
- 8歳
そうです!
風邪の時に行かれるかかりつけの小児科で、夜尿症についてご相談なさってみて下さい。うまくいくといいですね。
こんにちは。
夜中におしっこしても気付かないほど、熟睡されてるんですね。
寝る子は育ちますので、眠りが深いのはとてもいいことですね!
実は知人のお子さんが全く同じ状況です。眠りが深すぎてお漏らし気付かず…。お布団はママが毎日干していました。夜中に叩き起こしても寝ているので、かついで便座に乗せていたものの、余りにも負担が大きく、小児科に相談したようです。
お医者さんから、
「週に数回のお漏らしなら小さい子はよくありますので、様子見て下さい。でも毎日はちょっと…」
ということで、夜尿症のお薬を飲むことになりました。するとお薬でぴたっと止んだようです。
トイトレの方法ではなくて申し訳ありません。けれど小児科の先生に、ご相談されてみるといいかもしれませんね。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
0
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
お子さんが宿題を嫌がる気持ちや、関係ない話を始める行動は、「やりたくない」という感情の表れだと思います。まずはその気持ちを否定せず、共感してあげることが大切です。
「漢字覚えるのって難しいよね。ママも小さい頃、漢字の宿題嫌いだったよ」と共感を示すと、お子さんが安心して気持ちを話せるようになる可能性があります。
その上で、「でも、宿題を終わらせたらスッキリするし、好きなことにも時間を使えるよ!」と前向きな視点も伝えてみましょう。
宿題の量や難しさに圧倒されている場合、全体を見ると「無理!」と感じてしまうことがあります。宿題を小さく分割して、達成可能な目標を設定してあげましょう。
「今日はこのページの漢字を5個だけ覚えてみよう。終わったら一緒におやつ食べようか?」などと提案するのもいいと思います。
また、お子さんが宿題の「必要性」は理解していても、「なぜこれをやるのか」がピンと来ていない場合があります。漢字を学ぶ理由や、宿題を終えることのメリットを一緒に考えてみるのもいいかなと思います。
1
夜のトイトレ法教えてください!
発達グレー支援級1年生です。
昼のオムツは支援学校の育児相談で教えてもらって年長になる直前に取れましたが、夜のオムツが取れません。
毎日漏らしていたので、夜オムツでしたが、120cm以降もトレパンがある事を知って、3層のトレパンを履き1週間、夜中12時頃トイレに連れていけばおもらし無しでしたが、連れて行かなかった時はお漏らししてしまいます。
毎日夜中に起こすのもどうなのか?と思ったので、アドバイスあったら教えて欲しいです!