
- 7歳
はるかいさん、大変ですね。
正直学校の先生の当たり外れ大きすぎると私も感じています…
地域によるかもしれませんけど、支援級に回される先生は、あまりいい先生じゃないこと多いですよね。
担任の先生、はっきりとは言ってはないかもしれませんけど、それは問題発言ですよね。きちんと考慮した上で、教育委員会からも決定通知書を頂いてるのに。
もしこれからも厳しいことを言われるようであれば、療育の先生に相談して、学校側と話してもらうのも一つの手かもしれません。ご家庭で癇癪が少ないのに学校では…ということなら、学校の環境にストレスを感じている証拠ですよね。改善できる点がたくさんあると思います。
私の場合は、療育の先生と学校と私で会議をして特性を話してもらったり、対応策を考えてもらいました。そして放デイの先生が、「ご自身の力不足を子供のせいにしないで下さい!!」と担任に雷を落として下さったことで、担任が一生懸命やってくれるようになりました。
学力は二の次というご要望もはっきりお伝えしていいと思います。
困りましたね。
入学前に見学に行かれて、お子さんに合ってるのはどちらかというと普通校と判断されたのに…
脱走は安全上困ると思うので先生もそうお考えになったのかもしれませんが、行かねばならないと言う義務はありません。
ただ、子どもの成長と共に、小さかった差がどんどん大きくなっていってしまうこともあります。
我が家はそうでした。なんとか中三まで普通校で行きましたが、最後はホントに「行ってるだけ」でした。
どうして脱走するのか、わかれば楽ですが、見当はつきませんか?もしかすると今年の先生が受け付けられないのかもしれません。
まだ年度はじめ、様子を見ていても良いと思います。可能なら保護者が見守るのもありだと思います。
あまりに再三勧めてくるようでしたら一度見に行く必要があると思いますし、状況によっては教育委員会へ相談してもいいのかなと思います。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も発達の特性があって、好きなことはめちゃくちゃ集中してとことんのめり込むけれども、苦手意識のあるお勉強となるとなかなか取り掛かるにも時間がかかっておりますので、お気持ちとても共感しました。
息子もタブレット学習を利用しているのですが、どうしても動画やゲームなど他のことに引っ張られてしまいがちなので、一緒に考えながら決まりごとを作って取り組むようにしています。
1週間の予定表に学習に取り組む時間を書き込み、1ヶ月のカレンダーに達成できた日に◯をつけて達成できたらプチご褒美という風にしています。
ちょうど昨日、特別支援教育センターでの相談会に参加して学習のお話になった時に、お勉強嫌いにならないためにも無理せずスモールステップで…とのことでした。また、なにか興味を示した時に「じゃあ一緒にやってみる?」とタイミングよく広げていけると良いですねと仰られてました。息子の場合は生き物やものづくりが好きなので、そういったことを担任の先生や利用している放課後等デイサービスとも共有しながら、学習内容を調整して頂いています。
暑い日が続きますが、のんさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
うちは息子二人とも自閉症ですが、次男が小三で支援クラスなんですが、今日面談で、三年生になってから脱走が1日に3回くらいある(1、2年はさほどない)といわれて支援クラスが今年から2クラスに完全に別れており、1クラス教員1名しかいない状態で、2年までは1クラスで教員が2名+補助教員が3名でした。教員不足なのは知ってますし、年度の変わり目で癇癪や脱走もおおかったのかも知れませんが、この体制で癇癪や脱走が多いと見きれない部分があり、校庭まで出てしまうこともあるため、安全面が保証できなくて…と言われてしまい、専門教員が多くいる支援学校に行くのはどうでしょうか?みたいな感じで遠回しに言われてしまいました。入学前に見学にもちろんいきましたし、支援学校が悪いとは言いませんが、住んでる地域の支援学校では成長出来ない気が私も旦那もして、支援クラスに決め支援員の方からも支援クラスで通えるレベルですからっ言われてたものの、途中で遠回しにいうとか😭
マジで困る😭どうしたらいいのか…😭