
- 52歳
おはようございます。
発達障害の子供を育てています。
好き嫌いありますよね。
うちの子供は、人参とかピーマンなんかは一緒に料理していました。そして、◯◯君の作ってくれた料理めちゃくちゃ美味しいよーって褒めまくり、また一緒に作りたいって気持ちを増加させる事で野菜全般大丈夫になりました。
小学5年生てすが、マクドナルドが辛いとか、ケンタッキーも辛いと食べません。
カレーも市販の甘口を使っても辛いと言うので、はちみつたっぷり入れてみたり。
焼き肉も白ご飯にワンバンして食べると美味しいよと言っていたのですが、白いご飯が茶色になるのが嫌だったみたいで。
旦那が焼き肉はこうやって食べるのが1番美味しいだぞーって何回も繰り返し見せていると今は少し大丈夫になってきました。
味覚は少しずつ変わると思いますが、こだわりを少しずつ崩していくように心がけています。
小学5なので、友達が炭酸飲料を飲んでいるのを見て、最近は自ら炭酸飲料を買うようになってきました。でも、蓋を開けて少放っておいた方が美味しいんやーと訳の分からない事を言うけれど、本人なりに頑張っているんだろうと思います。
マクドナルドも、同級生の友達家族と食べに行ったら、何も文句なく食べていました。
話は大分反れましたが、もう少し大きくなったら、給食では克服出来ないかもしれないけれど、何かのきっかけで食べなきゃって意識が生まれてくるかもしれません。
無理やりはトラウマを産むので、今はサプリでも良いかもしれませんね。
本当に食べず嫌い、ガスト等でも同じ物しか注文しないなんてこだわりが凄く強いので大変苦労している事、お察し致します。
徐々にこだわり崩ししていきましょう!
初めまして。
子どもの好き嫌いは心配ですし、悩みますよね。
家の息子も小さい頃から好き嫌いが激しく、特に野菜は苦手でした。
小さく刻んでハンバーグに混ぜたらよい、などの話がありやってみましたがダメでした😢。
敏感な子どもは多少のことでも分かるらしく、ハンバーグに刻んだ嫌いな野菜が入っていると、一口で分かるらしく毎回食べなかったですね。
私は食べさせるをあきらめました。ある程度の歳から野菜の栄養とれるサプリを与えています。
その後ある程度して大きくなったら、好き嫌いも減りました。
何がいいとかは一概にはいえませんが、気にしすぎないのが言いと思います。
こんばんは。
子供の好き嫌い、多かれ少なかれありますよね。
うちの場合ですが…。
お行儀は悪いですが、うちはお味見作戦をしています。
出来立てのものはなんでもおいしいし、特別感や背徳感があるので、お味見の時は喜んで野菜も食べます。
野菜少なくて体大丈夫かなって思ったら、こっそりと「味見してくれない?」と言い、食べたら「え?おいしかった?もう一回食べる?」とそそのかして、多少野菜不足を解消しています😄
ただあまりにも本人が疲れている時は、好きなものや食べたいものを食べさせています。
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
0
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
てんてんどんどんさんは、色々工夫しながらかかわられていますね😌
お腹空いたコールが止まないと親はなかなか大変ですよね💦
幼児期のうちは、満腹中枢がまだまだ未発達なので、個人差はありますが食欲のままに食べ過ぎてしまうことがありますが、一般的に4~5歳ごろには落ち着くことが多いようなので、現段階で体重や健康状態など問題なければ今の感じで様子をみていくのでいいのかなと個人的には思いました😌
私の場合は、息子の間食に腹持ちが良いおにぎり、全粒粉のパン、サンドイッチ、干し芋、バナナ…などあげること多いです!
2
初めてコメントを、します。
子供が発達障害があります。子供があまり野菜を食べなく困っています。
身体が疲れた時は、何を食べますか?