
- 4歳
こんにちは。
それは虫歯にもつながるし、困りますね💦
少しずつ慣れていってもらうしかないので、
「今日は歯ブラシで前歯タッチして終わり。はい、よくできたね!!!!」
という感じで、スモールステップで成功体験を積んでいくしかないかもしれません。
他には、せめて子供用のマウスウォッシュだけでもしてくれるとありがたいのですが…
発達障害に理解がある歯医者さんを探して、ご相談されてもいいかもしれませんね。検索すると意外にありますよ!
(お子さんのことを発達障害と言ってるわけではないのですが、発達障害を抱える子の中には感覚過敏が多いので。失礼に聞こえたら、申し訳ありません。)
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
0
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
感覚過敏について、相談させて下さい。
うちの子、口の中に食べ物意外が入るのが無理で、歯磨きが困ってます。
今日は心を鬼にして歯磨きしたら、吐かれました。どうしたら出来るようになりますか?