていて結局何時間掛かっても終わらず…今日は怒るまいと毎朝思っても結局毎日怒り続けてしまう状況です。 何か言っても下の子ばかり贔屓している!!と逆ギレするばかりで…優しくしてあげたいと思い耐える日も有るのですが、優しく言っても全く伝わらないので結局怒ってしまい我慢した分も反動で怒ってしまいとても悪循環です。 上の子は人の感情も良く分からない様で相手が怒っているというのが分からない様です。 母である私もアダルトチルドレンであまり上手く感情を制御出来ないので毎日しんどいです。本当は毎日楽しく過ごしたいのに上の子と下の子に対する対応や感情の落差で情緒がおかしくなります。 専門的な所に相談すべきなのかもわからず毎日モヤモヤしています。因みにタブレット学習などは得意で以前知能検査をしましたが知能の遅れは有りません。 どこに相談すべきなのか、私は母としてどうすべきか悩んでいます。
2025/5/22 22:45
質問を見る
こんにちは。
お子さんもちふゆママさんもしんどい状況のなか頑張っていらっしゃいますね。
お子さんの様子をよく把握できているなと思います。
お子さんのストレスが少なくなるようになれば、ちふゆママさんのストレスも減ると思います。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーに相談して、支援をしてもらったり、環境を整えてもらうのはいかがでしょうか。
また効果があまりなかったり、支援が得られなさそうなら、自治体の相談窓口や児童精神科なども相談してみてください。(病院からの指示があれば支援が受けやすくなったりします)
1人で抱え込まず、さまざまなところを頼ってみてくださいね。
4
7歳自閉症、最重度知的障害の男の子を育てています。
耳掃除をするときに暴れてしまって出来ません。
病院でも暴れてしまい迷惑をかける為、どうしたら良いか悩んでいます。