
- 52歳
衝動的になる高校生♂と二十歳♀になる娘。 姉の一言で カットなり出ていく弟。 やってしまったと反省しつつ死にたくなる姉。 姉弟喧嘩 お互い癇癪…。 娘には今さら親面するな!と… 一生懸命してたつもりですが… こちらが鬱になりそうです。 こうゆうご家庭も他にも居るのでしょうか💦 どうしてあげればいいのか…。 相談と言うか愚痴になってしまいました。
2025/8/28 22:31
質問を見る
こんばんは。
子どもの癇癪も大変ですが、大人の癇癪もまた大変だろうとお察しします。
ジョアさんが鬱になられては、まわりまわってまたご自身が辛くなることも考えられるので、まずはある程度距離を取ることが第一優先でいいのではないでしょうか?
お子さんへどれくらいの支援が必要か分からない中、勝手な意見ですが、生きづらさがコミュニケーションの部分で、身の回りのことは自分でできるようであれば、本当に最低限の援助でいいのかもしれません。
やはりかかわる時間が増えれば増えるほど、同じ場所にいればいるほど、ぶつかることも増えてくると思います。
避けるという意味ではなく、なるべく距離をとって、お子さん中心からジョアさん中心の生活でもいいのではないかなと…💦
日々大変な中だと思いますが、たくさん労って自分時間をお過ごしくださいね。
2
出掛け先でテンションが上がると、暴れだす。何かきっかけがあるのかと観察するが未だわからず、起こってから対処の繰り返し。例えば児童館の棚のオモチャを笑いながら端から落としたり、オモチャを投げ出す。友達の工作を潰してしまうなど…。 やってはいけないことを説明し、一緒に近くのお友達に謝る。でも、笑ったままなので、それを見て更にお友達が怒ることも… 家でも5歳年上のおねえちゃんにちょっかいや、暴言、物をなげ、けんかが絶えない。遊んで欲しいからとかもあると思うのであそんで欲しいときはこうするんだよなども説明はしますが、毎日ケンカの仲裁で疲れ果てる日々です。お姉ちゃんのこころも心配になります。ほとんどお姉ちゃんが何もしていない時に弟きっかけなので、同じ様に姉弟問題で悩まれてるかたがいらっしゃったらアドバイスいただきたいです
2025/8/26 11:26
質問を見る
いつもと違う場所だと、人や物など視覚や聴覚の刺激になったりして、興奮したり、不安定になりやすかったりすることもあるかもしれません。
私の息子も家では大人しいのに、集団の場にいくとなぜか興奮してしまいます。親としてはヒヤヒヤする場面もありますし、心休まらなかったりして、精神的にも疲れてしまったりしますよね💦
子どもさんに事前にどこへ何をしにいくか、どんな人達がいる場所か、どんな状況が起こりうるかを具体的に説明し、落ち着いて過ごすための工夫を伝えたりしてあげてもいいかもしれません。
子ども同士の喧嘩についてもあらかじめルールを決めておきたり、落ち着くまでは、子どもさんたちがなるべくお互いが離れたところで過ごせるようにしたりするのもいいかなと思います!
また、感情が爆発しそうな時に、気持ちを切り替えたりクールダウンなど子どもさんなりの方法が見つかるといいですね!
毎日子どもさん達の喧嘩の仲裁されているとのことなので、ぴぴっとさんは毎日大変な中、がんばられていると思いました!
ピピっとさんも休息を取ったりリフレッシュもされてくださいね!!
2
こんばんは、
娘が障害があります。でも父が受け入れが難しく誰にも相談ができないです、
病院に行く時も声を出してしまわないか不安です、
不安を抱える毎日です、