
- 4歳
すいません、ヘルプマークは裏に書くところないですね(^_^;)
ヘルプカードです。ヘルプカードには連絡先はもちろん、手助けしてくれた方にお礼の言葉や息子の特性などを書きました。
私も、ASDとADHDの息子が居ます。
手帳を持つメリットは、本人と、介助者1名が遊ぶ施設に特別料金で入れたり、もしくは無料になるところもあったりします。(私はシンママなのでありがたいです)
ヘルプマークは、息子が1人で出掛けたりすることはまずないし、私と離れるのは保育園だけなので、保育園のリュックに着けています。裏に私の連絡先など書けるので、万が一、迷子になったりすることがあったら息子を手助けしてもらえるように、と思って着けています。ヘルプカードも保育園リュックのポケットに入れています。
大きな声は、外出先だとたまに、小声で「うるさっ」とか呟かれたりすることもありますが、仕方ないですよね。大きな声出してしまうことも、うるさいと感じてしまうことも。
視覚からの情報が分かりやすい子だと、絵カードや写真カードでだめなことを見せるとやめてくれるかも知れません。うちの子は、言葉よりも視覚からの情報のほうが理解しやすいようで、絵カードで伝えると言うことを聞いてくれることも多いです。
こんにちは。
自閉スペクトラム、知的障害ありの子供がいます。手帳を発行することに、初めはためらってしまいますよね。
お医者さんに相談したら、
「お好きにどうぞ。手帳のメリットは月にいくらかお金がもらえたり、遊びに行った施設で特別料金などの恩恵を受けられることかな。」ということでした。
あと、小学生になった時に放課後等デイサービスを受けるかもしれません。その時に、手帳があると優先度が高くなるメリットがあります。(あくまで私の地域の話ですが。)
大きな声が聞こえると周りはびっくりはしますが、責めてるわけではないと思いますよ😄普段は外してても、大きな声がまずい場所ではヘルプマークをつけて、周囲に理解をお願いするしかないですよね。後は、私であれば、お菓子を与えてもぐもぐしてもらうかもしれません。
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
3歳の息子を育ててます。何日か前に発達検査を受けたら軽度の知的障害だと結果がでました。手帳を持つべきか、あと、ヘルプマークを付けるべきか夫婦で悩んでいます。
あと、外出している時に大きな声を出すのですが、どうしたらやめるようになりますか?良い方法ありましたら教えて頂きたいです。