
- 5歳
初めまして、Momoさん。
子どもの好き嫌いは悩みますよね。
家の息子も小さい時から好き嫌いが酷く、特に野菜は苦いと言う理由からほとんど食べれませんでした。
保育園でも苦いと言って出すと、また口に入れられ、出したら入れられを繰り返していました。
一般的には嫌いな野菜などは小さく刻んで、好きなハンバーグなどに混ぜて食べさせると言いと言われています。
しかし家の息子は敏感過ぎて、ほんの少しでも嫌いな野菜が混ぜてあると、大好きなハンバーグを食べませんでした。
小さい頃から偏食で悩みましたが、楽しいはずの食事が楽しくないものになるのも可哀想で、園や学校では嫌いな給食を食べさせられていたので、自宅ではあまり無理ないものを食べさせるようにしていました。
それがよかったかは分かりませんが、大人になったら多少は野菜も食べれるようになりました。
本当は食物から栄養はとって欲しいのですが、栄養不足を心配されてるのならある程度の年齢になったら栄養補助食品やサプリもありますから、慌てずにいいのではないかと思います。
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
そうママさん、こんにちは。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食と小食で、なかなか自分で食べようとしませんのでコメントにとても共感しました。
幼稚園に入りたての頃は、そうママさんのお子さんと同じく何一つ食べてこないので、とても心配しました。
息子の場合は新しい環境の苦手さもあって、だんだんと園に慣れてきた夏頃から1口、2口…と少しずつ手をつけられるようになってきました。そして年長さんになる頃には、なぜか給食だと食べられるものも出てきて本当に驚きました。きっと園で安心して過ごせるようになったとや、お友達の影響も大きかったのではと思います。
私も家での食事はどうしたものかと悩みましたが、わがままではなく感覚過敏のために耐えられず食べられなかったり、体の使い方に不器用さがあったりするので、家では無理せず本人のペースでゆっくり見守っています。
栄養面で心配もありますが、サプリ米など利用してみたり、かかりつけ医に相談しながら過ごしています。
保健センターなどの相談窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、そうママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
3
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
3
4歳の息子があるんですが、食べ物を好きなものしか食べません。どーしたら食べてくれますか?いずれ食べれるようになると言われますが、いつ頃なのでしょうか、、
幼稚園でもご飯だけは綺麗に食べてるそうです。