
- 7歳
ここ最近の一時的なものでしょうか?
幼稚園での様子を、園の先生から詳しく教えて貰いながらお子さんの家庭での様子を長い目でみながら相談していきたいですよね。
こんにちは。
毎日お疲れ様です!
癇癪に付き合う親も大変ですよね💦保育園ではパニックがないのであれば、きっと疲れとか甘えとかを全部ぶつけてるのかもしれませんね。
場面を理解しているのは賢い証拠ですが…ママは大変。
実は先日、小学生ですが発達障害のある子供のことで、こうたさんと似た内容を児童精神科で相談をしたんです。
先生から、
「反抗期だねえ。こうしろと言うから、してあげると手を出すなとわめく。かと言って自分じゃできなくてパニック。そうやって、いつかその時期が終わるまで地団駄踏んでるんです。でも終わった時に、『僕これだけやったけど見捨てられなかった』って親に対するより強い安心感に繋がるんですよ。」
と、仰ってました。
「きっとママは全部受け止めてくれる」って思いがあるからこそかもしれませんね。かと言ってママも大変なので、息抜きもして下さい。
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
なので園での先生とのやりとりが憂鬱な気持ち、とてもわかります😢
発達特性って生まれ持った脳の特性でもあるので、親のかかわりなどで短期間に簡単に変わるものではありませんし、親としてはそういったことを言われるとつらくなりますよね。
「夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるように…」と言われたとのことで、それはとてもプレッシャーになるだろうし、また幼稚園がはじまって先生とやりとりするストレスになるだろうなぁと思いました。
私なら療育先の職員に相談して保育所等訪問をお願いすると思います!子どもさんへの幼稚園の先生のかかわりをみてもらいアドバイスしてもらえたりもするので、少しでも先生の理解が得られるといいですよね。
4
少しの事で息子がパニックになり服着替えるのが大変だったり、歯を磨いたりが大変だったりします!ですが幼稚園ではそのような行為が全くありません